山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

1月22日の行動

2011-01-23 00:27:22 | 日記
今日の行動は、以下のとおり

1 昭和記念公園に行く  立川口駐車場に車を停める

2 立川駐車場付近(公園東側道路)の観察

3 みどりの文化ゾーン散歩 みどりの文化センター見物

4 公園南側道路の観察

5 西立川駅付近の観察  コインパーキング  西立川駐車場

6 昭和記念公園入園 散歩  水鳥の池 渓流広場レストラン(昼食) みんなの原っぱ カナール

7 立川口駐車場に戻る

8 帰宅  途中で給油

1日がかりでした。調査結果盛りだくさんです。
写真もいっぱい写してきたのですが、これを全部載せるのは大変なことなので、
おいおい、アップしようと思います。


コメント (2)

3度目の正直

2011-01-22 23:37:34 | 運転・車・道路の事
先週に引き続き、立川の「昭和記念公園」に行ってきました。先週の迷走のおかげで、ようやく地形と道路状況が把握できていたため、駐車場にたどりつくことができました。

 

先週の失敗は、なんと、入口があまりにも大きすぎて、駐車場入り口だとは思わず、普通の道路(交差点)だと思って通り過ぎていたのでした。(写真右)
写真左は駐車場入り口のある交差点の手前。右折すると駐車場に続く道路の正面(写真右)となっていました。そこをしばらく走っていくと料金所があり、そこで800円支払ってさらに進んでいくと駐車場に到着しました。

いやあ、立川というのは、とてつもなく広い土地なんですね。
書くことは尽きませんが、きりがないので、まずは簡単にしておきます。

 

とにかく、駐車場に行けてよかったです。1700台以上も入る巨大駐車場です。こんなに広くても、催し物があるときや、行楽シーズンには満杯になってしまうらしいですが、今日は何の催しもなく、オフシーズンだからでしょう、全体的にはガラガラでした。(ここにある写真は駐車場のごく一部です。)

先週は新青梅街道から芋窪街道に曲がったのですが、今日は、昨年運転初心者の時に走ったように、五日市街道をまっすぐ西へ進みました。昨年は、立川駅の方に進んでしまって、大変なことになったので、今年はナビを無視して直進し、中央南北線北詰という交差点を左折し、公園に沿って走る道路を南に向かいました。そして、警察署の次の「公園駐車場前」という交差点を右折して、そのまま駐車場に続く道路に直進という、非常に単純なコースを走りました。入口の場所さえわかっていれば、難はありませんね。
ただ、五日市街道が渋滞して、ひどかったです。2つの踏切を越えなくちゃならないというのが原因です。

11時ちょっと過ぎに出たのですが、着いたのは12時55分でした。
片道26kmあまりです。先週の往復70kmというのは、どんだけ無駄に走りまわったかってことです。今日は、往復で53.8kmでした。たぶん、五日市街道を使うのが距離的には近いと思いますが、行きに武蔵野市のあたりで工事をしていて片側通行部分があったので、帰りは小金井街道を北に進んで青梅街道に出て、戻ってきました。そうしたら、また小金井の踏切渋滞にひっかかってしまいました。
そういえばそうだった、踏切が無いのは新小金井街道でした。後の祭りだ~。
公園を出たのが3時半くらいだったけど、帰りはそんなわけで、3つの踏切渋滞にかかり、家に着いたのが5時半です。2時間もかかってしまいました。真っ暗になっちゃいました。青梅街道・新青梅街道はスイスイでしたけどね。

ま、とりあえず、「国営昭和記念公園」達成ということで、めでたしです。
コメント

人体の不思議

2011-01-21 23:04:46 | 日記
人体の不思議展では、展示されている人体が、標本なのか死体なのかということで、問題になっている。献体がどのように行われたものなのか、という点も不透明で、死後の遺体の尊厳の問題もある。見学者によると、人体の構造がよくわかるという点では、勉強になったという感想が多いが、何よりも、人の遺体がエンターテイメントや金儲けに使われているとすると、納得できるものではない。私は見には行きたくない。自分や自分の身内の身体がそのようなことに使われてよいかどうか、という判断が、他人のそれにも適用できると思う。死後は物体と化すという割り切った考えは私にはできないと思う。
「人体の不思議展」に関する今日のニュースは、かなり衝撃的だった。

さて、人体の不思議と言っても、別の話になるが、私の身体に最近起こっていることだ。
最近の発熱と手足の筋肉痛はインフルエンザかと思ったものの、その後咳も鼻水も出ない。ならば、生牡蠣に関連したものか、と疑っても、下痢も嘔吐もないので、牡蠣中毒でもノロウイルスでもないようだった。昨日は、首と背中(特に右側)が痛くて、右背中は胆嚢だというので、胆石かと思ったが、胃は痛くないし、身体の位置や体勢によって痛みがあったりなかったりするところから、内臓の痛みではなく、筋の痛みであったようだった。
そこで、バファリンの次はアリナミンを飲んだのだが、一夜明けると、首と背中の痛みは治ったが、今度は腰と左膝の痛みが始まったのである。
今日は、仕事に復帰し、元気に働いてきたが、歩くと腰が痛く、座って仕事をしている最中には左膝がシクシク痛むのだった。痛みが移動している。不思議なことだ。
足首まで下がったらスッキリするのかな?しかし、今はほぼ何でもない。
今日の午前中くらいまで、胃の中からアリナミンのにおいが上がってきて気持ち悪かった。アリナミンはまだ胃の中にとどまっているのだろうか?と不思議だった。ニンニクを食べると、そのにおいは血液に周り肺に至るので、息がニンニク臭くなるというが、アリナミンも同じなのかもしれない。
今回の不調は、確かに胃の具合も良くはなかった。吐き気はないが食欲はない。くどいものは食べたくない。18日の夜遅くにレアチーズケーキみたいなものを食べて寝たのが胃のもたれになったのかもしれない。その後、食欲を回復した時は、不思議に餅を食べたくなって磯辺巻きを食べた。食べたいと思えるものは、米と醤油系のものだ。やはり、日本人なのだろうか。
考えてみると、夜更かしをし過ぎていたとも思えるし、年末年始以来、疲れもたまっていたようだ。昨日は良い休養になった。たまには何もしないでごろごろしているのもいいもんだ。

いずれにしても、「人間の身体」は、大切に扱おう。

コメント (2)

水銀体温計

2011-01-21 02:28:41 | 日記
寝る前にもう一度体温を測ってみようと思い、水銀体温計を取り出して脇に差し込もうとしたとたん、手元がくるって床の上に落としてしまった。「やばい、でも割れないかな?」と思ったのだが、簡単に割れていた。いとも簡単に割れるものだ。
そして、丸い銀色の大小の玉が散らばっている。ティッシュでふき取ろうとしたが、ガラスの破片はくっついてくるものの、銀の玉はついて来ない。つかみ取ろうとしてもダメ。
結局、薄い紙の上に載せてからビニル袋に入れた。ころころ転がって非常に扱いにくい。水銀は有毒で、水銀中毒を引き起こすというので、おそろしい。気化したものを吸い込んでもいけないし、身体に触れてアレルギーを起こす人もいるらしい。机の椅子に座って測ろうとしていたので、机の下に水銀が落ちた。そこは、ウサギが散歩をしたときに、休憩する場所だから、水銀を残しておくわけにはいかないが、深夜なので掃除機をかけるわけにもいかない。ネットで調べると、ガムテープで取るという方法が載っていた。よく見ると、まだ微小な銀色に光る点のようなものが床の板の間等に見える。ガムテープでやってみると、水銀とテープとの粘着性は強くはないものの、たしかに張り付いてきた。ただ、テープと床との粘着性が強いので、床からテープが離れるときの衝撃で水銀が落ちてしまうという現象があった。なかなか難しいものだ。
水銀と格闘の上、ようやく片付け終わる。窓を開けて一応換気しておく。ビニル袋に入れた体温計の残骸はベランダに置いた。
水銀なんておそろしいものがこんなに割れやすくていいものかと思うが、確かに、それほど神経質になる必要はないらしい。もし体温計が割れただけで中毒が起きるものであるならば、それだけの危険物として世に知らされているはずだし、普及していないだろう。
それにしても、最近は電子体温計が主流で、たしかに水銀体温計なんてものは、あまり見かけない。ウチでも電子体温計を使っていたのだが、娘たちが一人暮らしをして熱を出したときに、あげてしまったので、自宅には水銀のものだけが残っていたようだ。幸い、もう1本残っているので、すぐに買う必要はない。
やりかけたことなので、残った体温計で体温を測ってみた。35度6分???
しばらく、挟んでいたが上がる気配なし。いつから低体温人間になったのだろう???不思議だ。
コメント (2)

病人の立場

2011-01-20 13:50:07 | 日記
熱は下がった、筋肉痛も治った。ただ、背中が痛い。首も痛い。
背中と首に湿布を貼って、バファリンを飲んだら、かなり改善された。
このくらい元気だったら、会社に行っても大丈夫だったかと思うが、家では調子が悪くなったらちょっと横になるということができるけど、会社ではできない。
せいぜいトイレ行って便器の上で休むくらいだ。昨日も、女子ロッカーにいって、しゃがんでみたりしたけど、何もないから、身体が休められるわけではなかった。
休憩所にソファーがあり、男性社員は昼休みに昼寝の場所にしたりしているが、仕事中は打ち合わせの場所になったりもするので、そこで休むわけにはいかない。
以前若い女子社員さんが、女子ロッカーにソファーが欲しいという意見を出したが、却下されたようだ。たしかに元気な場合にはいらないけど、女性の場合、貧血気味の人もいるだろうから、人目につかないで休める場所があると助かるかもしれない。この会社は、産休や育児休暇などがあって、子育てしながら働きやすい事業所であると、地域でも認められているらしいが、妊娠中の人が働きやすいかと言うと、休憩室等の面では、あまり恵まれていない。そういう気づかいもほしいものだ。5分間でも横になれたら楽かもしれない。

私の仕事は、全く体力は使わないのだが、体のどこかに痛みがあったりすると、そっちに神経が行ってしまって、集中できなくなる。調子が悪いと、書類中の細かい確認部分なども、ついつい省いてしまおうかと思ったりしてしまう。そうなると、やはり仕事の質が下がってしまう。それをこらえてしっかり働こうとすると、やっぱりかなりきつい。
座っていても、筋肉痛ごときで、どうにも不快感が増してどんな体勢をとってもどうにもならないことがあるのだ。ちょっと歩きまわってみたりしても、ほとんど効果がない。

こうしてみると、病気のある人が仕事を続けるということは、いかに大変かと思う。自宅にいて、調子のいい時に取り組むという働き方ならまだいいかもしれない。1日の中でも波があるので、それに合わせて働くことができるだろう。

健康体の時には、気がつかなかったことに気がつくものである。

追加:
労働安全衛生規則618条によると、事業者は、常時50人以上、または常時女性30人以上の労働者を使用するときは、労働者が床することのできる休養室または休養所を、男性用と女性用に区別して設けなければならない、となっているようです。
急に具合が悪くなったときに横になったり、救急車が来るまで寝かせておく場所なのだそうです。
それに照らし合わせると、1か所しかソファーベッドがないということは、「男性用と女性用に区別して」という点で不足しており、その場所は人の目にもよく触れ、普段男性が使っていることから、男性用であるといえます。人数は常時50人以上いますから、法律的にも、やはり男女別2カ所必要ではないのかなと思いました。

コメント

欠勤

2011-01-20 09:49:20 | 日記
今日は、仕事を休むことにした。
昨日は、熱を測ってみなかったのだが、今朝測ってみると36.8度だった。多少平熱より高い感じだ。たぶん、昨日も熱があったのだろう。朝、起きて鏡に顔を映したら、やたらに赤い感じがした。布団の中で寝ているうちにエアコンをつけて、その熱風が顔に当たっていたからかと思ったが、日中も、焚火の火が顔を照らしているような感じがすることもあった。ぞくぞくして調子が悪いが、会社のトイレの鏡に顔を映すと、青い顔はしていない。病人の顔ではなく元気そうだった。
今も、暢気にパソコンなどを打っているくらいだから、元気なのだが、相変わらず節々の痛みと、時々寒気がする。しかし、病院に行くほどではない感じがする。だいたい咳もでないし、この症状が急激に悪化するとは思えない。さりとてやはり昨日のように、調子が悪い状態で仕事をするのはきついと思う。座ったままする仕事だけど、やはり自宅にいるように休憩はできないから、根をつめた労働となると健康体でなければ苦しい。

そういえば、普段と違うところというと、昨夜は「せんべい布団」の苦痛を感じた。布団の表面がコチコチで、重力がかかって、身体と布団の接点が痛くてしょうがない。いつも寝ている布団なのに何でこんなにも違うのだろうか。木の床の上にそのまま布団を敷いているので、確かに客観的に見て固いわけなんだけど、普段はこれでなんら支障はないのだった。健康ということは本当にありがたいことだ。
昨夜は何度か目を覚ました。それに暑くなって布団をはいだりもした。やはり、いつもと違う状況が起きている。

身体の丈夫さには自信があり、ここ数年風邪で寝込んだことなどはなかったのだが、だからといって永久に風邪をひかないわけではないし、今まで健康だったからといって、今後も永久に健康体でいられるわけではないということを感じる。

実家の母も、丈夫な人だが、最近は老化現象により、今まで経験したこともないような痛みや不具合が身体に起こって、苦労している。
以前は、自然体でいれば大丈夫だったものが、予防や運動を心掛けないと普通の状態を保つのも大変だ。
私も、手洗いやうがいをちゃんとしていなかったし、栄養などもあんまり考えていなかったけど、本当に、健康には気を配らないとね。
コメント

体調不良?

2011-01-19 22:17:24 | 日記
今日は、なにやら手足が筋肉痛で、寒気がしたかと思うと、今度は暑くなり、何やら冷や汗のようなものがでてきたりして、とにかく不快な症状だった。
これは、風邪かインフルエンザかな? 
朝、寝坊して食欲もなかったので、ヤクルトを飲んだだけで出かけたのだが、そうしたら、なんか吐き気というほどではないが気分が悪いし、しかも、身体全体に力が入らないような気がするのだ。水分なら取れる気がすると思い、しかも、昼休みに外までお昼を買いに出かけるのは、ますます寒気がしそうだし、それほど食欲もないから、ビルの中の自動販売機で缶入りのコーンスープを買ってきた。
もしかしたら、朝ごはんを食べていないから気持ちが悪いのかな?と思い、ふと思いついたのが、会社で支給された「カンパン」。これは、災害時のために会社で用意してあったのだが、賞味期限が近付いたために昨年社員に配布してしまい、新しいものに交換していた。
その配布したものをまだ食べないで、机の引き出しに入れてあった。
あっさりしていそうだし、ちょっとつまんでみたら、これが結構いけるのだ。無駄なものが入っていないところが身体によさそう。氷砂糖も入っていた。
食べると、ぱさぱさしているので、口の中にいつまでも残ってしまうが、お茶があれば大丈夫である。コーンスープを飲んで乾パンを食べたら、なんだか元気が出てきた。
な~んだ、調子が悪かったのは、空腹のためだったらしい。
そこで、午後は身体に力もついて仕事に取り組んだが、やはり2時ころにはおかしくなってきた。筋肉痛と寒気である。こりゃやばいよ。
今日は同僚は休みの日だが、幸い仕事の山は消化済みで、今日は2件だけで済んだ。1時間くらい余裕がありそうだから、早退でもさせてもらおうかと思ったのだが、調子が悪い分だけ時間がかかってしまい、結局定時に退社。しかし、帰りにはまた調子が戻っていたので、病院に行くほどでもないと思って帰って来た。帰宅してから2時間くらい寝ていて、その後、次女が来たので簡単な鍋料理を作って食べた。あんまり食欲がないので、少しだけ食べた。長女も来たいと言っていたが、車で迎えに行くのも大変だし、風邪を移すと困るので来るのは中止にさせた。
夕飯を食べると、あまりぞくぞくしないし、体調は落ち着いてきたようだった。なんだか、わけのわからない症状だ。咳もでないし、鼻水も出ないし、高熱があるようでもない。まさか、牡蠣? 昨日、酢漬けにしたものを焼いてみたが、1つ食べたらただしょっぱいだけでおいしくもなんともないので、他の物は捨ててしまった。その1つに当たったとも思えない。食中毒でもないし、やっぱり風邪なのかな?
今は、ただ、足の腿の筋肉痛だけが残っている感じだ。わけわかんないけど、今日は早めに寝ようかな。
コメント

「生牡蠣その後」と「今日の諸事情」

2011-01-18 18:00:29 | 日記
生牡蠣を食べてどうなったかって。全然大丈夫だ。あたりまえだよ。
でも、昨日の調味酢につけた牡蠣が冷蔵庫に残っているから、もったいない。
火を入れてたべようかな?こっちこそ大丈夫かな?酢がついたものを焼くとどんな味なのかな?
昨日、夫は、火を通したものなら食べるなどと言っていたが、私はすでに生で食べるべく準備していたので、夫用に火を通したメニューに一部を変えるなどということはしなかったのだ。そのせいで残ってしまったわけで、これもまた面倒なことに・・・。

ま、牡蠣はいいとして、今日は5時半に帰って来たのに、西の空は未だ夕焼けになっていた。そして、富士山が見えた。さすがに、写真に写るほどの明るさはなかったようだが、目でみたら、まだまだ明るくきれいだった。日が伸びたもんだ。

今日は、帰りにスーパーに寄ると、冬物衣類が赤札のさらに30%引きになっていたので、思わずエスカレーターを上がってしまい、スカートとセーターを買ってしまった。安物だから両方で4000円もしないのだが、貧乏人にとっては痛い出費。
さりとて、このごろは、今まで着ていたセーターはどれも毛羽立ってきているし、スカートも張りがなくなり、よれよれしてきていた。これでは外出用にはならないなと思って、自宅の普段着にしていたものの、結局、クリーニング等を怠り、通勤に着るものがなくなると、そんなみすぼらしい服を着て行くような状況が続いていたのだ。自宅にある服は次々に老朽化していくので、いいものを1枚買ったところで、それを毎日着ていくわけにはいかないから、安物を何枚か買って交代に着て行く方法しかない。安物はまたすぐによれよれになっちゃうけど、ま、安いんだから、5倍の値段のものが5年着られるとしたら、その5分の1の値段のものが1年で使い捨てになると考えれば、同じことかなと思う。
支払いは夫の口座のカードで買ったから、あとで引落されるってこと。毎月赤字なのに、あとで引落されると思うと、ついつい買ってしまう。
食べ物で節約しなくちゃ、と思うが、やはりついついカードで買ってしまう。でも、今日は、日本ハムの「アンティエ」が食べたかったのだが、「森の薫り」で我慢することにした。

それにしても、なんで、こんなにお金がないのか?
夕飯はスーパーでカードを使って買うからいいけど、お昼をコンビニで買う現金がない。
土曜のドライブ前に千円札2枚在中の財布。サイゼリアの昼ご飯で1枚になり、昨日のお昼コンビニで500円玉になり、今日のお昼で最後の500円玉が消えたのだった。
しかたなく自分の口座のお金を5000円おろしたのだが、な、なんと、残高がマイナス2万6千円になっていた!ひえ~~~
どうやって、2万6千円節約する???借金だるまになりそう。
来期の放送大学はあんまり科目を取ることがなきないな。せいぜい1~2科目だ。
そもそも、この赤字は、今期に面接授業を取りずぎて、さらに交通費と外食代がかさんだからだ。反省・・・。

夫も金欠重傷。
ボーナスがないのに、4万円の加湿器をかってしまった。
2月には、次女のアパートの更新代が必要。苦しい~~~。

やっぱり、懸賞しかないかな。

コメント (2)

生牡蠣

2011-01-17 21:53:49 | 日記
ナマガキ は危ないのだろうか?

今日は、スーパーで「安芸の味覚 お刺身用牡蠣(生食用)」というのを買ってきた。生牡蠣用の調味酢も売っていたのでそれを買い、生牡蠣にかけて食べようとした。
そうしたら、夫が「俺は生牡蠣は食べないぞ」と言って拒否した。夫は以前から、数回、お店で生牡蠣をおいしそうに食べていたし、自宅でも食べているので、けっして嫌いではないはずだ。だが、生牡蠣は当たるのだそうだ。夫が食中毒やノロウィルスにかかったのは、見たことがないので、いつからそのように思うようになったのか、まるでわからないが、今日はそのように主張する人間になっていたのだった。

生食用としてパックに入って売っているものでも、当たったりするのだろうか?夫にそう言われるとなんだか、牡蠣の中に、ウィルスやら細菌やらが、うじゃうじゃしているような想像が起きてきて、なんだか嫌な感じだ。水と一緒にパックに密封されている製品なのだが、そういうのは汚染されていないかどうか、ちゃんと検査されているのではないのかな?
結局、夫の分と自分の分と両方、1人で1パックの生牡蠣を食べることになったが、当然のことながら食べきれなかった。それに、もし幾分かの細菌が入っていたら、いっぱい食べれば食べただけ、毒素も多くなるので、発症する可能性が高くなるだろう。と思うと、どうしてもブレーキがかかる。
でも、生牡蠣はおいしい。鮮度もいいし、当たるとは思えないのだが、・・・なんとも夫の言動によって疑心暗鬼になってしまう。

夫は、いつも最悪の事を想定して生きている。だから、車の運転も全然しない。道路が空いていて、天気が良く、自分の体調が万全であるときであって、私も休みで助手席に私が乗れるときでないと運転しないらしい。そんな条件に当てはまることはめったにないので、結局何カ月も運転はしないことになる。いつもいつも何事も石橋をたたいた末に渡らない人間だ。

そんな夫がよく結婚できたものだと思う。私と結婚したら、私が結婚詐欺かもしれないし、浮気をして逃げていくかもしれないし、浪費癖があるかもしれないし、中年太りで百貫デブになる体質かもしれないし、病気になって早死にするかもしれないし、酒乱かもしれないし、あらゆる最悪の事態が予測できたのではなかろうか?そう思って、結婚しなきゃよかったのに・・・。

私は、もっと、物事を恐れずにどんどん引っ張って行ってくれる人がよかったなあ。
行動が縮小され、不安ばかりを募らされる。
なんだか、お腹の中の牡蠣が消化されないような気になってきてしまったよ。

気のせいだろう。
生ガキに当たるか当たらないか、夫と私の勝負である。


コメント

寒いです!

2011-01-16 21:56:20 | 日記
今年の冬は寒い。そして、今日はまた、一段と寒かった。夫が休みだったので、車でどこかに出かけようかと思ったけど、夫も乗り気じゃないし、あまりに寒いのでやめた。今日やったことは、夫と歩いて近所にラーメンとギョーザを食べに行ったことだ。そして、スーパーで夕飯の材料を買ってきた。でかけるとき駐車場の所を通ったら、ウチの車に鳥がフンをかけてあったので、ウェットティッシュで拭きとったけど、こびりついていてこすると傷が付きそうだった。ついたかもしれない。やっぱり水で流さないとまずいようだ。帰宅してからペットボトルに水を汲んでいって、フンのあったところにかけて糞成分を落とし、ふき取っておいた。ついでに、他のところも水をかけてかるく拭いた。この季節、結構土埃が多いようだ。それにしても、今日は北風が強かったので、特に寒かった。ゴム手袋をしていたので、耐えられたけど、水仕事は無理だ。まだ、屋根の上がほこりだらけだけど、そのままにしてある。やってもやってもきっとすぐ汚れる。きりがない。そのあと、衣類の洗濯をした。順番おかしい?洗濯物は家の中に干して、湿度をあげる魂胆だ。加湿器をかけていても38%くらいだったのが、洗濯物を干したら45%になった。

さて、放送大学の単位認定試験が近づいてきた。今回は3科目受けることになっているが、全ての科目をサボっていて、大変なことになっている。せめて1科目でも受けないといけないなあと思う。二日間の休日も、あっという間に終わってしまった。また、明日から仕事だ。仕事は一番忙しい段階は越えたようだが、まだ書類はなくならない。しっかりやらなくてはならない。

仕事も勉強も、なんか面倒臭いけど、頑張らなくてはね。
コメント (2)

うしろのオバサン

2011-01-16 01:21:00 | 運転・車・道路の事
運転をしていると、後ろのドライバーの顔は良く見える。前のドライバーも知りたいところだが、前はわからない。
後ろのドライバーは、やはり男性の場合の方が多いように思うが、女性も結構いる。また、ドライバーが男性にしろ、女性にしろ、たった1人乗っている場合よりも2人以上乗っている場合の方が多いように思う。休日なので、夫婦や家族、カップル等も多いが、仕事の車でも複数乗っていることが多いように感じる。それは、単なる印象なので、今度、車に乗っていないときに、道端から見て観察してみよう。

後ろの人が、おばさんだったりすると、自分を差し置いて、「あっオンナだ、大丈夫か?」等と思ってしまう。

今日は、初めて走る芋窪街道で、後ろを走っている普通車のドライバーが、50代のおばさんであることに気がついた。顔がふっくらとしている。化粧はちゃんとしていて、普通の家庭の主婦っぽい。みたところ、機敏な感じではない。しかも、初心者マークをつけている。隣には、ダンナらしき人が乗っていた。「あっ、初心者マークの年輩のおばさん、大丈夫か?」と思ったとたん、「あれっ、もしかして、同じくらいの年齢かも?まさか私より若くはないよね。ちょっと上かな?でも、たいしてかわらないかな?自分のこと、若いと思っているけど、客観的に見ると同じくらいフケたおばさんだろうな。それに、初心者マークだし・・・。年とった初心者マークのおばさん自動車が2台並んでるってことか・・・」と思った。
このごろは、初心者マークを外していることが多いが、今日は、初めての道を走るのでつけていたのだ。

ま、同じような年格好の人も、頑張っているので、私も頑張ろう。
コメント

サイゼリヤでやっと休憩

2011-01-15 23:08:07 | 運転・車・道路の事


前記事の続き。
昭和記念公園をはずれると、どこを走っているかわからなくなり、とにかくナビを「自宅に帰る」にセットすれば、そのうち知っている道に出るだろうと思いました。すると、広い道に出て、ナビは25キロ直進などと言うではないですか。いったいどこを走ってるんだろ・・・。
その道というのが、「新奥多摩街道」というものでした。幹線道路風の道で、新青梅街道のような雰囲気でした。そのうち、いつのまにか、甲州街道を走っていました。なるほど、だから25キロも直進なんだ。
後で地図を見ると、新奥多摩街道は甲州街道につながっているのでした。甲州街道はあまり好きじゃないと思っていたのですが、知っている場所に戻って来ると、途端に安心しました。なかなか走りやすいです。そう、第一車線に自転車が走ってなきゃ楽勝です。府中が近いことがわかりましたが、1時過ぎで、郷土の森駐車場は混んでいるかもしれないので、小金井公園にセットしました。小金井公園は何にもありませんが、とりあえず車を停めて休憩をしたいです。新小金井街道に曲がりました。

家を出たのが11時半くらいで、昭和記念公園には1時間弱でつくはずが、あきらめた時点で、すでに1時を回っていました。かなり、集中力が衰えていました。新小金井街道の交差点で、黄色信号に変わったのを、前の車に続いて通過したら、右折対向車が曲がりたくて、しびれを切らしていたようで、ちょっとまずかったなと思いました。渡った先の横断歩道が通過直前で赤に変わってましたから、結構ムリムリ。やはり、疲れはまずい。判断力が衰えているようです。



東八道路を渡った先で、新小金井街道沿いの左側にサイゼリヤを見つけました。駐車場はすごく入りやすそう。道路はちょっと渋滞気味でゆっくり進んでいるので、思わず入ることにしました。(左の写真は、サイゼリヤの上から、走って来た道路を見下ろしたところと、右は食べた煮込みハンバーグ)
ああ、オアシスだ。ここまでで今日の走行距離は56キロでした。やっとお昼にありつきました。とにかく休憩できるのがありがたいです。思えば、サイゼリヤは道路から入りやすい場所にある店が多いんですね。駐車場も適度に空いているところがありました。店は満員だったので少し待ちました。サイゼリヤについたのが2時。それから30分で昼ご飯を食べました。
駐車場を出るときは、右側の信号が赤なのか、何も車が来なかったので、簡単に出ることができました。それから北上して、五日市街道に右折。五日市街道は渋滞です。何かと思ったら小金井公園の建物園の前あたりが工事中で、交通整理が行われ、片側通行になっていました。そこを過ぎると普通に進みました。自宅には3時半ころ着きました。

走行距離は、72.2km。距離的にはノルマ達成。今日は、新青梅街道もかなり渋滞していて、ノロノロ部分もあり、そのせいで、足が筋肉痛になったのかもしれません。走行時間は行き帰り合計3時間半くらいでした。全走行距離3696km。

コメント (2)

課題達成できず、また迷走

2011-01-15 17:28:51 | 運転・車・道路の事
筋肉痛の事を先に書いたんですが、今日の主たる内容は、またもや「迷走」です。
迷走ゆえに筋肉痛になったってわけですね・・・。
昨年目的地にした場所で、駐車場がわからず、到着を実現できなかったところに「昭和記念公園」がありました。まずは、それを達成しようではないかと、今日出かけて行きました。
ドライブルート検索やグーグルマップのストリートビューや道路地図などで下調べをし、昨年の失敗経験も踏まえて、昨年以上の基礎知識を取り入れ、出かけて行きました。
昨年は、立川駅前の混雑に迷い込んでしまって大変な思いをしたので、今回はそれだけは避けたいと、そちらの方向には絶対にいかないように道順をアタマに入れておきました。

経路は、新青梅街道を西に走り、上立野東で芋窪街道に左折。芋窪街道とは、おかしな名前ですが、ここはモノレールの下をずっと走って行くのですね。そして、セブンイレブンのある交差点を右に進みました。そのあたりから、もう地図のことはわからなくなってしまい、ナビに任せて進んで行きました。公園を右に見ながら、やっぱり入口がわからず、片側2車線の道を進んで行きました。ナビは目的地に着いたと言って終了してしまいました。どこかに駐車場入り口があるのではないかと、右側の車線を進んで行くと、その先、道路に斜線が引いてあり、道は1車線になってしまうようです。あわてて左に車線変更して進むと、何と、その右の斜線部分のところが、右側の駐車場に入って行く道だったようでした。ああ、なんということを・・・。

しかたなく、そのまま進んで行き、もう一度ナビを公園にセットし直すと、左に回りながら、元の方向に戻って行き、西立川の駅の脇の踏切を渡って公園につき当たるところに出ました。左と右に矢印があり、どちらにもパーキングがあることを示しています。右に進めば、左側に駐車場があって入れるだろうと思って進んで行きました。ところが、入口が見つけられないのです。門のようなものがあっても、そこが駐車場入り口なのかなんなのかわかりません。ついに曲がり角に来て、五日市街道方向に北上することになりました。この道路は、ずっとまっすぐで、中央分離帯は幅の広い緑地帯になっています。そこでも左側に入口を探してみましたが、確信の持てるようなものはありませんでした。その先、左にはいろいろな庁舎が並んでいました。もう公園ではありません。
すると、ナビはUターンしろと言いだしましたが、左の車線を走っていて、右車線に車が連なっていたので、Uターンできないまま進んで行きました。そして、やっと先を右折してから左に回り、この庁舎のある通りを北から南に逆方向に戻ってきました。
それならば、今日1番最初に走った斜線のある駐車場入り口の道路のところから入ることができると思いました。
ところが、その先、右折するべきところを、直進車線に入ってしまったので、曲がれず、公園から離れて行ってしまいました。もう何が何やらわからず、とりあえずなるようになるしかない、まっすぐ走っていくことにしました。前には拝島行きのバスが走っています。いい加減疲れてきました。小さな交差点で右折しろなどとナビが言うのですが、なんか曲がる気力も失せて、バスの後をついて行きました。バスがバス停で停まっても、追い越すタイミングをはかる気も起こらず、そのままついて行きました。
とはいえ、いつまでもまっすぐ進んで行ったらどこまで行っちゃうかわかりません。もう30分くらい迷走しているので、こんなことをしていて、今さら公園の駐車場に入っても、せいぜい1時間くらいしかいないでしょう。800円も払うのはもったいないなあと思い始めました。で、今回もあきらめることにしました。

昭和記念公園駐車場。ああ、わからん。

まずは、1000台以上も入る大きな駐車場があるらしいです。公園の南側から入れるのか東側から入れるのか、通過しながら探しましたがわかりませんでした。それから西駐車場というのがあるようです。この入口が、公園の南側を西に向かって走っていて右車線がなくなる斜線のあるところだったようです。また、北のほうには砂川駐車場というのがあるようです。この砂川というのがいつも空いているようです。今日は、駐車場に車を置いて、歩いて周辺の道路や立川の街のほうの道路を研究しに行こうかと思っていました。公園に入るとさらに入場料がかかるし、1人で公園内をほっつき歩くのも面白くありません。街中に行ってお昼でも食べてウィンドウショッピングでもしようかと思った次第です。しかし、車から降りられないんじゃ、どうしようもありません。おかげで高い駐車場代は払わなくて済みましたが、目標達成できず、残念です。
やはり、電車で行って下見をしてこないとだめらしい。つくづく残念。

ちなみにグーグルマップのストリートビューでは、公園前の道の映像はあるのですが、公園に入って行く映像はなく、公園入口の表示なども探してみましたが、映っていませんでした。実は、入口に進んでいくらしき方向の写った映像はあったのですが、実際に現地に行ったときに、それがどこなのかわかりませんでした。そして、現地では、矢印と昭和記念公園という大きな標識のようなものが路上の高いところにあるのですが、その矢印は、単に「右側にある広大な土地が『「国営昭和記念公園』というものだ」という意味のようでもあり、結局入口はわかりませんでした。
帰宅してから地図を見ると、メインの駐車場は、公園の東側から入るようです。「公園駐車場前」という交差点がありますね。それを目標に曲がって行けばよかったのでしょう。公園がとても広いので、駐車場自体は周囲からは見えない場所にあるのではないかと、地図を見て思いました。

(前回の昭和記念公園記事 3月13日「どうにも停まれない」3月14日「塞翁が馬」)



コメント

運転で筋肉痛?

2011-01-15 16:12:53 | 運転・車・道路の事
今日は、立川までいってきたんですが、帰りにはなんだか右の足首の上前右側が異様な痛さを感じるようになってきた。どうも筋肉痛のようだ。
最近、筋肉痛になる場合は、いっぱい歩いた次の日などに症状が出るのだが、当日その時点で痛くなるとはどういうことなんだろう。しかも、オートマ車で筋肉痛になるなんて聞いたことがない。マニュアル車の場合は、クラッチ操作があるので、左足がパンパンになるとか自動車学校の先生が言っていた。他のブログ等を見ても、大部分はマニュアル車の人のようだ。オートマ車の場合は、320キロ走ったという人のがあったけど、私の場合は72キロしか走っていないので、その程度で筋肉痛になるのはおかしい。普段、あまりにも運動が足りないか、あるいは、変な運転の仕方をしているのだろうか。
今日は、道路が混んでいて、ブレーキを踏むことも多かったし、後ろの車にのろいと思われないように、走れるところではアクセルを踏んだりしていたから、右足を使いすぎたのかもしれない。運転も筋肉運動になるということを初めて知った。
コメント

運転時の靴

2011-01-14 22:15:46 | 運転・車・道路の事
運転するときに靴を履き替えている人は多いようです。
昨日、「運転用の靴」というキーワードでブログを検索してみると、いろんな話が出てきました。
靴を履き換えたために起こした失敗談というのも少なくありません。
脱いだ靴を路上に置いたまま発車してしまったとか、ペダルを踏む右足の靴だけを履き替えて運転しているため、うっかり左右別の靴を履いたまま車から降りて買いものをしてしまった、などというものもありました。靴を履き替えると、2足の靴に神経を配らなければならなくなります。私には到底無理なので、履きかえることはしないつもりです。運転をするときは、自宅から運転用の靴を履いて出ようと思っています。

私の場合、例えば、カバンやバッグなども、滅多に中身を入れ替えません。いつも同じものを持ち歩いています。財布などを出し入れすると、入れ替えそこなったものなどがあって面倒なことになります。全部ちゃんと入れ替えたと思ったのに、スイカがなくて電車に乗るのに不便な思いをしたことがあります。それは、カバンの横の小さなポケットに入れてあったのでした。免許証なども忘れると大変なので、車に乗るときは必ず、いつもの全ての物が一式入ったカバンを持って乗っています。

いろんな人のブログを読んでいたら、「ブーツでは運転がしにくい」ということを知りました。自動車学校では、ハイヒールや草履ではダメと聞きましたが、ブーツならかかとが低ければ問題ないんじゃないかと思ったのですが、足首の動きが自由にならず運転が思うようにできないそうです。なるほど、そういえばそうかもしれない。そうしたら、長靴なんかもそうでしょうか?
私は、ブーツを履くという習慣がありません。私の日常は大部分会社にいますが、社内でブーツを履いていたら苦しくてしょうがないし、足が臭くなりそうです。いちいち履きかえるのは面倒なので、通勤も普通の靴を履いています。だから、ブーツを履いて運転しなくてよかったです。娘にもブーツはダメだと言っておこう。

コメント