
撮りためてある画像の中に、こんなものを発見した。
かなり目立つ消火栓だけど、いったいどこで撮ったのか?

蓋だけ写すとこんな感じ。
青いところにマークがあります。それが市のマークです。
ひらがなの「い」が10個並んで丸くなっています。葉っぱみたいにも見えますが。
「い」が「10」
「い」「とお」で「伊東」
と、昔聞いたことがあり、そんなふざけたことで市章を作っていいものなのか?と驚いたことがあります。
あっそうだ、伊東で撮ったものなのだ。

こちらは、下水管のマンホール。
いろんな人(おじさんと子どもと他にもいる?)が水の中を泳いでいるみたいです。
調べてみると、松川のタライ乗り競争の図案だそうです。
確かに、タライみたいなものも描かれています。泳いでいるのではなく、タライに乗っているのだろうか?
こちらにも「い」が10個の伊東市のマークがあり、そこに「下水」という文字も入っているようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます