遅ればせながら、初詣に行ってきました。行き先は、青梅街道沿いにある「井草八幡宮」です。この神社、駐車場があって運転の練習になるので、昨年も行ってきたので、今年も行くことにしました。
で、昨年より運転は上手になっているので、さぞや簡単に行けるはずと思ったのですが、さて、どうやって行ったんだっけ?というところから始まり、まるで記憶がない。
北側駐車場は青梅街道沿いにあるものの、青梅街道からは入れません。その駐車場は神社の北側の道路を挟んだ対面にあります。(上の写真、駐車場側から神社側を写したものです)
青梅街道から「井草八幡前」交差点を左折してすぐ右側が駐車場入り口なので、その経路でも問題なく入れるでしょうが、交差点近くなので、車の流れを阻害したくありません。対向車線を越えて入るのではなく、自分の車線から左の駐車場に入りたいなあと思うのでした。そのために反対方向から進んで来るにはどうしたんだっけ?西荻とか吉祥寺方向から大回りしたんだっけ?と考えましたが、まるで記憶が無いし、いい方法も浮かびません。
そこで、このブログに確か書いたなと思いだして昨年の記事を探してみました。
昨年は1月16日に行ったのでしたね。それで、どうやって行ったかというと、何やら「善福寺1丁目」という交差点を左に曲がったら、その先道がどんどん狭くなってしまい、坂を上ると信号のない事故の多い交差点があって、そこを右折して、対向車とすれ違うのも大変なバス通りを走って、駐車場の入口のある道路に出たのでした。あの道は二度と走りたくありません。じゃあ、どうしたらいいのか?もっと手前の女子大通りを上って、その途中の「地蔵坂」という交差点を右折すると、同じあの狭いバス通りに出ます。う~ん、でもこの経路もちょっとねえ、もっと簡単な方法はないものか?過去の自分にヒントを教えてもらっている自分。それでも答えが出せないなんて、1年経っても全然進歩してないなあ、と思ってがっかり。
しかし、思いついたんですよ。青梅街道の井草八幡前を通り過ぎ、その次の「上井草4丁目」交差点までいってしまうのです。そこは5差路になってます。そこを鋭角的に左折して進み、「桃井4小」という小学校のところをすぐに左に曲がると駐車場が左側にあります。あとは、その道が一方通行進入禁止とかじゃなきゃ大丈夫です。それで、グーグルマップのストリートビューで見てみたところ大丈夫そうでした。
そして、その経路で行ってみると、青梅街道から左折したら、なんと、まったくストリートビューで見た情景と同じなんです。びっくりでした。同じなのはあたりまえですけどね。まるで、ここ走ったことがあると思えるほどです。ストリートビューの威力すごし。
おかげで安心して走ることができました。
おお、やっぱり1年経ったら、経路の選択が進歩したぞ。より簡単で無駄のない走行。
とはいっても、ブログの存在のおかげでもありますね。アタマの中に記憶が無いんだから、困ったことです。本当にブログに書いておいてよかったな~。食料を穴の中に埋めておく動物みたいなものですね。めでたし、めでたし。
(昨年の関連記事は2010年1月16・18・19日にあります。興味のある方はご覧ください)
駐車場入り口に近づくと、ちょうど1台の車が出て来ようとしていました。出入り口は同じです。前方の交差点の信号が赤で車の列が駐車場入り口の前にも続いていました。青信号で列が進んだので、車間距離を空けて待ち、それが右折で対向車線に出てから入りました。入ったときは、まだ3分の1くらい空いていたのですが、帰りには満車に近い状態になっていました。
井草八幡宮では、交通安全と厄除けのお守りを買ってきました。夫も乗せて行き、井草八幡の隣のジョナサンで昼ご飯を食べ、その隣のコジマとサミットで買い物をしてきました。
なかなか便利なところです。ジョナサンやサミットにも駐車場はありますね。サミットは誘導員の方が出入りを誘導してくれるので安心です。
今日は、青梅街道の下りがすごく混んでいました。信号が青でも前に進めないっていうのは、今まで走った限り、青梅街道では珍しいです。左折しなければならないので、前もって第一車線を走って行ったら、駐車車両が多くて、何度も第二車線に変更しなければならず、いつになく神経を使いました。お正月には地方に出かけていた人たちも、この3連休は東京近郊で移動しているのかもしれません。
上の写真は、「井草八幡前」交差点
写真の右手前が井草八幡。左右が青梅街道(左:青梅方向、右:新宿方向)。前方(写真の上方向)は早稲田通り。つまり井草八幡の北側の道路は、早稲田通りを南西(写真下方向)に直進した道路ですが、青梅街道を超えると早稲田通りとは言わないのかな?よくわかりません。