年を取ると、いろいろなことが若いころのようにはできなくなってくる。
その一つが老眼による視力の低下だ。
このたび、放送大学の試験も終わったので、関係のない小説でも読もうかと思った。
それで、図書館に行ったんだけど、昔の小説を読もうとしたらもう単行本なんかないのである。
あるのは全集だ。
夏目漱石や志賀直哉など有名な小説家のものは全集になっている。
ところがこれが、文字がものすごく小さいのである。見えないことはないが、これでは目が疲れてしまって長続きしない。
老眼鏡をかけてもきついのである。
それで、大きな文字の本はないかな~と思って探していたら、巨大文字の本っていうのがあって、これはかなり目の悪い人が見るものなのだろう。
フリガナもついているのだけど、普通の文字の10倍くらいの大きさで、これではいくら何でも大きすぎるのであった。
それで、結局昔の小説というのは、単行本ではなく、文庫本しか図書館の書架に置いてないのだが、文庫本の文字は絶対に小さくてダメだと思っていたものの、これが意外に小さくないことが判明した。
特に新潮文庫はけっこう読みやすいのが意外だった。
なぜならば、自宅にある昔読んだ文庫本は、文字がとても小さくて無理だと思っていたからだ。
ところが、時代が変わり、本の大きさはA6で変わらないものの、文字は大きくなっているのだった。
調べてみると、新潮文庫は
戦前 7.5P
戦後 8P
1982年 8.5P
1999年 9P
2002年 9・25P
と、どんどん文字が大きくなってきてたのである。
それで今は、9.5Pだそうだ。
リュウミンや集英明朝という字体を使っているのが多いとのこと。
一般の書籍だと文字の大きさは9~10Pが普通だそうだ。
私が普段仕事で校正をしている書類は、A4サイズで10.5Pである。
時々小さい文字のものがあるのだが、それはA3サイズに拡大してプリントアウトして使っている。
やはり自分としては10Pくらいが目の負担にならないと思う。
小学館のP+D BOOKSは文字が大きくて読みやすいが、いったい何ポイントなんだろうか?
現在の新潮文庫と比べてみると、文字の大きさは同じくらいだが、行間が広いのでより読みやすいと感じる。
今のところこれが一番自分の目に適しているけど、出版されている作品は限られているし、図書館にはないので買わなくてはならない。
最近は老人が多くなっているんだから、大きめの文字の本を作ってもらいたいものである。
>奇跡のフォント... への返信
UDデジタル教科書体のことを検索してyou tubeで説明を見てみました。
これは読みやすくていいですね。字体によってこんなにも読みやすさや理解のしやすさが違うのかと驚きました。教科書では採用されることが多くなっているようですが、一般の書籍にも広まって呉くれたらいいなあと思います。
私も、映画のパンフレットを買って、読むのですが
たくさん情報を伝えたいという気持ちはわかりますが
ほんとに小さな字でびっしりと書かれていると、読む気が失せてしまいます
それとは、違うかもしれませんが
去年、読んだ本で
タイプデザイナーの高田裕美さんの著書『奇跡のフォント』が、興味深かったです
ディスレクシアの子どもに、高田さんのデザインしたフォント「UDデジタル教科書体」を見せたところ、これまで読めなかった文字を読むことに成功。その子どもは「これなら読める! 俺はバカじゃなかったんだ……」と、支援者とともに泣いて喜んだという。
ほんとに、何が障害になっているか、それをどうしたら補助できるのか、わかることで助けられるんですね
>スマホ... への返信
スマホも画面が小さくて見づらいですよね。
あとはタブレットを別に持つとかですかね。
画面が小さいと文字を大きくしても全体が見えないので不便ですね。
近ごろは、なんでもQRコードを読み込んでスマホから手続きしろと言われるのですが、パソコンのほうがいいです。
読書は電子書籍だと拡大できるみたいですが、長時間バッテリーを使って電光画面を見るのもどうかなと思い気が乗りません。
その世代が老眼になる頃にはスマホは大きくなっちゃうんですかね。
電話が主な用途用とゲーム用なんかに分かれるんですかね
(?_?)