山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

高幡不動尊

2011-02-06 22:23:34 | 運転・車・道路の事


今日は、夫といっしょに日野市の高幡不動尊金剛時に車で行ってきました。高幡不動は、交通安全祈願に良いと聞いていましたが、1月は非常に混むとのことで、時期を遅らせればいいかと思って今日にしました。甲州街道から府中街道に曲がり、是政橋を渡って、川崎街道に出てまっすぐに行きました。左側に五重の塔が見えて、駐車場入り口もすぐにわかりました。2月ですからもう大丈夫だろうと思ったのですが、10時半ころ着いたのに駐車場の空き待ち。でも、3台くらい路上で待って、数分のうちに中に入れました。
駐車場は確かにあまり広くないので、すぐに満杯になってしまうようです。第一駐車場を越えて、狭い道路を通って1段上の第二駐車場に進みました。ちょっと傾斜した場所にバックで、何度か方向を補正しながら入れることができました。
車のお祓いなどをしてもらう場合は、第一駐車場の良い場所に置けるようですが、我が家はそこまではせず、車に関しては、交通安全のお守りだけ買ってきました。
高幡不動は真言宗のお寺で、関東の三不動の1つだそうで、いろいろな重要文化財などがあるようです。丈六不動明王像は写真撮影ができませんが、その顔の表情や迫力はすごいもので、ひきつけられました。




塔はきれいでした。塔の周りの梅やしだれ桜(?)等が咲くと、もっときれいになるようです。夏は上のほうの紫陽花がきれいなようです。違う季節にも来てみたいですが、花がきれいだとまた混みあうでしょうし、駐車場がもっと整備されていたらなあと思います。立体駐車場などにすればもっとすっきりきれいに入れそうですが、そのために工事期間をもうけることは不可能なのでしょうね。

 

ドライブとしては、今度はこの近辺の「多摩動物園」に行ってみようと思います。東京に住んで30年以上になりますが、まだ一度も行ったことがありません。
運転範囲はだんだん広げていくつもりで、ようやく日野市まで伸ばしたところです。本当は第3京浜等を使って横浜方面に行ってみたいのですが、実は神奈川県の詳細な地図がないので、それを買ってからにしようと思っています。地図って高いので、なかなか手が出ません。埼玉・静岡県も欲しいです。でも、多摩地区というのは西に向かってかなり広く、そこのドライブルートを開拓するだけでも、何年も楽しめそうです。

高幡不動までは家から約1時間で、片道26kmくらいかな?実は、メーターをゼロにし忘れて、今日の走行距離はわからなくなってしまいました。前回昭和記念公園から戻って3800kmで、その後、近隣を走って、それから今日高幡不動に行ってきて、3882kmとなっています。今日はたぶん50数kmくらい走ったと思います。道路はそれほど混んでいなかったので、スイスイ走れました。帰りは、鎌倉街道から東八道路に出て戻ってきました。東八道路、やっぱり走りやすいですね。
コメント (4)

放送大学科目登録

2011-02-06 01:22:02 | 放送大学
もうすぐ、科目登録が始まります。そろそろ、登録科目を決定しなくてはと思います。

といっても、放送科目は挫折ばかりしているので、もう自分で自分が信用できません。
今まで、どれだけ無駄な学費を費やしてきたことか・・・。
今回、試験を放棄して次回に再試験ができるのは、「エネルギー学の基礎」なので、こちらは学費なしで再受講ということになります。でも、この科目、もう放送は取りやめらしい。試験だけやるようですね。自力で勉強することになります。
「初歩からの化学」は、今回再試験だったので、もう駄目です。お金を出してまで再受講はしません。化学をやるなら、まず自分で高校化学の勉強をし、そのあと科目登録しないで放送授業を勉強し、それで理解できたという目途がついたら受講登録しようかと思いますが、たぶん、そんな根性は無いと思います。

で、結論となりますが、今回は全く関係のない「日本語表現法」を取ります。今まで、文章を書くことについて基本的なちゃんとした勉強をしたことがなく、心の赴くままに自己流で書くだけでした。だから、基礎的な勉強をしてみようと思います。
また、たぶんいつものごとくちゃんと毎回勉強する意志はないと思いますが、課題を出すために頑張らなくてはならない状況に置かれれば、最低限の勉強はすると思うし、たぶん理系科目ではないので、それで行けるかなと楽観しています。

面接授業は3つとります。
こちらは、最近いつも10人くらいの少人数クラスになることが多く、何を申し込んだかを書くと、本当に個人が知れてしまう状況なので、秘密にしておきます。参加者が40人くらいいたら内容や感想など書きたいと思います。

よって、放送科目2科目
・エネルギー学の基礎(再受講)
・日本語表現法

面接授業3科目
・(専門科目 自然と環境)
・(専門科目 社会と産業)
・(共通科目 自然系)

を、登録する予定です。25000円くらい。なんとかなるかな?
コメント (4)

今日の日記

2011-02-06 00:26:53 | 日記
先週末は全く車に乗らなかったので、今週こそはまとまった運転をしたいと思うが、今日は夫が運転の観察をしたいというので、助手席に乗せて近隣を走ったところ、道路がものすごく渋滞していて、5kmくらいの距離を回って来るのに30分もかかってしまった。どうも、土曜日というのは混んでいる。午前中はゴミ回収車も多い。渋滞の原因は幹線道路で電線の工事かそれに関係する街路樹の枝落としかなんかをしていて、道路が1車線になっていたのが原因の1つだったようだが、その1か所のことだけで、そんなに混みあうとも思えない。そこで幹線道路をそれたため、その先もずっと渋滞していたかどうかは定かでないが、近頃土曜は、余りにも混んでいる。そんなわけで、出かける気力も失せてくる。

夫は夜勤明けでアタマがぼーっとしているから、遠出はしない。帰宅してから2人自転車で昼ご飯のトンカツを食べに行き、図書館に行った。夫は坂本冬実のCDをいっぱい借りていた。私は先週借りて失敗した「ドライブ」という女の裸の絵が表紙になっている小説を読まずにさっさと返した。今日は、ちゃんとメガネがあったし、玉村豊男という名前を思い出したので、中身に目を通しながらエッセイを2冊借りてきた。「オジサンにも言わせろNPO」・「忙中有閑ときには旅」。先週借りた「地図男」は、まだ読む可能性があるので返していない。

今日は、昨日に続き「話を聞かない男、地図が読めない女」を読んでいる。男脳・女脳のテストをしたところ、私はかなりの男脳の傾向にあった。それは最初から予測はしていたのだが、やっぱり女脳が欠落しているようだった。しかし、読んでいると、私はやはり女の特徴であり、このように1日にあったことをあれやこれやと意味もなくブログに書き連ねるのはまさしくオンナの特徴だということがわかった。普通はこれを全部人に話すことになり、こんなことを聞かされる男はうんざりしてしまうらしい。聞かせずに書いているから夫はストレスがたまらないだろう。
となると、今度は読まされる他人様のほうもたまったもんではないかもしれないが、読みたくない人間は読まない自由というのがあるので、それで良しとする。
まあ、女はああだこうだと取りとめのないことを話す(書く)のも好きだし、聞く(読む)のも好きだったりする。
ただ、要注意は会社だ。会社はクールな男脳の集団なので、おばさんのくだらない発言は自重しようと思った。しかし、ときにはいらないおせっかいや無駄話も人間関係の潤滑油に成り得るかもしれない。場面をよく読んで適切な行動を心掛けよう。
この本は2000年に発行されているので、もう11年も前に話題になった本のようだ。何もかも男の特徴と女特徴に分けるのもどうかと思うが、なかなか参考にはなる。
コメント (2)