このあいだ、電子レンジを買いに行った帰りに、ガソリンスタンドに寄った。
ガソリンもまたじわじわ値上がりしているようである。私は月に4回しか車を走らせないからあまり影響はないけど、毎日乗っている人は大変だろう。
電子レンジ購入であたふたしていたことや、この炎天下でアタマがおかしいのか、何か変だ。
ガソリンスタンドの入り口付近の給油機横一列が全部ふさがっていたので、前の列の給油機へと回って行って給油機に沿って止めた。
あれっ?なんか違うぞと思うと、うちのガソリンと給油口が反対側になっている。
一瞬、うちの車って給油口どっちだっけ?と認知症のようになってきた。
こりゃダメだ、と今度は別の機械に反対向きになって移動したのだが、運転がへたくそですごく離れてしまった。
いくら軽自動車とはいえ、そんな小回りはできないのだ。
ここで位置調整をするよりは、さらに別の機械のところに寄せて止めたほうがいいだろうとまた移動。
そうこうするうちにたくさんいた車も減っていて自由に場所を選べるようになっていた。
やっとちゃんと止めて給油を開始。
だが、この頃のタッチパネルは、いろんな質問が出てきて意味不明で、画面の質問を理解するのにしばらくかかってしまう。ここでも認知症。
結局モバイルなんとか?スマホの画面を使っての支払いをするか?と聞かれているのかな???NO
その他、ポイントカードは持っているか?との質問にYESを選択し、しばし待つが変化なし。
あっ、ここでポイントカードを入れろってことでは?
モタモタしていたら、ガソリンスタンドのお姉さんが心配したらしく駆けつけてきてくれた。
挙動不審の老夫婦・老軽自動車。
「いつもこちらで入れているんですけど、画面表示が変わりましたよね?」などと言ってみた。
さて、無事に給油終了。17Lあまりで約2800円(166円/L)だった。また出費が・・・
・・・
本題はこれから。
給油を済ませて給油機から前に出て、ガソリンスタンドの出口に向かおうと右向きに進み始めたところ、目の前に自転車が走ってきた。
あわや正面衝突である。
なんでガソリンスタンドの中を自転車がっ!!!
乗っていたのは女子高生のような女の子だが、交差点の角にあるガソリンスタンの敷地を使って、歩道から斜めに通り抜けているのであった。
それが、敷地の端を・・なんてものではないのだ。
ガソリンスタンドのコーナーには灯油売り場や何か別の建物も建っているのだけど、その内側の完全なる敷地で、ガソリンを入れる車の経路なのだから。
ガソリンスタンドのど真ん中をショートカットしていたのである。
歩道を走って90度の角を曲がるより50mくらい距離が短縮できるのだろう。
多くの車は、今回のうちの車とは反対向きになっているので、女子高生も車が自分に向かってくるとは想定していなかったのだろう。
だが、ガソリンスタンドでは給油口の関係で反対向きにして止める車も時々あるし、出入り口も複数あるので、反対向きに走る車もあるのだ。
車と車ならその所在もよく見えるし、相手の動きに注意しているのでぶつかるなんてことはないのである。
自転車がガソリンスタンドの中を、かなりのスピードで通りすぎるなんて想定外。
これで事故が起きたらどうなるんだろうか?
結局、車のほうの前方不注意なんてことになってしまうのだろう。
敷地内に無断侵入通り抜けした自転車は不法であっても、もし事故がおきれば、自動車のほうの罪になってしまうわけなんだろう。
本当にこの頃の若者の常識にはついていけない。
それと、そんな風に、自分の都合で近道されても困ります
いくつかのサイトで
「2022年末から年明けにかけ、天然ガスや石炭などの化石燃料や電力の卸売市場の価格は、大きく下落している。おおよそ1年前のロシアのウクライナ侵略開始前のレベルまで下がり、高騰が緩んできているように見える」とか記述があるけど、
それが、実際の暮らしに及んでくるのは、どのくらい経ってからなのか、わからないですよね
今、ガソリン価格は上がってるというので、少しでも安い価格のガソリンスタンドを探して給油しているというのを、ワイドショー番組で見たばかりでしたので
下落したという価格は、実際に商社の人たちとかが契約をする時の価格なのかな?
その契約が、実施されてタンカーに詰まれて、日本のタンクに入って、精製されて、各地に届くのは、10ヶ月くらい後なんですかね?
もっと後?
それまでは、あるところまでは上がり続けて、高値安定が続くのでしょうか
ほんとに、通勤とかで必須な人たちは、頭が痛いことと思います