山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

新青梅街道の狭い車線

2021-04-24 17:23:39 | 車・運転・道路・駐車場2021

私は新青梅街道をよく走るが、この道路は小さな乗用車にとっては、非常に走りやすい道路だと思っている。あまり駐車車両もないし、自転車で車道を走っている人も少ないので、邪魔になって追い越しにくいということも少ない。(たまにはある)

田無あたりから西へ、瑞穂町あたりまでよく走るが、車線はだいたい片側2車線あり、交差点近くでは右折レーンができて車線が増えたりしている。

しかし、この道路は、大型車にとっては、車線の幅がかなり狭いということが、you tubeを見ていてわかった。

そういえば、確かに交通量が多く道路が混みあっている場合は、軽自動車でも幅が狭苦しいなと思うことがある。

大型車にとって車幅が狭すぎるということでは、先週走ったときにも実感した。

例えば、この第2車線を走るトラックも、道路の幅が足りないので、第1車線にかなりはみ出していた。なので、私は、あえてこの隙間には進まず、前の車と車間を開いて走っていた。

このような場合、大型車にとっては、ここに小さな車がもぐり込んでくるとかえって危ないので、わざと左によって走るというケースもあるそうである。

ほぼ同じ写真。ここでわざわざ、この隙間まで進む車もないだろう。

・・・

次は、左折する大型車である。

これも、第1車線がかなり狭いので、大型車は第2車線にはみ出ている。

この場合、右によけながら進めば進めたが、前のトラックが曲がりきるまで止まって待っていた。

ケツ振り(オーバーハング)で、もっとでっぱってくるかもしれないと思ったからだ。

元からでっぱっていたし、さらに少し出っ張ってきていたようだ。
トラックが左に進んでから、私は直進した。

このような場合、大型トラックは、左の巻き込み以外にも、お尻のほうに車がいないかどうかまで安全確認をして運転しているらしいのだ。

大きなトラックにとって、新青梅街道は神経を使う狭い道路なのだなあ~と知った次第だ。

初心者の大型トラックドライバーに 見てもらいたい動画【狭い道路の走行方法】

最近、「綾人サロン」という大型車ドライバーの方の動画を見ているのだが、とても興味深いものだ。

・・・

2021.8 追記

上の動画が消えてしまっているようですが、新しい動画がありましたので共有させていただきます。

東京都内に存在する 異常なほど狭い道路がコチラです【正直走りたくない...】

 

 

 

 

コメント

國領神社の駐車場探し

2021-04-24 14:48:08 | 車・運転・道路・駐車場2021

昨夜から、調布の國領神社に行くための駐車場探しをしていたのだが、その顛末を書いておく。

藤の季節には人が多いため、境内の駐車場は使えないらしい。それで、近隣の駐車場を探すようにと書いてある。

そこで、まず、私が見つけたのは、「タイムズ調布八雲第2駐車場」だった。

これは、甲州街道の國領神社の北側あたりに祇園通りというのがあり、そこを北へ進むと、八雲通りとの交差点があって、その交差点を左折してすぐのところにある。

道もわかりやすそうだが、あまり広くはないようである。

私は甲州街道を新宿方向から進むため反対車線になってしまうので、東八道路から三鷹通りを南下し、甲州街道に出たら左折して、東向きに走ってから祇園通りに入れば良い。

しかし、地図を調べていると、八雲通りが三鷹通りにつながっていたので、三鷹通りを南下しながら八雲通りに左折したほうが早いようだ。

でも、この八雲通りというのは、狭いようだし、この駐車場に止められるとはか限らないので、別の駐車場も探すことにした。

次に見つけたのは、「三井のリパーク調布ヶ丘2丁目駐車場」である。

これは、國領神社よりもっと西側であり、甲州街道から路地を北に入ったところにある。これをストリートビューで調べたところ、結構狭い道路であり、しかも住民以外は進入禁止のような標識が立っているのだ。
駐車場自体は広く、元は畑だったところを駐車場にしたような感じである。だが、居住者以外走ってはいけない道路沿いにある駐車場にどうやって入れというのか?

甲州街道から侵入禁止なので、この駐車場の東側にある三鷹通りから曲がって行けば、道路はつながっているようであった。しかし、やっぱりかなり狭い道路のようで選択肢からはずすことにした。

次は、甲州街道の南側で、國領神社よりも東にある駐車場を3か所みつけた。
それは、「トレファクタイル調布國領店」という古着屋さんの南側にある駐車場で、この古着屋さんの東側・西側、どちらの道からも出入りできて良さそうな感じだ。一つ一つの駐車場は数台しか置けないようだが、3か所のうちのどこかにおける可能性が高いだろうし、ダメだったらまた甲州街道に戻って来られるのが良い。ただし、間違って路地を南に進むと行き止まりらしいから、それはちょっと怖い。

國領神社に近いことから、神社に藤を見に行く人が利用しそうな気がするので、満車の可能性もあるのではないだろうか。

そこで、さらにもっと広い駐車場は無いかと探してみると、国領駅のそばに立体駐車場があることがわかった。

その一つは、「コクティーパーキング」というものである。これは駐車棟になっているようなので、良さそうだ。旧甲州街道を走っていくとあるようだが、そこから左折すると右側になってしまい、どうやったら反対向きに回って来られるのかわからなかった。この辺は西友などがあり、休日は買い物客も多いような気がする。ストリートビューでその辺を進んでみたのだが、わけがわからなくなってしまった。

次に、「調布市国領駅南口市営駐車場」というのを見つけた。

これは、甲州街道から南に進んでいき、国領駅の交差点をさらに南に進み、マクドナルドのある大きなビルの交差点を左折するとあるので、わかりやすそうだ。

これが一番無難であるような気がする。

よくわからないのは、国領という駅は、休日にいったいどのくらいの人出があるのであろうか?普通、駅のそばの商業施設というのは休日の昼頃には込み合って駐車場に出入りする車が渋滞を起こしたりすることが多い。やはりこの地域もそうなのかな?と思う。

府中よりも新宿に近いわけだし、府中駅付近でも駐車場はかなり混んでいると思うので、国領もゴタゴタしているのかなと思った。

とりあえず、入れなければ入れないで、戻ってくればよいわけだし、とにかく市営駐車場を目指していき、そこに車を置いたら國領神社まで歩いていくことにした。

だが・・、前記事に書いたとおり、行く途中にドライブレコーダーが外れて落ちてきたので、急遽中止。

駐車場探しは徒労に終わったが、今度はもっと午前中の早い時間に出かけていこう。

コメント

ドライブレコーダーぶら下がる

2021-04-24 13:49:08 | 車・運転・道路・駐車場2021

今日は、調布の国領神社というところに藤を見に行こうと思った。
もう散り始めているらしいが、とりあえず行ってみて、場所だけでも確認しておけば来年行けるだろう。

この神社は、甲州街道を車で走っているときに、藤棚が見えるので、神社の場所はわかるのだが問題は駐車場である。

それで、昨夜も今朝もさんざん周辺駐車場を探した挙句、やっと昼近くに出発となったのだ。

なんでも、ここは今週末に藤まつりが行われ、昨年は新型コロナで中止になったというので、2年ぶりだそうだ。しかし、また明日から緊急事態宣言になるため、明日は中止となり、今日だけ祭りをやるみたいなのだ。

私は祭りはどうでもよいが、明日になったら境内に入れないかもしれないし、1日でも早いほうが藤の花が枯れていないだろうと思っていくことにした。

それにしても、今日だけ祭りだとすると、人がたくさん来そうなので、それが難題である。

・・・

まあ、とりあえず行ってみようと車を走らせ、環状八号線を甲州街道に向かっていたところ、急にフロントガラスにドライブレコーダー本体がぶら下がってきたのである。

こういうのは2度目であり、以前ぶら下がったときは、昔のドライブレコーダーだった。今の2代目は接着剤も改善されており、落ちないはずなのだが、実際にぶら下がっているのである。

これは大変だ。藤を見るどころではない。

そうだ、買ったオートバックスに行ってつけ直してもらおう、と思った。
環八を外れて狭い道路を走って、どうやったらオートバックスに行くんだっけ?と思いつつ運転していたのだが、信号待ちのときにフロントガラスの取り付け部分を見てみると、黒い部品はちゃんとガラスに貼りついているのであった。

ということは、この部品と本体が外れたようなのである。
直接オートバックスに行こうとしていたのだが、まずは家に帰って保証書などを見て、もし保証期間であれば無料で直るかもしれないと思い、ひとまず家に帰ることにした。

最初は、オートバックスの駐車場まで行き、状態を見て、有料であろうが直してもらい、そのまま国領神社に行こうと思っていたが、なんかやっぱり運が悪いから出かけるのはやめておこうと思い始めた。

そうして、自宅の駐車場に戻ってきて、ドライブレコーダーを見てみた。

すると、フロントガラスに貼りついている取り付け部品とドライブレコーダー本体は、スライド式に嵌るようになっており、今回外れたのは、そのスライド部分から滑り落ちているだけだった。

ただ、嵌めればそれで嵌って落ちなくなったのであった。

なんだ、何のことはなかった。

これで、今日走ったのはたったの6kmくらいであり、これから目的地に向かってもよいのだが、やはり一旦行く目的が阻まれたので、運命に従うことにした。

こんなことで、なにごともあきらめていたのでは、何の目的も達成されないかもしれないが、まあ、そんな成り行きである。

・・・

最初の写真は、車がひっくり返ったのではなく、ぶら下がったドライブレコーダーに保存された映像の静止画です。

 

コメント

藤は終わった

2021-04-24 00:28:03 | 日記2021

本日、仕事が休みだったので、午後からその辺を散歩することにした。

藤の花でも見に行こうかと、近所にある藤棚を3か所くらい見に行ってみたら、なんと全部終わっていた。

今年は、本当に花が咲くのが早すぎるのだ。

残念である。

コメント (2)