山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

大宮八幡

2011-01-10 22:51:09 | 日記
3日間の連休も終わりました。1日目は、井草八幡初詣。2日目も神社巡りと洗車。3日目は運転練習で、終わりです。
で、昨日行ったのは、「大宮八幡」です。大宮八幡は「方南通り」にあります。でも、車は混雑しますから、自転車で行きました。



左の写真は、方南通りから南参道(車入口)を見たものです。車誘導の方がいます。鳥居の下まで、出る車と入る車でいっぱいです。すぐ交差点なので、出る車は信号待ちをしているようです。入る車は、実はここまでではなく、方南通りに続いて待機しています。
駐車場は、この時期、神社が経営する幼稚園の園庭も使っているようですが、それでも満車です。右上の写真は、鳥居の内側から見たものです。出る車と入る車の行列が続いています。
この神社、同じ杉並区ですが、井草八幡と比べると、すごくにぎやかでした。幼稚園や結婚式場などもあり、食べ物なども売っています。写真を見てもにぎやかさがわかると思います。上の写真を見ると、鳥居の柱部分は、大きな松と竹で門松になっていますね。あっ、この鳥居(上の写真)は、日本初のステンレス製鳥居なのだそうです。



表参道 神社の東側。こちらにも大きな鳥居と、立派な門松。こっちが人間用の本当の参道のようです。右側の樹の紅葉がきれいです。階段を上ると、参道の両側には関係者の車なのか、いっぱい駐車してあり、その奥は出店が数件並んでいました。だるまも売っていました。



神門です。



本殿です。普段のお賽銭箱ではきっとものすごい行列になってしまうのでしょう。本殿前全体がお賽銭スペースになっています。おかげで列に並ばなくても済みました。お守りや破魔矢等を買う人もいっぱいでした。

天気が良くて暖かい一日でした。



コメント (2)

環七ガラ空き

2011-01-10 13:51:20 | 運転・車・道路の事
新年になってまとまった運転というものをしていません。50kmくらい走らないとダメだな~と思っていたのですが、今日も27.9Kmに終わりました。
ま、今日は初めての道路を走ってみたので、それでよしとしよう。

今日、初めて走ったのは、「駒沢通り」という道路です。ナビを「駒沢オリンピック公園」というのにセットして行きました。環八を南に進み、多摩美大前を左折して駒沢通りに出るというコースです。それから、環七につき当たったら左折して北上し、青梅街道にでます。初めて走る場合は、幹線道路を単純に左回りするという安易な考えです。

環八はすごく混んでいました。環八東名入口の交差点でちょうど先頭車として停まったので、交差点がどうなっているのか観察しました。右折すると東名入口がありますが、右折車線は2車線あります。2車線同時に交差点内を右に曲がっていくのは、ちょっとコワイ感じがしました。曲がった先は、確か右が高速入口で、その左脇に狭い道があり、その道が砧公園の美術館の無料駐車場に行ける道です。この交差点の様子がわからなかったので、今まではもっと手前で右折して砧公園の西側から遠回りをしてこの駐車場に入っていました。この交差点から駐車場に行くには、右折2車線あるうち左側の進路を走るといいようですが、やはりこんな大きな交差点を曲がるよりも、反対側から入ったほうが気が楽だなと思いました。東名高速に入るには、ここから入る以外ないでしょう。近々やってみなければ・・・。

その先、玉川通りとぶつかる「瀬田」交差点はきっと大きな交差点なのだろうと思っていたのですが、立体交差していたらしく、あまり気づかぬうちに通り過ぎてしまいました。その先の環八を走るのは初めてです。駒沢通りに曲がる「多摩美大前」の交差点は、思ったよりも小さく、あっけなく曲がると、いきなり道路ががらがらに空いていました。
どこかの自動車学校の教習車に2台遭遇。この道路は空いているから教習にちょうどいいのかな。1台は脇に停車していて、車内で教官が説明などをしているようでした。路上に停車していても、充分に通り抜けられます。

そのうち駒沢オリンピック公園というのが左側に見えてきました。ここで昔、東京オリンピックが行われたのかな?この辺、片側2車線ですが、左側にずらりと車が駐車(停車?)。前を走っていた車もハザードランプを点滅させながら第一車線の車の列の脇を徐行し始めたので、どこかに停まるつもりのようです。右車線に移動して通過しました。

そして、その先間もなく環七との交差点「柿の木坂陸橋」に到着。側道を左折。環七合流。車1台通り過ぎるとあとは何も来ません。環七ガラガラ。第二車線を走っていると、第三車線で抜いていく車が時々あります。最高速度40キロの道路ですが、普通に60キロは出しているようです。これだけ空いていて40キロで走る車はいないでしょう。私も50キロ台で走って行きましたが、前に車がいないのは、意外に神経を使うことがわかりました。知らない道路って、停止線がどこなのかわかりづらいです。先の信号赤だけどどこで停まるのかな~という感じ。それに、ずっと先の青信号が見えて、前には何も車が走っていなくて、自分だけが進んでいくわけだけど、いつ信号が変わるんだろうとひやひやします。でも全然信号が変わらないのです。それがなんかすごく変な感じ。逆に恐ろしい。ちょっと混んでるほうが、前の車について行けて楽ですね。田舎の道は車が少なくて楽だろうと思っていたけど、そうではないのかも。自分の車だけが走っている道は自分の判断力がすべてだから神経使いますね。

高円寺陸橋で、やっと青梅街道に出てほっとしましたが、青梅街道はいつものごとく第一車線に駐車車両が多く、結局第二車線に連なって走るしかありません。みんな第二車線を走っている。ここはもう、1車線の道路だと思って走るのがいいのかもしれない。

今日驚いたことは、外側の環八は混んでて、内側の環七は空いてるってことでした。

あっ、環八の渋滞列で停まっていたら、後ろの車が追突しそうになってびっくり。たまたまルームミラーで後を見ていたら、後ろのおっさんがよそ見かなんかしていて、「おっと!危ねえ」みたいな動きで急いでブレーキ踏んで停まったところでした。車間距離狭し。少し前進して、後ろとの車間距離を空けました。そのあとも、後ろのおっさんは地図だかなんだかに目を落として見ていました。この車の前走るの、やだな~と思ったけど、一度「やばい」と思ったら、気をつけてるはずだとは思います。でも、ちょっとしたら別の車に変わっていたので安心しました。

今年もぼちぼち運転して、新しい経験して行かなくちゃなあ。今日は、このくらいで妥協します。さて、昼寝でもしようかな。

追記:
「駒沢オリンピック公園」についてあとになって調べてみました。敷地はかなり広く、いろいろなスポーツ施設があるようです。ここは、1940年に開かれるはずだった東京オリンピックのメイン会場予定地だったそうです。はっ?1940年に東京オリンピック? 初めて知りました。戦争で日本が辞退したらしいですが、この年は結局、世界中戦争で、オリンピックは中止。どこでも行われなかったそうです。それで、1964年にやっと東京でのオリンピックが実現したようですが、ここはメイン会場ではなく、一部の競技が行われたようです。
ふうむ、運転練習のために、地図を見て適当なナビの目的地を設定したのだけど、思わぬことを知るきっかけができるなあ。。。


コメント

井草八幡

2011-01-10 08:44:45 | 日記
いつも、なんだか順番がおかしくて、あとになってしまったのですが、
メインの写真を載せないとね。

井草八幡です。きれいな楼門です。



神社なので、当然鳥居もあるのですが、この門があまりにもきれいなので、鳥居を撮影するのを省いてしまいました。

本殿


1段高い回廊に囲まれている奥に本殿があります。
1月8日土曜日の昼ころの参拝。行列ができていました。



この神社、敷地も広く立派な神社ですが、全然商業的でなく、静かで落ち着くスポットです。



駐車場のそばに、富士塚がありました。
身体が弱かったりして実際に富士登山ができない人のための富士山なのだそうです。
富士塚は都内に100か所くらいあるらしいです。
自宅から見える富士山と並べてみました。

コメント