不思議なことが起こりました。
昨日、鞘付きのえんどう豆を買ってきて、むいて豆を出し、普通の米といっしょに炊いたのです。
出来上がったのは、普通の白いご飯に緑の豆のえんどう豆ご飯でした。
それを昨夜食べて、残りを炊飯器のなかで保温しておき、今朝食べようと蓋を開けました。
すると、なんか色が変なのです。
どう見ても赤飯のようなのです。
なぜか、豆ごはんがピンクになっちゃってたのです。
これはいったいどういうことなのでしょうか?
私は赤い色の出るものなんか入れてないですよ~
色々ネットで調べてみると、どうやら「赤えんどう豆」ってものらしいのです。
この豆は、生のときは普通に緑色ですが、火を通すと赤くなるのだとか?
しかし、炊きあがったときは、緑だったんですよね。
しかも、スーパーの売り場で買ったときに、商品に「赤えんどう」なんて書いてかなかったですよ~
こんなものが存在するなんて、初めて知りました。
味は普通のえんどう豆です。ちょっと豆粒が小ぶりだったような気がします。
季節的にまだ早いので、豆の香りは少ないです。
早くおいしい豆ごはんが食べたい。
やっぱり白と緑の配色が良いかと思いますが、ピンクも面白いですね。