筋肉痛の事を先に書いたんですが、今日の主たる内容は、またもや「迷走」です。
迷走ゆえに筋肉痛になったってわけですね・・・。
昨年目的地にした場所で、駐車場がわからず、到着を実現できなかったところに「昭和記念公園」がありました。まずは、それを達成しようではないかと、今日出かけて行きました。
ドライブルート検索やグーグルマップのストリートビューや道路地図などで下調べをし、昨年の失敗経験も踏まえて、昨年以上の基礎知識を取り入れ、出かけて行きました。
昨年は、立川駅前の混雑に迷い込んでしまって大変な思いをしたので、今回はそれだけは避けたいと、そちらの方向には絶対にいかないように道順をアタマに入れておきました。
経路は、新青梅街道を西に走り、上立野東で芋窪街道に左折。芋窪街道とは、おかしな名前ですが、ここはモノレールの下をずっと走って行くのですね。そして、セブンイレブンのある交差点を右に進みました。そのあたりから、もう地図のことはわからなくなってしまい、ナビに任せて進んで行きました。公園を右に見ながら、やっぱり入口がわからず、片側2車線の道を進んで行きました。ナビは目的地に着いたと言って終了してしまいました。どこかに駐車場入り口があるのではないかと、右側の車線を進んで行くと、その先、道路に斜線が引いてあり、道は1車線になってしまうようです。あわてて左に車線変更して進むと、何と、その右の斜線部分のところが、右側の駐車場に入って行く道だったようでした。ああ、なんということを・・・。
しかたなく、そのまま進んで行き、もう一度ナビを公園にセットし直すと、左に回りながら、元の方向に戻って行き、西立川の駅の脇の踏切を渡って公園につき当たるところに出ました。左と右に矢印があり、どちらにもパーキングがあることを示しています。右に進めば、左側に駐車場があって入れるだろうと思って進んで行きました。ところが、入口が見つけられないのです。門のようなものがあっても、そこが駐車場入り口なのかなんなのかわかりません。ついに曲がり角に来て、五日市街道方向に北上することになりました。この道路は、ずっとまっすぐで、中央分離帯は幅の広い緑地帯になっています。そこでも左側に入口を探してみましたが、確信の持てるようなものはありませんでした。その先、左にはいろいろな庁舎が並んでいました。もう公園ではありません。
すると、ナビはUターンしろと言いだしましたが、左の車線を走っていて、右車線に車が連なっていたので、Uターンできないまま進んで行きました。そして、やっと先を右折してから左に回り、この庁舎のある通りを北から南に逆方向に戻ってきました。
それならば、今日1番最初に走った斜線のある駐車場入り口の道路のところから入ることができると思いました。
ところが、その先、右折するべきところを、直進車線に入ってしまったので、曲がれず、公園から離れて行ってしまいました。もう何が何やらわからず、とりあえずなるようになるしかない、まっすぐ走っていくことにしました。前には拝島行きのバスが走っています。いい加減疲れてきました。小さな交差点で右折しろなどとナビが言うのですが、なんか曲がる気力も失せて、バスの後をついて行きました。バスがバス停で停まっても、追い越すタイミングをはかる気も起こらず、そのままついて行きました。
とはいえ、いつまでもまっすぐ進んで行ったらどこまで行っちゃうかわかりません。もう30分くらい迷走しているので、こんなことをしていて、今さら公園の駐車場に入っても、せいぜい1時間くらいしかいないでしょう。800円も払うのはもったいないなあと思い始めました。で、今回もあきらめることにしました。
昭和記念公園駐車場。ああ、わからん。
まずは、1000台以上も入る大きな駐車場があるらしいです。公園の南側から入れるのか東側から入れるのか、通過しながら探しましたがわかりませんでした。それから西駐車場というのがあるようです。この入口が、公園の南側を西に向かって走っていて右車線がなくなる斜線のあるところだったようです。また、北のほうには砂川駐車場というのがあるようです。この砂川というのがいつも空いているようです。今日は、駐車場に車を置いて、歩いて周辺の道路や立川の街のほうの道路を研究しに行こうかと思っていました。公園に入るとさらに入場料がかかるし、1人で公園内をほっつき歩くのも面白くありません。街中に行ってお昼でも食べてウィンドウショッピングでもしようかと思った次第です。しかし、車から降りられないんじゃ、どうしようもありません。おかげで高い駐車場代は払わなくて済みましたが、目標達成できず、残念です。
やはり、電車で行って下見をしてこないとだめらしい。つくづく残念。
ちなみにグーグルマップのストリートビューでは、公園前の道の映像はあるのですが、公園に入って行く映像はなく、公園入口の表示なども探してみましたが、映っていませんでした。実は、入口に進んでいくらしき方向の写った映像はあったのですが、実際に現地に行ったときに、それがどこなのかわかりませんでした。そして、現地では、矢印と昭和記念公園という大きな標識のようなものが路上の高いところにあるのですが、その矢印は、単に「右側にある広大な土地が『「国営昭和記念公園』というものだ」という意味のようでもあり、結局入口はわかりませんでした。
帰宅してから地図を見ると、メインの駐車場は、公園の東側から入るようです。「公園駐車場前」という交差点がありますね。それを目標に曲がって行けばよかったのでしょう。公園がとても広いので、駐車場自体は周囲からは見えない場所にあるのではないかと、地図を見て思いました。
(前回の昭和記念公園記事 3月13日「
どうにも停まれない」3月14日「
塞翁が馬」)