山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

無頓着人間

2017-02-21 22:03:41 | 日記2017
洋式便座で、男性が小のほうをした後で、便座を上げたままにしておくと、怒る女性が多いらしい。

ところで、私は、便座が上がったままで不愉快な思いをした記憶がないので、うちの夫が下げていたのだろうか?と思った。
というか、その、U型とかO型の便座が上がっているのか下がっているのか、実は全く意識したことがなかったのだ。

うちの夫は、滅多に私の実家に行かないのだが、この前、たまに実家に帰った時に、実家の母が「便座を上げたままにしないでくれ」と文句を言っていた。

そういえば、実家の便座はウォッシュレットになっていて、やたらに便座が厚いので、それが持ち上がっているととても目立つのである。それには私も気がついた。

母は1人暮らしなので、普段、そんなものが上がっていることはないので、とても気になるらしい。

そればかりか、蓋が開いたままになっていたと言って、母が怒り、「よく蓋を開けたまま手が洗えるものだ」と言い、小柄な母は蓋を閉めないと、蓋がじゃまでレバーに手が届かないのだそうである。

実は、私の自宅のトイレには、元から蓋がない。だから、そもそも蓋を閉める習慣はないが、職場の女子トイレは蓋があるものの、私以外の人も皆、大部分の人が蓋を閉めない。そもそも蓋なんか必要ないんじゃなかろうか?

どうせ、用を足すときには、蓋を開けるんだから、蓋は開いたままでもよかろうと思うが、どうも母は気に入らないらしいので、実家に帰ったときは蓋を閉めるようにしている。

職場でも、蓋を閉めると便座の保温の電気量が節約できるというので、閉めていたこともあった。しかし、最近は保温をしていないのか、冷たくもないけど、温かくもないから、開けたままにしている。

で、実家に夫と帰ったときに、夫が保温便座を上げたままにしていることを知り、今度は自宅に帰ってから、夫の使用後に便座がどうなっているのか意識してみたところ、便座は上がったままであることを発見した。

つまり、私は無意識のうちに、上がった便座を下げて使っているのであった。
30年間全然気がつかなかった。

っていうか、上がってるのを下げるのなんて、全く面倒でもなんでもないので、なぜそれを下げておかないといけないのか、私にはわからない。

そもそも、男性が小用をしたあとで、いちいち下げるほうがよほど面倒なのではないかと思う。
しかも、家庭のトイレでは、次に女性が入るかどうかわからないし、引き続き男性が使うなら、また上げないといけなくなる。

なんで女性を基準にして、便座を下げておかないといけないのか?
逆にいえば、男性の家族が多い家などは、男性のために上げておいてくれたほうがよいという場合もあるだろう。

次にどっちの人間が使うかわからないんだから、どっちかにする意味は無い。

そういうことなら、やはり男であろうと女であろうと、使ったままにしておけばいいのではないだろうか?

ところで、蓋を閉めるのは常識で、蓋を閉めれば便座も下がるわけだという人がいる。
蓋を閉める理由は、汚い水滴や大腸菌等の黴菌が飛び散らないためだそうだ。
しかし、普通は、便や紙がちゃんと流れたかどうかを確認するために、水が流れ終わるまでは、蓋は開けたままにしていると思う。
だから、蓋の意味はあまりなさそうな気がする。

むしろ、蓋が閉まっている公衆トイレなんかに遭遇すると、流れてないのでは?とイヤな予感がし、実際に流れていなかったりするのである。

だから、中が丸見えの蓋の開いた状態が安心である。

コメント

科目登録

2017-02-20 23:36:48 | 放送大学
気付けば、2月ももう下旬になってしまった。
放送大学の履修科目を登録しなければ。

受けたい面接授業がいっぱいあって、日程などをスケジュール帳に記入してみたら、
渋谷と多摩と足立と神奈川で、金土日が全部埋まってしまう週が発生するどころか、ダブルブッキングで不可能なものもある。
これは、いくらなんでも欲張り過ぎだ。

放送授業は、怠け者でなかなか自主的に勉強できないので、面接授業に自分の身体を持っていってしまえばどうにかなるかと思ったけど、これもやっぱり無理っぽい。

やはり、出歩くよりは、余裕を持った日程で、休日は引きこもって落ち着いて、自宅で勉強するようにしたほうが良いかなあ・・・

とはいえ、どっちみち、出せる学費は、最高3万円程度。
だから、放送授業2科目、面接授業2科目ってところだ。

なんか支離滅裂の選び方になってしまう。

政治学系と社会学系と産業・経営系とで、バラバラだが、
うまくいって自コース6単位ゲット。
(不足単位は自コース8単位・基礎科目2単位)

入学して4年目の後半となる。早いものだ。
全部で6年居られるので、卒業まであと2年、まだまだ、単位がいっぱい取れる予定。

コメント

アスクルの火災

2017-02-20 00:28:34 | 日記2017
アスクルの埼玉の物流倉庫が16日から火事になっていて、昨日の時点でまだ鎮火していなかった。
今日のニュースでは何も聞かないが、消えたのだろうか?

この倉庫は、面積がとても広く、窓などがないために、消防が中に入ることができず、消火活動が進まないのだそうだ。

職場では、アスクルから多くの事務用品を買っている。
16日の時点で、在庫がかなり減っていて、ちょうど発注をする頃だと思っていたので、週明けに注文や入荷ができるのか心配だった。

ニュースでは、翌日には、他の倉庫から調達する段取りができたとのことであった。

アスクルのホームページに「重要なお知らせ」が載っていた。

それによれば、埼玉の倉庫のものは、埼玉県、山梨県、長野県、群馬県、栃木県に配達されるものであり、この火事によって、他の倉庫から調達するので、配達は最短翌日か翌々日になるとのことだ。

普段だと、当日か翌日の配達だったと思う。
東京は、元々都内の倉庫から配達されているようである。

それにしても、この火災による損失は莫大だと思う。

近頃、このような大規模な工場や施設で火事が多く発生している印象がある。

初期消火ができないと、手の施しようもなくなってしまうようなので、火の元には十分注意が必要だ。
コメント

下北沢演劇祭

2017-02-19 19:53:21 | 日記2017
前記事にも書きましたように「下北沢演劇祭」の劇を見に、「下北沢」に行ってきました。



「下北沢」っていうのは、小さなライブハウスや劇場がたくさんある若者の街だと聞いています。これまで2~3回行ったことがあるのですが、ほとんど知らない街です。

それで、ついでに街の様子も写真に写してきました。


駅前です。
下北沢駅では、吉祥寺と渋谷を結ぶ「井の頭線」と、新宿と小田原を結ぶ小田急線が交わっています。

下北沢は、世田谷区の北東に位置するそうで、渋谷区と目黒区に近いです。
沿線には、明治大学や東大等があり、学生も多そうです。


「カタツムリ寫眞館」を見た“「劇」小劇場”の前です。


そのほかにも、各所でいろいろな劇が上演されていて、ポスターがたくさんありました。

実際、間違えて、「小劇場B1]という方に行ってしまい、別の劇をやっていたので、あわてて戻ってきました。

今、北沢タウンホールが改装中で、しばらく使えないそうです。


マルシェ下北沢という商業施設。「本多劇場」というのがあるようです。



飲食店がいっぱいありました。
外食には全く困らないようです。

 

楽しいデザインのお店がいっぱいでした。
人が多いのでなかなか思うように撮影できませんでした。

 

有料の演劇は高いので、なかなか見ることはできませんが、
また、行ってみたいと思います。





コメント

「カタツムリ寫眞館」(下北沢演劇祭)

2017-02-19 19:32:51 | 日記2017


昨日、下北沢に行ってきました。今月は「下北沢演劇祭」というのをやっていて、あちらこちらで、毎日のように演劇が上演されているのです。



見た演劇は「カタツムリ寫眞館」。この劇はプロではなく、素人さんたちの劇なので、なんと無料なのでした。

あらすじは、ある写真屋さんを営む(過去に営んでいた)一家族のお話でした。この家族は全員が「ひきこもり」なのです。おじいちゃん・おばあちゃん・婿であるお父さん・出戻りのおばさん・姉(30歳)・主人公(20代青年)。劇の進行につれて、どうして引きこもりになったのかという過去の出来事もわかってきます。つまり、母親が10年くらい前に亡くなったことをきっかけに外に出なくなってしまったのでした。
それから、3軒隣に住む美容師のオカマのオジサンや、姉の子供の頃の友達(アフリカ帰り)、ブログで知り合った“婚約者”も登場し、物語が展開して行きます。そして、ついに旅立ちの時。

なんか、登場人物の雰囲気がすごく自然で面白かったです。そうそう、家族ってこんな会話してる。相手の言うことなんか全然聞いてないで、別のことを話し出すタイミングとか、妙な間合いとか、くつろぐ服装や、部屋に出入りする様子など、アルアル感満載でした。

出演者の方々は、たとえばおばあちゃんなど、そのままの年恰好です。演劇っていうと、若い人がメイクでシワを描いたりして、扮装し、その人物に化けようと演技することが多いけど、本当にそのままで、人間像を自然に醸し出していました。

昔やっていた写真屋って、大昔の写真がそのままショーウィンドウに飾ってあって、今現在は営業してるんだかどうだかわからないっていうの、そうそうよくあるよねと思います。美容院もそうですね。舞台装置としては、ダイニングルームのような一部屋しか出てこないのですが、お店の様子も、まるで見えるよう想像できました。

この家族が引きこもりになった原因の1つですが、家族の1人が、若くして亡くなってしまったとき、確かに他人はどう声をかけてよいかわからないものです。私も、何年も前に、お子さんを亡くした知人がいましたが、その直後は、街中や道端で会ってしまったらどうしようと思いました。以前のように親しく話したいと思っても、どう声をかけて良いかわかりません。
そういうのって、当事者の家族の人たちも感じ取るので、あまり人に会わないように、それとなく避けたりしてしまうのかもしれません。
何年も経って偶然ばったり会ったりしても、亡くなった人のことを話題にしていいものやら、触れないほうがいいものやら、わかりません。当事者の人たちも、気を遣ってなるべく人と出会わないような時間帯に外出したりしてしまうのかもしれません。

ここに登場する人々が、それぞれの事情や成り行きでそうやって生きてることが、確かによくある出来事だよね、と感じるし、特に頑張っているわけでもなく、怠けているわけでもないし、本当に普通の人なんだよというところが、絶妙なのです。

そして、これは、止まっていた時間がついに動き出した日の出来事だった。
本当によくできている台本だなあと思いました。
現代の庶民を描いている逸品だと思う。

演技は、上手とは言えないかもしれないけれど、本当に楽しく、心あたたまる劇でした。
コメント

駐車場問題

2017-02-19 15:17:11 | 車・運転・道路・駐車場2017
これまで、隣の駐車スペースが空いていたので、うちは空いているほうに寄せて車を置いていたのだが、最近そのスペースが賃貸契約されて、大きな車が置かれるようになった。
この車が、ハイエースくらいの大きさかな?ミニバンよりも大きいワンボックスカーだ。
幅はどのくらいあるのかわからない。
最初は、うちとは反対側に寄せて置いてあったのだが、そっちにも大きな車が駐車してあるので、乗り降りに不便なはずで、だんだんうちのほうに寄ってきた。
そして、ついに白線ぎりぎりくらいに置くようになった。

うちの車は軽自動車で小さいので、ワンボックスカーとしては反対側に寄せるよりは、幅の狭い軽自動車側に寄せろということになったのかもしれない。

しかし、いくら小さいとはいえ、出入をする時にはドアを開かなくてはならない。
ドアを狭く開けて、身をよじるようにして乗らなくてはならないし、荷物の出し入れも不便である。

駐車スペースの横幅は2.1m。
たしか契約車の横幅制限は1.8mだった。

だが、横幅1.8mの車が並んだとすると、各々のスペースには30cmの余裕しかない。左右では15cmずつである。隣同士だと15cmと15cmで30cm開くことになる。
しかし、30cmってどうなの?という感じだ。

しかも、現実的には、ど真ん中に置いてないので、隣がめいっぱいこっちに寄せて0㎝であって、こっちが車幅1.6mとして、50cmあまった幅で、運転席側を30cm取ると助手席側が境界線まで20cmになってしまうのである。

駐車スペースについて、理想の幅というのは、車幅+50cmだそうである。

車幅1.8mの車が、2.1mの幅のところに置くというのは、そもそも無理があるのではないかと思う。開け閉めの際に、ドアがぶつからないのかと心配だ。
また車長もかなり長いので、車庫入れの際にもまっすぐに下がらないとぶつかってしまうはずなので、その点でもかなり狭苦しい感じではないかと思っている。

コメント

壮観:大型トラック2台

2017-02-18 23:53:11 | 車・運転・道路・駐車場2017


同じデザインの超大型トラックが2台、連なって走っていました。

HIROTA EXPRESS って書いてあるのかな?



Hの左の棒が日本地図のようなデザインになっていますね。

(株)ヒロタエクスプレス

運送会社?

環状八号線。高井戸付近にて目撃。

車は、日野プロフィア? アルミウィングっていう種類かな?
コメント

ホリデーモーニング

2017-02-18 20:25:26 | 日記2017
今日は図書館が開館していることがわかり、出かけることにした。
そう言えばお腹が空いたと思ったら、朝ごはんを食べていなかった。
ふと、以前から一度食べたいと思っていた星○珈琲のモーニングセットのことを思い出した。調べると、11時まで大丈夫なのがわかったので、まずモーニングセットを食べてから図書館に行こうと思いついて、出かけて行った。



モーニングセットは各種あり、コーヒー代だけで済むものは、ゆで卵とトースト付きである。卵に手を加えたり、サラダ等の料理になると、500円・600円と、少しずつ値段が上がって行く。
そして、休日だけやっているスープモーニング(500円)とホリデーモーニング(700円)というのがあるのを知った。ホリデーモーニングはちょっと高いが、コーンスープ・コンビーフポテト・サラダ・オムレツ・チーズパンがついている。すでに昼も近いのでボリュームのあるものにしてみた。
ブレンドコーヒーは420円なので、料理が280円ということになる。そもそもコーヒーが高すぎると思うので、それほどお得感はなく、まあ妥当な金額か。
オムレツは、とてもふわふわだ。こんなにふわふわでなくても良いような気がする。中身が泡のようにふわふわ過ぎる。
いずれにしても、これだけのセットを自分で作るのは面倒なので、たまにはきれいなインテリアのお店で、優雅に朝食を食べるもの良い。

と思いきや、目の前のテーブルにカップルが食事をしているが、女性のほうが化粧道具を広げ、A5サイズの鏡を立てて、化粧をしている。テーブルの上は、飲み物・食べ物・化粧道具でごっちゃごちゃである。
延々とファンデーションを塗りたくっている。時には鏡を持ちあげて高くかざし、アイラインなどをひいている。何もこんなところでしなくてもよかろうと思うが、延々と続けている。

なんか、せっかくの優雅な雰囲気ぶち壊しだ~

座る椅子を変えて、反対側を向こうかと思ったけど、食事の途中で変えるのも変かな~と思い、そのままカップルを見物しながらモーニングセットを食べた。

コメント

履修登録の悩み3(面接授業)

2017-02-18 09:38:41 | 放送大学
面接授業を選んでいる。
面接授業は言うまでもなく、時と場所が問題である。
場所については、そこまでの距離と所要時間、そして交通費が問題だ。

自宅から通える学習センターは7か所ある。これは、恵まれていることかもしれない。

渋谷>多摩>文京>足立>埼玉>千葉>神奈川

距離の順に並べると上のようになる。
これまでは、渋谷・多摩・文京・埼玉・神奈川の面接授業に行ったことがあるが、改めて調べてみると、足立が近いことがわかり、千葉も神奈川より近いことがわかった。

確かに神奈川は遠い。弘明寺という駅で、乗り換えも必要だ。交通費は片道900円以上になってしまう。片道1時間以上かかり、往復2000円近くもするとなかなか難しい。

実は、神奈川学習センターでは受けたい授業がある。
「構造物の強さと安全性」これは土日を3日に渡って開かれるもので、始まりが11時40分というのが魅力である。これならば、多少遠くても通いやすい。
神奈川学習センターは、以前は「橋」についての授業を受けてとても面白かった。この学習センターで構造物の授業があるのは、横浜国大にそういう分野の先生がいるからなのだろう。
3日に渡るというのも2日よりは、集中力の持続面でも楽である。ただ、やはり往復の所要時間と交通費が問題だ。

この度、初めて「足立学習センター」に注目した。実は東京都に住んでいて、足立区に行ったことがない。駅は北千住である。よく聞く駅名ではある。交通費は600円台で済むことが分かった。所要時間も1時間かからない。ただし駅から少し歩くようだ。
ここでは、基本的な理系科目の授業が行われている印象がある。自然系の導入科目(220番)が多い。たとえば化学や数学やDNAに関する授業等がある。
以前自然系のコースを取っていたときに、こういう面接授業を受けていれば理解しやすく、放送授業の単位にも、つながったのではないかと思う。

面接授業は、土日で4コマずつというのが多いが、これはなかなかきつい。朝から夕方まで2日連続。以前は、この日程が好きだったが、この頃は苦手である。絶対に寝てしまうのだ。だから、バラけているのが良いと思う。しかし、日数が増えると、通うのも大変だし、日程調節も大変になってしまう。

受けようと思えば、よりどりみどり、たくさんの授業がある。
しかし、時と場所と回数と内容等、いろいろ考えると、なかなか「これだ」と決断できる授業がみつからなくて、悩んでしまう。
コメント (2)

春一番が吹いた日

2017-02-17 18:55:03 | 日記2017
今日は、最高気温が20℃近くもあり、南風がとても強かった。春一番だったそうだ。
洗濯物が吹き飛ばされてしまうので、外に干すことはできなかった。
植物の防寒のために張ってあるビニールシートが、風で壊されそうだった。棒を当てて縛ったりしたけど、防御すればするほど風圧が強くなる。風に対抗するよりも、むしろ風抜けの穴でも開けたほうがよいかなと思った。

貴重な平日休みで、家の中でぼーっとしているもの良いのだけど、せっかく天気もよく暖かいので、図書館に出かけた。
放送大学の先生が書いた本でも読んでみるかと思ったのだ。
ところが、図書館に着いてみると、休館だった。図書館は木曜日が休みのことがあるけど、金曜だから大丈夫かと思ったら、数日間休みらしい。残念だ。

そのまま帰宅するのもなんだから、どこかに行こうかと思ったけれど、いきなり行き先は思いつかない。ドラッグストアで、ルテインとマルチビタミンのサプリメントを買った。それから、どうも昨日あたりから胃が痛いので胃の薬も買った。
胃は何で痛いのかわからない。ストレスか、それとも、質の悪い揚げものを食べたからだろうか?セール品を買って胃がもたれたのではバカみたいだ。

そして、うんざりするほどいつも行っている店で、洋服や靴を見たが、いつものようにろくなものがなく、食材もいつもと同じものが売っていて、なんのトキメキもなく、とりあえずありきたりのものを買って帰ってきた。

帰りに、筋トレ教室でよく見かけていた人に3人くらい出くわした。そう言えば、以前通っていた頃の時間帯だった。筋トレをやめてしまったから、この頃、腹が出てきた。あれから、どこのスポーツジムにも行ってなくて、身体はなまるばかりである。

帰宅して、夜になったら南風は止んでいる。これからは、気温がぐんと下がるらしい。
明日の最高気温は一ケタになるようだ。

おやつを食べて胃の薬を飲んだが、やはりまだもたれているみたいだ。
コメント (2)

履修登録の悩み2(試験日程)

2017-02-17 14:53:51 | 放送大学
放送大学の履修科目を選ぶうえで、一番重視するのが、試験日程である。
試験日程が土日以外はあり得ないので、その他の科目はすべて除外である。

試験は、1日2科目以内であり、最初の日曜に1~2科目、次の土曜に1~2科目を受けたい。土日続けて連日試験を受けには行きたくない。
最後の日曜を試験にしてしまうと、すべての休日が試験対策になってしまうので、なるべく土曜日で終わらせて、最後の日曜は解放されたい。

1日に2科目受ける場合は、その試験時間が続いていることが望ましい。
時間が空いて、その間控室で勉強をするのもいやだし、どこかで時間をつぶすのもイヤである。昼を挟むのもイヤである。夕方5時55分からというのも遅すぎるのでイヤである。

どちらかと言えば、午前中にさっさと終わらせて帰りたい。
土曜の場合は午後でも良いが、日曜の場合は、早いほうが良い。
午後になったからといって、直前まで試験勉強をするのは根気が続かないから、なまじ時間が無いほうが良い。
前夜に勉強をしたら、次の日はさっさと試験場に行って、さっさと終わらせて解放されたい。

そんなことで、試験日程から選んでいくと、取れる科目は限られてしまう。

たとえば、「海からみた産業と日本」という総合科目に関心があるのだが、これが7月29日土曜日の午後2時25分~3時15分の試験である。
それから、「地域と都市の防災」は社会技術系の専門科目なので取りたいが、これは同じ日の朝9時15分~10時5分である。(←これは結構早起きしないといけない。)
この2つの科目を履修すると、午前10時から午後2時まで時間をつぶすのはイヤだ。だから、両方を履修することはあり得ない。
これらのどちらかに試験が隣接する科目で、適当なものがあるかな?

「暮らしに役立つバイオサイエンス」という科目に興味があるが、これの試験は7月30日、日曜日の5時55分からであり、最後の最後まで試験に取り組むのはあまりにも苦痛である。すべての休日が試験対策で終わってしまい、翌日仕事というのもいやだ。
それに、この科目はそもそも総合科目の一番レベルの高いところに位置付けされているから、もっと後で履修したほうがよさそうだ。

こんな感じで科目を選んでいるので、なかなか決められず、結局はあまり関心の無いような科目を受けることになってしまう。
コメント

履修登録の悩み1(科目内容)

2017-02-17 13:17:40 | 放送大学
放送大学の履修登録をしないといけないのだが、なかなか受講科目が決まらない。

私の所属は「社会と産業」コース。社会って中学の時に一番苦手だった科目。
そんなコースをどうして選択しているのか、意味不明だが、なりゆきでしょうがない。
今の仕事が、多くの製造業に深く関係しているからでもある。
そもそもは、製造工程や材料等についての知識が欲しいと思って放送大学の自然系のコースに入学した。しかし、理系の高校程度の基礎学力が無く、全く単位が取れなかったので、それに近い「社会技術系」の勉強をしようと思った。

社会と産業コースの科目は、「社会学系」「法学系」「政治学系」「産業・経営系」「社会技術系」に分かれている。
この中の「社会技術系」の科目を中心に履修していけばよいのだが、試験日程の関係等でそうもいかない。

それに、狭い範囲に知識を限ると、それも視野が狭くなって、よくないかもしれない。
ある程度、裾野は広いほうが良いと思うから、他の系統の科目も受けようと思う。

しかし、普通の大学だったら、法学部・経済学部・経営学部等と学部が別れていると思うので、これを1度の入学から卒業までの間に、たった1つのコースで勉強するのは、なんだか収拾がつかない。

こんなに広い範囲から、卒業要件の単位数をばらばらに取得したとしても、わけのわからないものになってしまいそうだ。放送大学は「教養学部」なので、幅広い教養を身に着けるのだと思えば、そうなのかもしれないが、たくさんの科目とレベルの表を見ていると、途方に暮れてしまう。

レベルは、基盤科目から始まり、導入から専門へ、そして総合科目へと進む。

ここで、受講してみてわかったのは、私の場合、導入科目や専門科目で、内容が比較的簡単だと位置づけされている科目に、どうしても単位が取れないものがある。
何か肌に合わないものや、興味が持てないものがあって、どうにも受け入れられないのである。
一方、そのような基礎的な科目の単位を取ってから受けるべきとされる、専門科目の上のほうのレベルのものや、総合科目のほうが、どうしても面白かったりする。

そして最近になったら、どうにも「社会技術系」や、それに隣接する「産業・経営系」で、つまづいてしまう科目が多く、むしろ全く離れている「政治学系」の授業が面白いと感じるようになってしまった。

特に「産業・経営系」では、「会計」にかかわる科目も多いが、お金に関係することは勘弁してくれという感じある。

で、今回も「社会技術系」や「産業・経営系」から科目を選ぶか、それとも「政治学系」や、むしろこれまで履修したことのなかった「社会学系」から選んでみようかと迷うしだいで、ますますわけがわからなくなっている。

さらに、試験日程というものがあるので、それについては別に書く。


コメント

BBだった・・・

2017-02-16 20:04:32 | 放送大学
放送大学の成績が出たそうです。
郵便ではまだ送られてきませんが、パソコンからみられるので調べてみました。

2科目とも「B」でした。

1つは、記述式試験の科目。これは、何をどのように書けばよい成績が取れるのか解りません。Bっていうのは、70点~79点だそうです。
あんまりよくないなあ・・・

もう1つは、教科書持ち込み可能な4択式のテストでした。教科書を見ることができるのに、これまた70点台です。こちらは、確かにすっきりしない解答で、合格するかどうかもわからなかったので、こんな成績で妥当なところですね。

なかなか良い成績が取れるもんじゃないなあ・・・私の場合・・・。

まあ、成績は悪いものの、単位だけは取れたので、ヨシとしよう。

卒業まで、専門科目あと8単位、基礎科目あと2単位です。

こんなに成績が悪いので、卒業研究どころじゃないなあと思います。
「勉強の仕方がわからない」というよりも、やはり「脳みそが足りない」ようです。
コメント (2)

落選してしまった

2017-02-15 19:47:14 | 日記2017
先日申し込んだ講習会だが、みごとに落選してしまった。

申し込み開始、3分後には送信したのだが、800番台になっている。
受講できるのは40人なのだが、本当に3分の間に800人も申し込むかな?
百の桁は別の意味ではないかと思うが、10の桁で行くと40よりは早い。

しかし、勤務先所在地と勤務先の電話番号を書く欄があり、私の場合、職務で受講するわけではないし、勤務先に電話でもかかってきたら困ると思って書かなかった。
その欄は、記入必須ではなかった。

だが、それ以外に、住所・電話番号を書く欄はなく、自営業の人などは、自分の住所を勤務先として書くのかなあと思う。

その講習と、仕事とが全然関係ない人はどうするんだろうか?
仮に、全然違う分野で収入を得ているということだってありうる。

私の場合、講習会に関係のない仕事ではないのだが、関係があるだけに、勤務先で選択された人間ではないのだから、ますます勝手に書けないなあと思ってしまった。

原則、先着順とは言うものの、絶対に外されたような気がする・・・・

そうだよね、どこの馬の骨とも分からないような人間だからね。

残念だ~~


追記:
ああ、そうか。
先着順以外では、以前落選した人を優先して当選させるということはあるかもしれない。
次回、募集があったら申し込んでみよう。
今回は、たまたま開催日が仕事のない日だったので、よかったが、仕事のある日だったら有給休暇を取ることにする。
コメント

最近のハボタン

2017-02-14 23:00:21 | 植物・花・木


上に向かって伸びてきました。

つぼみのようなものもあります。
春ですね。
菜の花みたいなものなのですね。

真上から見るとこんな感じ。↓



買ったばかりの頃はこんなだった。↓(12月)



最初は、みんな同じようだたったけど、
このごろは、それぞれの個性が出てきた感じだな~

コメント