AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
f/3
先週末、やっと福寿草が咲き
春の訪れを感じました
北海道岩見沢市は豪雪地帯と言われていますが
今年は例年よりも積雪が少なく
雪どけもどんどん進み
ただいまの積雪はゼロとなっています
(所々、雪はありますが)
そのせいか
福寿草の開花も昨年よりも早く
どれどれと去年の福寿草の写真を探してみると
わたくし、撮っておりませんでした
昨年3月31日のモスバーガー岩見沢店の閉店のショックで
がっくりとうなだれていたのでしょう
縦位置の福寿草を1枚
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
f/13
2015年の我が家の福寿草の開花は4月1日でした
冬の間、ベランダにキツツキの仲間のアカゲラが来たり
アライグマが庭に訪れたりしましたが
雪がとけ
春の陽気になると野生動物や野鳥の姿がみえなくなり
少々寂しいものとなっています
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
f/8
縦位置の福寿草をもう1枚
こちらは200mm
ちなみに2014年は4月9日頃に咲いていたようです
福寿草の花言葉を調べてみると
「幸せを招く・永久の幸福・悲しき思い出」とのこと
幸せを招くといえば最近のことだけど
招き猫を購入した後、夢に白い狐が登場し
これは吉兆だ!と春から縁起がよくて喜んでいます
今戸焼白井さんで口入狐を買った時に羽織狐も売っていて、そちらもよかったですよ。羽織狐や口入狐は玉姫神社の授与品なのかな?行ってみなければー!
愛養の現在の店主さんはケンさんという長年勤めていた方なのですね
以前、愛養へ行った時にどちらが店主さんなのだろうかと思ったことがありました
愛養の常連さんは雰囲気が濃ゆいですよね
新聞片手に入って来て(もしくは新聞を店員さんからさっと手渡されて)、一言二言メニューではない何かを話して、そしてコーヒーや飲み物が出てくる。いいですよね〜
鷲神社も参拝なされたのですね
大熊手の修理を見学、いいなー!
鷲神社の社務所の方がとても親切で、バス停までの近道(ほんとは通っちゃいけない道)をこっそり教えてくださりました(笑)
次回、散策される際は吉原の中の不思議なところも見てくださいね(笑)
夜しか開いていない旅館(あやしい)、情報喫茶(少しあやしい)、大黒屋(あやしくない)など、昔の風情はどこじゃー!ってなところですが、吉原の裏通りには昔の建物が残っていて面白いですよ
今となっては普通の住宅街の中にあんなラビリンス(濹東綺譚より引用)があるなんて
黒白の猫さんも冬囲いを外されたのですね
なぜか心解き放たれますよね(笑)
晩秋に縄巻いている時は空もネズミ色で心がどんよりとしていましたが、春になって縄外すと空も青空で、気分が晴れやかです!
福寿草は茎が伸びてきて、そろそろ終わりを迎えています
今年は芝桜が早いかも?
愛養の現在の店主さんは、ケンさんという長年お勤めだった方のようです。センリ軒にも入ったのですが、築地の常連さんの雰囲気が濃いのはこちらかなと思いました。ただ、愛養さんの珈琲の味が、(個人的に)絶妙なんですよね。
鷲神社に行ったら、大熊手の修理中で、「見て行ったほうがいいわよ!」といって、みせてくださいました。さすが、庶民の神社。…大熊手、で、でかいがな…。勢いで、吉原へ!…ではなくて、樋口一葉記念館へ。館の前の桜が、一葉のために咲いているようでした。
それにしても、口入狐さまの雰囲気がいいですね。今度ぜひ、玉姫稲荷にもいってみたいとおもいました。
夢見た前の晩に白い狐様を拝んでいたからでしょうか?ほぼ信仰心のない自分でも王子稲荷の狐様と今戸焼の口入狐様は大切な神様となっています
東京いいですね〜しばらく行っていないので、羨ましいです
愛養はそういった事となっていたのですね
継がれた方は以前からお店にいた方かな?
オーナーさんはお辞めになったのですね
ほんと、築地はどうなるのでしょうね
今の場所で建て替えとかいう話もでているようですし、、、
谷中霊園の桜いいなー!
浅草の喫茶ハトヤ、僕もなんども空振りしています(泣)近くのマルベル堂とハトヤの前を何度往復したか、、、
お稲荷様といえば、台東区清川にある玉姫稲荷神社へ行ってみたいです
カフェバッハでコーヒーを飲んで玉姫稲荷へ参拝して、吉原を横目にしつつ山谷堀をテクテクと歩きたい!(ロック座へ行かないように気をつけねば笑)
浅草といえばNHKBSでドラマ「こころ」の再放送をしていて初音小路飲食店街がよく登場していました
すっかり春になりましたね
スイセンはまだかと待ち遠しいです
冬囲いを外した木々の縄から放たれワッと広がる様が、なんとなく自分の心を表しているようで何も表していないような?団鬼六?などと思いって笑って縄を外していました(笑)
東京に行ってきました。わたしもほんものの今戸の焼き物がほしかったです。愛養は秋に一度閉店となったそうです。オーナーさんは、おっしゃっていた通りお辞めになって、ケンさんという従業員の方が継がれたそう。体力を考えると、いつまでとはいえないとおっしゃっていました。
谷中霊園の桜がいい頃でした。花見のシート客がいないので、いい風情で。浅草の喫茶ハトヤは、またもや空振り。王子のお狐さまは、やはり笑っておられました(笑)。