本日のベストショット。
青梅街道駅のホームに止まる西武線多摩湖線と菜の花で~す。
この景色は、偶然にも発見したのでした。
本日の目的地は、こちら ↓ 産直販売の「ムーちゃん広場」でした。
ここで、野菜や色々なものを買って、ちょっと近くの踏切まで歩いて行ってみたのです。
私は本日、こちらの右上側(南側)の道路(市役所西通り)から、車でこの青梅街道に出てきて、右折して踏切を渡り、その先の左側にある「ムーちゃん広場」に行ったのです。
青信号で右折しましたら、踏切の警報機がなりこちらの横断歩道の上に斜めになって止まるような形で電車が通り過ぎるのを待ちました。
青梅街道ってのは、本当にこの踏切と道路の作り、なんとかしてもらいたいですよね。
(五日市街道の小平桜橋交差点も同じくです。市役所西通りは、ずっと線路沿いを通って南に延びていますが、踏切と道路の重なる交差点が複数個所あり、本当に難ありすぎです。)
この写真の左側から右(青梅街道を東から西)に踏切を渡ってきたときに、目の前を市役所西通りへ右折していく対向車もあって恐ろしいったらありません。
・・・
まあ、道路構造の苦情はこのへんにしまして、「青梅街道駅」というのがここに、このように存在していたというのは、新発見でした。
この瓦屋根の駅舎って、なんか風情があるじゃないですか。
実は、私は以前から、青梅街道にあるこの駅が、なんで「青梅街道駅」っていうんだろうと変に思っていたのですが、それは大ボケでした。
「青梅街道」って新宿から青梅まで続いているのに、なんでここが「青梅街道駅」なんじゃい?と思っていたんです。
それが今日わかったんですが、つまり西武多摩湖線が青梅街道と交わってるところは、この地点しかないんですよね。だから「青梅街道駅」というのですね。
車にばかり乗っているので、車目線の感覚しかなかったのでした。
そうして、ふとホームのほうを見ると、なんか黄色いものが見えるのです。
あっ、菜の花だ! それは私が最近写真に撮りたいと思っていた黄色い菜の花だったのです。
菜の花のあるほうに歩いて行きました。
満開です。
八重桜(これから咲く?)と菜の花と花大根。いいですね。
ここって、電車が来たら電車も写るのでは?と思い、少し待っていました。
来た来た!
多摩湖線って赤かったっけ?
これは、電車の写真を撮るために花が植えてあるのかな?
菜の花と電車の写真が撮れて、予期せぬ収穫でした。
今日も、車の運転は色々迷走・難走してきましたが、無事目的達成でした。