山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

子宮頸がん再検査

2021-04-09 23:11:28 | 日記2021

A子は、本日、健康診断でひっかかった子宮頸がん検診の再検査に行った。
子宮頸がん検診で異常がみつかったのは、昨年の秋のことだが、新型コロナウイルスのせいで、なかなか再検査に行けなかったのだ。
健診センターから病院への紹介状をもらってあり、有効期限はないものの、年度も変わってしまったのでいい加減行かなければならないと思い決行した。

病院の総合受付に行くと、予約は入れてあるかと聞かれた。以前、電話で問い合わせたときに、初診の予約は取れないので直接来るようにと言われていたのに、そういう問い合わせ電話に対応しているはずの受付で、予約はしていないのか?と聞くのは矛盾していると思った。それともこの数か月の間に、完全予約制に変更されたのだろうか。

受付で手配が済むまで待合室で待つが、3人掛けの椅子には✖印などはなく、どこにでも座れるようになっているのが意外である。これでは、すぐ隣に人が座ってしまう。
しかし、病院というのは身体の不自由な人や具合の悪い人もいて介助の必要な人もいるので、一概に一人ずつ離れて座れば良いというものではないのかもしれない。

なるべく他の人間から離れたところに座っていたが、椅子の後ろから体に触れてくる人がいて驚いて振り返ると、ちょうどそこに自動受付の機械があって、それを操作する人がA子に触れていたのだった。又あわてて移動すると、その椅子が温かい。いまここに誰かが座っていて体温で温められているようである。家に帰ったら服を着替えよう。

数分待つと、受付の手配は済み、産婦人科病棟に移動する。
しかしいつもとは違う遠回りの通路が案内された。いつもの順路には、発熱した新型コロナ患者が歩いているからだとのことだ。
ちなみに健康診断を行った小規模病院でも新型コロナのクラスターが発生し、今日の中規模病院でも新型コロナのクラスターが発生している。クラスターの発生していない都内の総合病院など存在しないのではなかろうか。

A子が、産婦人科の待合室に行くと、以前よりも患者が少ない。子供を産む人が少なくなっているのだろうかと思う。ここは不妊治療を行っており、以前来たときは妊婦ではない夫婦連れの人も多かったが、今回は一組もいなかった。コロナの中で、妊活をする人もいないのか。
最初は、お腹の大きな人は、外国人夫婦一組だけで、意外にもA子と同じような50歳を過ぎたような婦人が2人もいた。後になって2人くらい妊婦さんが増えたようだ。

産婦人科の受付では「火曜日の午後に癌クリニックに通っていただく可能性がありますがよろしいですか?」と聞かれた。
これは少々ショックである。子宮頸がん検診で採取された細胞に異形成(正常細胞とはちょっと違う変な細胞)があるとはいえ、がん細胞ではなかったはずだ。がんの可能性が高いのだろうか?
健康診断で要再検査と言われてから半年もの月日が経過しているのだから、もし、がん化していたら大変なことだ。火曜日に仕事を休むことは可能だが、癌クリニックに通うような状況にはなりたくない。

それから、問診票に血圧・脈拍数・体重・身長・その他必要事項を記入した。体重はこの1年であまりに増えてしまったので2kgくらい軽く書いておいた。妊婦ではないのだから、あまり関係ないだろう。
血圧計で計測したとき、最高血圧と最低血圧しか暗記できなかったので、脈拍は適当に書いておいたら間違っていた。なぜか受付の人が正しい数値を知っていて訂正してくれた。機械に記録が残っていたらしい。体重計には乗っていないので、ウソはばれない。

それからほどなく診察室に呼ばれ、内診室で健康診断と同様に子宮頸部の組織を採取された。

以前にも同様の健康診断での異常があったが、そのときにはヒトパピローマウイルスは検出されなかった。このウイルスが存在すると癌化するリスクが高まる。

このウイルスは免疫の強さなどにより、出現したり消えたりもするのだそうだ。そのため、異形成細胞などが発見された折には、そのたびに検査をしなければならない。

医師の話によれば、今回も多分問題はなかろうとのこと。健康診断で引っかかる人は多いそうだが、この状況で実際に治療が必要になる人はほとんどいないそうである。

いずれにしても検査結果は2週間以上先に出るとのことで、次の予約を取って終了した。

再び総合受付のある待合室に戻り、会計を済ませる。
昔はここでものすごい時間がかかったものだが、今ではほとんど待ち時間もなく自動支払機で精算を済ませることができる。現金でも良いし、クレジットカードでもよい。便利になったものだ。

本日は紹介状があったので、2500円で済んだ。もし紹介状がないと、初診時選定療養費として5500円が必要となる。

次回は、自動受付機に診察券を入れて受付をすることができる。

 

 

コメント

昔、傘を買った記憶

2021-04-09 18:16:29 | 日記2021

いつも読ませていただいているブログに井上陽水さんの「傘がない」という歌のことが書かれていた。

その歌の中の場面は、恋人に会いに行かなくちゃならないが、外は雨が降っていて傘がなくて困っているというもので「行かなくちゃ 君に会いに行かなくちゃ・・・」というサビの部分があり、ここは私も昔何度も聴いたことのある歌だと思いだしたのだった。

あの昭和時代のフォークソングって、「神田川」とか、何とも言えず寂しい余韻のある世界を引っ張っているのが多いなあと思う。NSPの「夕暮れ時はさみしそう、とっても一人じゃいられない。こんな変わらぬ夕暮れ時に呼び出したりしてごめんごめん・・・」とか、色々思い出す。

私が短大のとき、田舎から上京して4畳半アパートで一人暮らしをしていたときには、本当に最低限の荷物をダンボールで送って、あとはカラーボックスを買い、本などを入れていた。

風呂なし、トイレ共同で、銭湯に行っていたし、もちろん電話もなかった。

今の学生はバイトをするのが普通だが、その当時はコンビニもなかったし、居酒屋チェーン店やファミレスなども今ほどなかったと思う。(1970年代の終わりのこと)

短大は月~金の朝から夕方までと土曜の午前はみっちり授業を受けていたので、とても日常的にバイトをすることなど考えられず、夏休みや冬休みだけ帰省してバイトをしていた。

だから、親から仕送りしてもらうお金だけでやりくりしていた。
急に高校時代の同級生が泊まりにきたことがあるが、カビの生え始めた食パンだけしかなかったこともあった。

そうして、そういえば傘の話なのだが、私は1本折り畳みでないジャンプ傘を持っていたと思う。
あれは長いので実家から下宿先に送ったとは思えないから、雨が降ったときに実家からさして持って行ったのだろう。

引越し荷物として送ったとしたら、折り畳み傘があったかな?と思い出すと、おそらく高校のときには紺色の通学用のものを持っていたと思うので、それを下宿先にも持って行ったかもしれない。

そして、そういえば、アパートから徒歩5分くらいの私鉄の駅のすぐ近くに傘専門店があり、そこで初めて自分で折り畳み傘を買ったことを思い出した。

その傘は地が紺色で、開くと周囲が白地に細かい花模様のあるデザインだった。今思うと結構地味だけど、高校時代まで着るもの身に着けるものすべて紺色の世界だったので、紺色から脱皮できない人間だったのだ。
もう40年も前になるけど、あの折り畳み傘のことは覚えている。あれ、捨てたんだったかな?
昔はビニール傘などはなく、安めのその傘でも1650円くらいはしていたと思う。

ジャンプ傘は紺地に赤とベージュとグレーの幾何学模様みたいなので、実家の母が気に入ったといって私が高校生のときに私のために買ってきてくれたのだけど、あれはもう捨ててしまった。
母が気に入って買ったものだということで、私も長い間大切にしていたのだが、さすがに古くなってささなくなったから処分したんだと思う。

・・・

昔は友だちと会う約束をしたら、ケイタイも無かったので、とにかく待ち合わせ場所で待つしかなく、1時間くらいは待ったり待たされたりしたことがあるが、この人生の中で、連絡なしでそのまま会えなかったことは一度もない。

 

 

コメント (2)

在宅ワークの印刷

2021-04-09 00:02:09 | 日記2021

在宅リモートワークを始めて、もう1年が経過した。

最初はうまくいかないことや、はかどらないことが多く、かなりのストレスを溜めていたが、色々と対処して改善したものもあり、また、この境遇に慣れたこともあって、最近はあまりイライラしなくなっている。

仕事はパソコンで何でもやり取りをしないといけないことで効率が悪いのはさておき、最もストレスを感じていたのは、印刷だった。

思い起こせば、最初は自宅に元々あったプリンターを使っていたが、これが廃インクがいっぱいになって使えなくなり、同様のプリンターに買い替えた。

しかし、これは隣室にあり自宅パソコンなどといっしょにネットワークでつないでいて不便だったので、仕事用の大容量インクのプリンターをさらに購入し、自室に設置した。(費用がかかる~)

このおかげで、かなり効率よく印刷ができるようになったが、机の真後ろにあるため、全く座ったまま印刷ができるようになってしまった。

これでは、より一層立ち上がることもなくなり、お尻に根が生えてしまうのだった。

運動不足にも慣れてしまい、それが普通になってしまったので、ストレスもたまらなくなり、どんどん体重が増えてしまった。

そんな中で、最近、書類をA3サイズに印刷する必要があり、これは自宅のプリンターではできないのだった。文字が小さくて読めないので、A4をA3に拡大しないと仕事ができないのだ。これまでは、A3は会社に行ったときに印刷していたが、秘密文書ではないので、今回は近所のコンビニで印刷してくることにした。

だが、これがやってみて驚いたことに、コンビニのコピー機がものすごく時間がかかるのである。会社のコピー機だったら、重ねた用紙を差し込めば自動で両面拡大など次々にコピーされて出てくるのに、コンビニだと1枚1枚を片面ずつセットしないといけないし、1枚分コピーするごとに、何度もボタンを押さないと実行されないのである。

それから、1枚10円かかるっていうのも不経済で、6枚で60円かかった。

これは、自分が勝手にやっていることなので会社に請求もできず、時間的にも費用的にもあまりにも効率が悪すぎるのである。

コンビニでの印刷はやらないことにした。

 

コメント