昨年買った黒豆が、そのまま煮ないで1年経ってしまった。
それを今年こそ煮なければと思って、袋に記載されている作り方を読んだ。
豆をさっと洗い、豆の3倍ほどの水に4~5時間漬けておく。
それから、そのまま豆を煮て、灰汁が出てきたら取り除く。
そうして1時間半くらい煮て、柔らかくなったら砂糖を3回くらいに分けて入れる。
一気に入れると固くなることがあるそうだ。
そうして、いったん砂糖を入れてしまうと、それ以上は柔らかくならないのだそうだ。
塩も少し入れるようだ。
・・・・
過去に黒豆を煮たときは、黒豆を数時間水につけておいて、それから圧力鍋に砂糖と塩(醤油も少し入れたかな?)を入れて、所定時間圧力をかけて煮るという方法だった。この場合は最初から調味料を入れていたが、圧力がかかるので柔らかくなるのだろう。
近頃、うちの圧力鍋は圧力が減少しているみたいなので、あんまり信用ができないから、豆の袋のやり方を取り入れることにした。
圧力鍋の使用説明書もどこかにやってしまった。
・・・
だが、なななんと、最初から、ぼーっとしていて間違えたのだ。
豆を洗い、250gの豆に、3倍の水750ccを入れて圧力鍋に入れたが、そのまま4時間くらい浸しておくべきところ、なぜか無意識にガスの火をつけていたのだ。
あれっ?と思ったら、すでに沸騰しているではないか!
最初は圧力をかけないで普通の鍋のように煮始めようと思っていたので、蓋は閉めていないが、とにかく豆を浸したら火にかけないでそのまま置いておかなかいといけなかった。
それは、どんなもので煮るにしても同じことである。
豆をいきなり水に浸さないで煮てしまうとどうなることだか???
とにかく、あわてて火を止めて冷めるのを待ち、4時間くらいしてから改めて煮ようと思うけど、大丈夫かな~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます