山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

今思えば運がよかった受験

2021-07-17 11:10:01 | 日記2021

もうかれこれ40年以上も前のことになります。
私は東京にあこがれて、地方から東京の大学を受験しました。

自宅から始発電車に乗ると、なんとか試験会場に到着するくらいの距離だったので、都内に宿泊はせず、日帰りで試験を受けて帰りました。

第一志望の大学の試験会場は本当に東京といえる場所です。東京都千代田区にキャンパスがありました。
その大学と短大を受験しましたが、見事に不合格となりました。

その後、滑り止めの短大を受けました。こちらは、品川区にありました。
そして、この短大に入学し、卒業しました。

アパートは、短大から徒歩5分の住宅街にあり、1階4畳半・トイレ共同、お風呂は銭湯というところでした。短大2年間とOL2年間の計4年を過ごしました。周囲はチマチマした住宅街で近くに商店街がありました。

第一志望の大学に入れなかったのは、本当に残念だった、もっと勉強しておけばよかったと思って、この年まで生きてきました。

・・・

ところで、本当に最近気づいたのですが、その東京のど真ん中にあった第一志望の大学ですが、1・2年生は八王子キャンパスだったのです。

それって、確か受験するときから知っていたはずなんですよ。ところが、とにかく合格することだけを考えていて、その八王子という場所がどこにあるのかってことを、全く考えていなかったのですね。

近年になって、初めて車で東京都内を色々走り回るようになったのですが、八王子ってすごく遠いじゃないですか。東京都の果てです。

電車で行っても、新宿から京王線に乗って、なんか山を越えて行くみたいな、とにかく東京というひとかたまりの生活圏とはまるで違う地域なんですね。

・・・

だから、もし第一志望の大学に合格していたら、いったいどうなっていたんだろうと今になってぞっとします。
親だって地元からは一歩も出たことのない人間です。品川の短大に行くことになり、短大近くの不動産屋に駆け込んで学校のそばの安いアパートを見つけ、そこで賃貸契約してくれました。
そして、当時は宅急便なんか無かったので、国鉄で実家から布団なんかを送ってきたように思います。
それから、現地でカラーボックスや櫓こたつなどを購入しました。

・・・

これがもし、第一志望の大学だったらどうしたでしょう。
入試は千代田区に行ったとして、実際に学ぶのは八王子です。いったいどうやって八王子に行くんですかね?実家は静岡県なのですが、その場合は八王子にはどうやっていくのかなあ?

当時は学園都市のような感じで八王子が開発されていたのだったと思います。都心に入りきれない多くの大学が、近郊地域に新キャンパスを増設していた時代でした。
私は、いまだにその大学の八王子の所在地は知らず、行き方もわかりません。

八王子でアパートをみつけたとして、そこで1・2年暮らしたら、今度は3・4年で千代田区にまたアパートを探さなくてはならなかったわけです。しかも、その大学から徒歩5分なんてところに学生向けのアパートなんかなかったように思うのです。そうすると、ちょっと離れた地域をみつけて、そこでアパートを探して電車などで通うことになったかもしれませんが、田舎者にはどのあたりの地域を選べばよいかも皆目わからなかったと思うのです。

だから、今になると東京というところに土地勘がない私一家にとっては、第一志望の大学が不合格だったことは、ラッキーだったんじゃないかなと思うのです。

田舎者の親に、私の住まい探しなんて面倒なことをさせなくて済んだし、自分自身も右も左もわからない子どもだったので、受かったら大変だったのではないかと思うのでした。

・・・

そして、入学した短大には、たまたま高校のクラスメートも合格していて、近くのアパートに住んでいたので、寂しい思いをすることはありませんでした。

その友達と一緒に、新しい友達も自然に作ることができて、環境が変わったことのストレスや不安はほとんどなく過ごすことができました。

偏差値の高い大学には行けなかったけど、勉強したい内容の短大だったし、ラッキーだったなと思いました。

東京の大学に進学するっていっても、八王子市や千代田区では全然場所が違いますし、その点、品川区は適度な場所だったと思います。学生時代は渋谷や新宿によく出て遊んでいました。

そうして、結局40年以上も東京と言われるところに住み続けることになりました。

 

コメント

リモコンがない!

2021-07-17 00:16:07 | 日記2021

先日、エアコンを操作しようと思ってリモコンを使おうとしたら、リモコンがなかった。

いつも、机の周辺や布団の周辺に適当に放置してあるのだが、それがどうしても見つからないのだ。

そこで、書類の下などに潜っているのか、布団の中か?椅子の下か?何かの拍子に台所に持っていってしまったのか?などとさんざん探しまくったのだが、20分くらい探しても見つからなかった。

こんなにみつからないないことは初めてなので、本当にどこに行ってしまったのか途方に暮れた。

そうして、ふと見ると、な、なんと、リモコンは、壁に取り付けてあるリモコン用の置き場所にちゃんとハマっていたのだった。

つまり、私が留守にしているうちに、夫がしかるべき場所に戻したということだ。

私の場合、片付いていると見つからないのである。

自分が散らかした場所に放置したままになっていないと困るのである。

コメント (2)

ある送別会で思ったこと

2021-07-16 16:11:25 | 日記2021

なぜ急に、過去のことを思い出したのかわかりませんが、最近ふと思い出したので、そのことを書こうと思います。

今や、新型コロナ感染防止のために、職場で送別会なんてものは開きませんが、何年か前は退職する人がいるたびに送別会を開いていました。

私の会社は、上司などが参加し、退職者のいる部署の人がそれなりの企画をすると、会社から経費を出してもらえるようです。

それで、多くはそういう正規の送別会をしていたのですが、中には上司との折り合い悪いのか、そもそもそれで辞めたくなったのか、職場全体での送別会はしないという人もあったのです。

その場合、送別会はしませんということになっているのかもしれませんが、ひそかに特定の人間だけに送別会の日程と場所の連絡がきて、参加者を募るメールが届きました。

あるとき、私にもそのメールが来たのですが、どうみても、大部分の人宛てにメールが送られているものの、ごく一部分の人だけが抜けているのです。退職する人がその一部分の人を嫌いだったのでしょう。なんか、そういうのは嫌だなあという気がしました。

また、それにはさらにしかけがあり、まずは、ぜひとも参加してほしい人を誘った後、まだ募集枠がいっぱいになっていないということで、「補欠」を募るという仕組みになっているようでした。

例えば、あるお店で20人以上参加者が居れば一人当たりの金額が割引になるけど、15人しか集まらないので、あと5人、誰かを呼ぼうみたいな感じです。

それで、メールには、最終的に決定したお店や日時が記載されているのですが、「すでに参加希望を連絡済みの人は返信不要です」などと書かれているのでした。

これは、大人気ないのですが、ちょっとムカっとしたのです。

退職者本人の大好きな人をまず誘う。それで、人数に余裕がある(あるいはもっと多いほうがサービス面で都合がよい)場合は、まあ好きでも嫌いでもなく、居ても問題ない人を誘う。嫌いな人は除外。

そういう仕分けなのだと思うのです。

私は補欠的位置づけが嫌だと内心思いつつ、身近な人には、「特定の人を外しての送別会は乗り気がしない」と伝えたところ、幹事さんから、一部の人を外したのではなく、元々が有志で、それが大規模になったのだとの説明が来たのでした。

こういうものには同調したほうが良いのでしょうね。もし同調しなければ、自分も外された人と同じ立場を自ら選んだことになりそうです。

でも、わたしはどうも多数派にはなれない性格なんですよね。

結局、その送別会には行かなかったのですが、参加しなかった理由はもう1つあります。

その退職した人は、一時、私の直属の上司になったことがあります。私はあるとき、パートタイマーの勤務日(曜日)を都合で入れ替えたいと、上司の許可を得ようとしたことがあったのです。

それで、来週の何曜日の休みを何曜日と交換させてくれ、と伝えたのですが、「あなたの勤務日なんか私はそもそも知らない」という返事が返ってきたのでした。

これに私は、どう答えたんだったか?特に何も言わず、とにかく伝えたので、そのまま休みを入れ替えたんだったと思います。
この上司の言い分は、たしかに、会社の仕組みがおかしかったのかもしれません。いきなりパートを管理する人にされたものの、誰がどういう勤務時間なのか聞いたこともないということなんでしょうか。

元々は上司でもなんでもなく同じ部署にいた人というだけで、その人が正社員だったというだけなのでした。

私は何年も同じ部署で働いているので、私が何曜日に休みなのかくらい誰でも知っていると思っていたのですが、パートのオバサンの勤務日なんか知ったことではないのだったのでしょう。

だから、変更を許可するもしないも、知らんわということなのです。

なんか、そういう雰囲気の人なので、気に入った人だけを集めて送別会をするというのもその人らしいなあと思ったのでした。もちろん、幹事はその人の意向をよく汲み取れる理解者だったんだと思います。

私は、その人にとって、特に害にもならない存在だったらしく、「呼んでもいいよ」という位置づけだったことは、嫌われてはいなかったんだなと思いました。

しかし、「あなたの勤務日なんかそもそも知りません」と言われた恨みは消えないのですよ~~

 

コメント (2)

東京市

2021-07-16 00:59:31 | 日記2021

7月17日は、東京の日だそうで、1日早いけど東京について書いてみようと思います。

なんで東京の日かといえば、1868年の7月17日に、江戸を東京というようになったからだそうです。

旧暦の7月17日なので、本当は9月になるらしいです。

・・・

ところで、私は18歳のときに、地方から東京に出てきたのですが、東京には東京という住所はないように思いました。

私は、東京育ちではないので、東京の歴史については学校で教わったことがありませんでした。

それが、45歳のときに、不動産会社の仕事に就いたのをきっかけに、売買のために土地や道路や水道菅・ガス管・排水管などについて調べることが多くなったのです。

それは、区役所・市役所・法務局・水道局などに行って、図面を出してもらったりして調べるのですが、そのときに古い資料を見ると、「東京市」という住所が出てきて「何なんだろう?」と思ったものでした。

そして、古くは、「東京市」というものがあったのだと察しがつき、結局それは現在の東京23区だと言うことを知りました。

東京市は、1943年(昭和18年)7月1日に、東京23区になったようです。なので、それ以前の資料を見ると東京市になっているのですね。

そんなことは、常識ですよ、と言われるかもしれませんが、地方出身の人は私のように知らない人が多いのではないかと思います。

そして近年、大阪では、維新の会の人が「大阪都構想」を打ち出しましたが、大阪府には現在も大阪市があるそうで、これが昔の東京市みたいな形なのかな?と思ったりしました。(よくわかりませんが。)

・・・

「東京に住んでいる」というと、広い意味では東京都に住んでいることになり、かなり広い範囲になりますが、狭い意味では、元東京市である23区のことを示すのかと思います。

東京に行くというと、東京駅なのか、山手線あたりか、23区なのか、それとも東京都なのか、色々な意味がありますね。

それから、今は「西東京市」というのがあり、これこそが「東京」という言葉を含んだ名前になっていますが、これは昔無かったのに、いつの間にかできていました。調べてみると2001年1月に田無市と保谷市が合併したのだそうです。今は田無市も保谷市もないのかと驚くような古い人間です。

東京の西のほうの市っていう意味なのか、練馬区が元東京市だとすれば、確かにその西側に隣接している市で西東京市になるのかなと思います。

ということで、お題は「東京の思い出」とのことですが、不動産の仕事で古い図面を見ると「東京市」っていうのがあったなあ~という思い出でした。

 

コメント

無観客オリンピックをやる理由

2021-07-15 00:03:13 | 日記2021

世界の他の国が、今の日本の立場だとしたら、絶対に五輪を開催しないそうです。

感染が拡大状況で、緊急事態宣言下の東京。

自国の観客も入れないで、何の意味があるのか?もちろん経済効果も儲けも全くないわけです。

なのになぜ日本人は五輪を開くのか?

IOCのバッハ会長に「最も大切なのは、チャイニーズピープル・・・」なんて言われ。

何だとぉ~~~? これほど日本人を侮辱している言葉がありますか!

しかし、その時、顔色一つ変えず正面に座ってバッハに応対していた橋本聖子さんを見ました。

それは、毅然としているように見えました。

そして、私はその時、なぜ日本が無観客でもオリンピックをやるのかわかったような気がしました。

日本は、何の得にもならなくても、任務を全うするのだ。

たとえ、「チャイニーズ」などと言い間違われようとも。

バッハ会長にとっては、日本が中国よりもどうでもいい国なのかもかもしれない。

しかし、そんなことは関係ありません。

日本は、開催国として手を挙げた以上、そのお役を着々と全うするということなんだろう。

楽しかろうが楽しくなかろうが、どうでも良いのです。

アスリートたちが一堂に集まって、競技ができれば良いのです。

日本は、その場を提供するのが役割ということです。

・・・

橋本聖子さんは、本当にオリンピックにふさわしい人です。
1964年10月5日、まさしく前回の東京オリンピックの時に生まれました。
そして、スケートと自転車の五輪選手として活躍しました。

丸川は嫌いだけど、橋本聖子さんは尊敬できます。

この人はやるべきことをきちんとやりこなしていく人でしょう。

静岡県は自転車の五輪会場になっており、今のところ感染予防をしながら観客も入れることになっているそうです。

私にとって静岡県は、身内・親戚・友人なども多く、もしオリンピックによって感染が増えたら怖いなあと思う反面、せめてここでオリンピックらしいオリンピックが味わえたら良いなあとも思います。

川勝県知事も橋本聖子さんたちがきちんと決めた感染予防対策に則って、静岡県の会場を観客ありで開催したいと言っていました。

静岡県は、リニアモーターカー開通工事のため、大井川源流の地下水問題を抱えています。
また、熱海市伊豆山の盛り土による土石流災害もまだ被災地は悲惨な状況が続いています。
沼津市のほうでは、大雨により川が氾濫し、橋が壊れたりしました。
太陽光パネルのために森林が伐採され、県内各地で自然破壊、土石流問題が起こっています。

静岡県も大変だけど、そのほかの県でも、自然災害や新型コロナ感染で日本中が大変な状況に置かれています。

それでも、日本人は五輪をやるってことですよ。そういう国民なんだ。

政府が勝手にやると決めちゃったと言ったって、国民が選んだ政治家ですからね。
にほんこくみんが、やると決めたのです。

こうなったら、成功を祈りましょう。

コメント

熱海土石流の闇。山林を崩して太陽光パネルを設置する事は止めるべき

2021-07-14 00:33:01 | 日記2021

熱海土石流の闇。山林を崩して太陽光パネルを設置する事は止めるべき

このyou tube 動画、わかりやすいです。

土地の所有者についても具体的にわかりました。

本当にこの頃のテレビというのは、真実を伝えなくなりましたね。

多くは  you tube  から情報を得るようになりました。

・・・

太陽光発電は、森林を切り崩して作るべきではないと思います。

休耕中の田畑など、平地で、すでに空き地になっている部分を利用する。

作物によっては、それほどの日光を必要としないものもあり、その場合は、畑の上に隙間を作りながらパネルを並べるという方法もあるようです。

また、ビルの屋上などは問題がありません。

再生可能エネルギーだから何をしても良いというものではないわけで、森林を伐採したら、酸素が無くなり、二酸化炭素が増えて、さらに地球温暖化にもつながるでしょう。

なによりも崩落などして土石流が発生したら大変だし、泥水が流れて海が汚れるということも既にあちこちで起きているようです。

このような行為は絶対に禁止しなくてはいけません。
面積が基準以下なら良いというのも、複数あれば結局広範囲になるのだから意味がありません。

国がやってる電気の買い取り制度っていうのも、こういうことを助長しているのではなでしょうか。

・・・

それにしても、元々個人の所有する山林で、その持ち主が誰かに売るっていうのは自由なんでしょうね。売ってしまうと買った人が伐採したり、勝手に不法に手を加えたりしてしまうのは、どうにかならないんでしょうか?

元の持ち主は、土地を売らなくては生活もできないってこともあるのかもしれないし、そんなことで売ってしまうのかもしれません。

日本全国に、このようなことをしている箇所はたくさんあるそうで、早く対策をたててもらいたいと思います。

コメント

カシリビマブ・イムデビマブ

2021-07-13 23:42:57 | 日記2021

中外製薬の新型コロナの薬が、承認されるかもしれないとのことです。

これは、抗体カクテル療法というもので、2種類の抗体によって、新型コロナウイルスが人の細胞に入って増殖するのを阻止するらしい。

アメリカのトランプ大統領がコロナにかかったときに、リジェネロン社の抗体を使って治療し、かなり早く回復したようですが、それと同じような薬だそうです。

アメリカのリジェネロン社と欧州のはロシェがこの薬を開発しており、日本では中外製薬がロシェから開発権と販売権を取得したとのこと。

軽症の人用の薬なので、重症化せず早く治せれば、新型コロナも怖い病気ではなくなりますね。

期待したいと思います。

それにしても、何度読んでも発音しにくく、覚えられない名前だな~~

コメント (2)

技術者倫理

2021-07-12 23:47:41 | 日記2021

この頃、「技術者倫理」という言葉をよく思い出す。

これは、放送大学の科目の中にある。

なぜ、この頃思い出すかといえば、まずはワクチンのことだ。

この新しいワクチンは、本当に安全なものなのだろうか?

大多数の医師や科学者は、問題ないとしているが、中にはこのワクチン接種を中止しろという運動を起こしている医師たちもいる。

一番気になるのは、元ファイザーの副社長マイケル・イードン氏が、この新型コロナワクチンを世界中の人間に接種する行為を否定しているということだ。

短期間の見切り発車であること、長期間にわたる人体に対する安全性が確認されていないこと、子供や妊婦には接種しないほうが良いこと、世界をコロナの恐怖に陥れワクチンを普及させる罠であること、ワクチンパスポートが実行される前に止めなければいけない・・等々。

このような内容のどこからどこまでが、実際に本人の主張していることなのかもわからない。
いったいこの人は、なぜ今はファイザーの副社長をやめているのか?まるで経緯などもわからない。

自分が開発したり関わったりしたものの危険性や欠陥に気づいたときに、それをどうやって止めるのか、というのが技術者倫理である。

この人は、その倫理感で行動しているのだろうか?

危険性に気づいたときに、それを指摘せず行動にも移さず、ずるずると過ごしてしまった場合どうなるのか?

今は本当にそういう場面なのだろうか?

・・・

熱海市伊豆山の土石流災害にもついても、これは人災であることが判明した。

この地の盛り土のやり方が危険であることは、過去に誰も気づかなかったわけではなかった。
かなり多くの人や市や県や業者や住民などが気づいていたことだ。

にもかかわらず、この危険な行為を止めることができず、結果として大規模な土石流が民家を襲い、多くの命が奪われてしまった。

土木の専門家は、それが不法であり危険であることがわかっていたはずである。
市も、不法な行いについて、もっと徹底した対策はできなかったのだろうか?

誰一人、本気で阻止しようとした者はいなかった。

まさか、こんなことになろうとは、予測できなかったのだ。

・・・

少し前に、大阪の民家の土台が崩れ、家屋が地面と共に崩壊した事件があった。

あれもまた、近くで工事をしたら、石崖がくずれそうだということは、容易に予測できたはずだ。

だが、工事を続けてしまったのは、やはり楽観していたのだろう。

・・・

今、本気でファイザーの元副社長や一部の医師が、倫理に基づいて行動をしているのだとしたら、それはきちんと受け止めるべきであろう。

小さなひずみを見つけたときに、それを無視して前進し続けるのだろうか?

人々はいつでも楽観していた。原発から放射能が漏れることなどありえないと思っていたが、原発事故は起こり、ロケットが墜落することなんかないと思っていたが、ロケットは墜落した。

・・・

今は、本当に何を信じてよいのかわからない。

日本政府を信頼して、その方針に従って行くべきなのだろうか?

危険だという証拠はないのであっても、それは安全だという証拠ではない。

日本の方針や世界の方針は正しいのか? 

確かに、ワクチンは重症化を抑え、一定の効果を出してはいる。

だが、このワクチン接種についての評価は、何年後かにならなくてはわからないということだ。

 

コメント

オリンピックグッズを買った

2021-07-12 00:01:16 | 日記2021

今日、ジョイフル本田でオリンピックのキャラクターのペンを買ってきました。
一応、女と男の両方を買おうと思い、どっちもボールペンだと思って買ってきたら、赤がボールペンで、青がシャーペンでした。まあ、どうでもいいですが。

1本、500円(+税50円)という高さ。きれいなデザインになっているからそのくらいはするものかな。2本で1100円でした。(一番安いのを選んだ)

裏を見ると、製造会社は「サンスター文具株式会社」で、Made in Japan と書いてあります。

日本製だから高いのかな? さすがに、日本のオリンピックグッズが中国製ということはないわけか。

そう言えば、キャラクターではなく、オリンピックマークの物も一応記念に何か買っておこうかなと思いますが、何か安いものはあるかな~ まだ買っていません。

この売り場、キーホルダーや色々なものが売っていたのですが、何千円もするものなんか、買えないし、欲しくもありませんからね。

それに、本当にオリンピックグッズって誰も見向きもしていないんですよね。

私一人、何買おうかなあと思って、ペンのところで物色していたのですが、その間も誰一人足を止める者もなく、本当にお気の毒。

昨年買った人はいるのかな?昨年も誰も買っているのを見たことはありませんが、もう1年以上も売り場に置きっぱなしで、出番を待ち続けているグッズたちでした。

オリンピックが開幕されたら、少しは関心を持ってもらえるんですかね。

・・・

オリンピックグッズを製造販売する会社は、ライセンス使用料をいっぱい支払っているので、売れないと元も取れないらしいです。大赤字ですよ。

だから、そういう企業に協力するためにも購入したほうが良いのかなと思います。

コロナに苦しめられた無観客の悲しい「東京オリンピック」として、グッズを買って記憶にとどめておこうと思います。

・・・

<参考動画>この人の動画も色々と興味深い情報が多いです。

東京五輪グッズが売れなすぎて組織委から口止め!数万点がゴミクズに!猪瀬元東京都知事「始まれば盛り上がる!」発言に異議あり 小池都知事も疲労ダウンで助けてくれず大会スポンサーと関連企業の悲惨な末路

 

 

コメント

MAGENTA (feat. 櫻井有紀)

2021-07-11 23:03:01 | 音楽

MAGENTA (feat. 櫻井有紀)

この頃、you tube にあまり歌がUPされません。

マゼンタってどんな色?

マゼンタっぽい身の回りのものを集めてみた。

花だったら

本当はもう少し紫がかった感じかと思いますが。

我が家にある画像ではこんなところでした~

今日は7月11日でした。

 

 

コメント

ゲリラ豪雨にて運転不能

2021-07-11 17:30:56 | 車・運転・道路・駐車場2021

ワイパー追い付かず、前が見えません。本日4時頃です。

ここまで徐行してきましたが、前の車に続いて左によりハザードランプをつけて停車中です。

まだ、走り続けている車もいますけどね。

700mくらい前から、左端にハザードを点滅させながら止まっている車が増えてきていました。

私は第二車線を走っていて、後方もよく見えないので、なかなか左に寄れなかったのですが、ここではもう第一車線を後ろから走って来る車もいなくなっていたので、左に寄せました。

今日は、3時すぎころから、道路が渋滞して前に進めず、そのうちゴロゴロ雷が鳴りだして、大粒の雨が降ってきました。

本降りになる前に早く帰りたいなと思っていたのですが、いつになく、車列が停滞し、全く前進しないのです。

そのうち、どんどん雨が激しくなり、しかも屋根に石ころのぶつかるようなただならぬ音です。
フロントガラスに直径1cmくらいありそうな氷の粒がいっぱい落ちてきました。

大量の雨の中にヒョウが混じっているのです。

風も強く、イチョウの葉っぱなども もぎ取れて、落ちてきました。

前はどんどん見えなくなります。ワイパーが必死に水をかき分け、その合間に見える視界で前に進みます。

とにかく信号の赤と青を判別して見落とさないように進みました。

こんなすごいのは初めてです。

車体やガラスに氷の落下で傷がつきそうなので、こんな日に出かけたのは間違いだったと思ったのですが、もし駐車場に置いてあっても被害は同じことですね。

本当は3時半には家に着くはずだったのに、この写真では4時の段階でまだ幹線道路を走っています。

普段はアンダーパスを通るのですが、水が溜まっているのではないかと思い、アンダーパスを避けて帰ってきました。

恐ろしや~~~

これは、待機中、横の窓から写したもの。 小降りになるのを待って帰ってきました。

買ったもの(ビールや洗剤)は、今も駐車場の車の中に置きっぱなしです。

さっきほどではないけど、まだ雨が降っているので、止んでから取りに行きます。

 

 

 

コメント

暑い

2021-07-11 00:19:47 | 日記2021

今日は久々に晴れて、とても暑かったので、一日中冷房をしていた。

洗濯は3回もやった。

そのせいで、出かける暇はなく、夕方自転車で食材を買いに、行っただけだった。

相変わらずの運動不足。

毎晩、夜の10時くらいに実家の母に電話をし、1時間くらい話している。

今夜電話をすると、気分がよくないので、2階の寝室に上がり、もうベッドに入っているとのことだった。

急に暑くなったので、暑さに身体がついていかないのだろう。

実家の母は、暑さに弱い人である。

昨日までは結構 張りのある声でべらべらしゃべっていたのに、今日は電話の声が小さくてよく聴こえない。

電話は、見守り携帯をつかっていて家族話し放題になっているので、毎晩長電話している。
今夜は携帯を持ってベッドに入ったそうだ。

母の声がよく聞き取れないので、聴こえないよ、というと少し大きな声で話すが、いつもに比べるとどうも音量が小さい。

それは、横になっている関係でマイクの位置がずれているのか、それとも本当に か弱い発音になってしまうほど体調が悪いのかと思う。

だいたい、横になったまま電話をしていること自体、やはり起き上がっているのが辛いのだろうかと心配になる。

年のせいだろうかと母本人も言っているが、急に暑くなったからじゃないの?と言った。

やはり90歳近くもなると、病気でなくとも体調の悪いこともあり、気候が身体に与えるダメージも大きいので、心配だ。

来週には帰省しようかと思う。それに、いつまでも一人暮らしをさせておけないなと思う。

 

 

 

コメント (2)

コロナ後遺症よりワクチン後遺症

2021-07-10 21:16:53 | 日記2021

コロナ後遺症よりワクチン後遺症

この先生のyou tube  を以前から見ているのだけど、

ワクチンの身体に及ぼす影響は怖いと思う。

特に若い人は打つ必要はないだろう。

年寄りも、ワクチンによって身体に受ける打撃は大きく、新型コロナにかかるのと同程度に身体が悪影響を受けるので、慎重にした方が良いと思う。

ほとんど感染者がいないような地域の老人はワクチン接種は必要ないだろう。

コメント (2)

今回の都議選

2021-07-10 09:30:52 | 日記2021

都議選が終わって1週間が経とうとしている。
都議選の結果は、おおざっぱに言えば、自民が伸びず敗北したということらしい。
この間に、新型コロナ感染者がどんどん増えて、またもや緊急事態宣言を発出する事態となってしまい、オリンピックも無観客が決まった。

オリンピック無観客は、感染者が増加したことが理由とはいうものの、なにやらこの都議選において、自民党が敗北したことが大きな理由らしい。ここで、無観客にしないと、次の衆議院選で自民が負けるので、野党の意見にさっさと従っておくのが得策だと判断したということのようだ。だったら、中止にすればいいのに、IOCの奴隷だから今さら中止にはできないのだ。

この国は、科学的根拠ではなく、選挙に勝つためにはどうするかとか、どっかの力ある者にこびへつらうために、コロナ対策の内容が決まるのである。

まったく、わけのわからない国である。

・・・

ところで、今回の都議選結果をみると、
自民は25から33に増えている。
公明は全員当選し23を維持したそうだ。
都民ファーストは、45から31に減った。
共産と立憲民主は、候補者をだぶらせないことで、共産が18から19に増え、立憲が8から15に増えた。

ざっと見ると、都民ファーストが負け、共産・立憲が勝ったように見える。

しかし、自民から見ると、議席を前回から増やしたとはいえ、前回があまりにも少なかったので、本来ならもっと挽回しなければいけなかったはずだ。公明を足しても56で、全127の過半数には届かない。
都民ファーストの31とそう変わらないし、共産・立憲を合わせた34にも負けているのである。
そして、1人区7区のうち、自民は2区しか当選していない。
そのようなことで、自民は敗北である。

今回、都民ファーストの会は、議席を大幅に減らしたが、31というのは、小池さんが過労で入院して選挙活動をほとんどしていないにも関わらず、最低ラインを守ったと言われている。

小池さんは、選挙の直前に退院し、具合の悪そうな様子で会見し「倒れても本望だ」というような発言をしたため、本当に具合がわるいんだ、何か大病を患っているのかもしれない、命を削ってまでも都民のために政治を行っているのか・・・などと同情を買った。酸素ボンベの車を引いて酸素を吸って公務を続けているなどという噂もあり、肺が悪いなんて本当に命がけなんだろうと思う人も少なくない。

ところが、この頃はまた元気を取り戻し、完全復帰した感じである。
あ、また、してやられましたね。
まあ、小池都知事は、元気でいてくれた方が良いとは思うが・・・。

今回、共産と立憲民主が同じ選挙区内で競合しないように調整したため、議席を増やすことができたのだそうだが、そもそも同じ考え方であるわけではないので、両党の方針が一致するわけではないとのことである。

今回の都議選の投票率は42.39%とのこと。都民の半数以下しか関心がない。
4年前は51.28%で、8.89%の減少。

たしかに、自民はイヤだけど、かといって他にも特に期待できる党はないという感じ。
東京都議会はこれまで都民ファーストが大勢だっが、都政がコロナ対策でうまくいっているとも思えず、飲食店への給付金支給も延滞しているというし、どういう効果的な対策をしているのかも不明。

小池都知事は、国が判断しないから都も判断できないというような発言が多いし、コロナ禍・無観客オリンピックで、収益は皆無どころか莫大な出費で都政の財政逼迫は目に見えており、先行きは不安ばかりである。

誰が悪いって、誰も悪くない。新型コロナウイルスが悪いので、この未曾有の災難時には、誰がやってもうまくいかないだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

ここまでバカにされてもオリンピックを見るのか。

2021-07-10 07:30:47 | 日記2021

ここまでバカにされてもオリンピックを見るのか。

懲役太郎・懲役猫太郎のyou tube をいつも視聴しているのだが、今回のは本当に同感だ。

オリンピックを中学の行事に喩えた話はとてもわかりやすい。

緊急事態宣言についても、この中途半端なやり方は、到底納得ができない。

猫太郎さんのお話の概要を記載しておきたいところだけど、時間がないので、書きませんが、
とにかくこのyou tubeで話されている通りだと思う。

 

 

 

コメント