今朝は5月末からスタートする公民館でのお教室の打ち合わせに出かけてきました。
型の寸法や道具のチェックしっかりとしたあと
もう12月のクリスマスケーキの日程まで決めてきました。
忘れずに手帳に書き留めてダブルブッキングしないようにしなくては。
ジャムに最適ないちごが出回ってきましたので
お教室も入っていない今日、今年初めてのジャム作りです。
ビンとふたを熱湯で煮沸する作業から開始。
トングを使って鍋から引き上げてジャムを煮ている間にしっかりと乾燥させます。
鍋いっぱいのいちごを比較的強火で一気に煮ます。
つきっきりでアク取りをしてあつあつの出来上がりを
用意していたビンの口ぎりぎりまで注ぎいれ
すぐに蓋をして逆さにした状態で冷まします。
室内はあま~いいちごの香りにつつまれてちょっと酔い?そうです。
一晩かけて冷ましたあとラベルをつけてお店に並べます。
もうすでに予約をいただいているのでまた近々にことこと煮なくては。
湯布院に有名なジャム屋さんがあって
確か「ことこと屋」という名前だったと思います。
ジャム屋にぴったりな店名でお見事!!と感心したものです。
もう随分湯布院に行ってないなぁ~
型の寸法や道具のチェックしっかりとしたあと
もう12月のクリスマスケーキの日程まで決めてきました。
忘れずに手帳に書き留めてダブルブッキングしないようにしなくては。
ジャムに最適ないちごが出回ってきましたので
お教室も入っていない今日、今年初めてのジャム作りです。
ビンとふたを熱湯で煮沸する作業から開始。
トングを使って鍋から引き上げてジャムを煮ている間にしっかりと乾燥させます。
鍋いっぱいのいちごを比較的強火で一気に煮ます。
つきっきりでアク取りをしてあつあつの出来上がりを
用意していたビンの口ぎりぎりまで注ぎいれ
すぐに蓋をして逆さにした状態で冷まします。
室内はあま~いいちごの香りにつつまれてちょっと酔い?そうです。
一晩かけて冷ましたあとラベルをつけてお店に並べます。
もうすでに予約をいただいているのでまた近々にことこと煮なくては。
湯布院に有名なジャム屋さんがあって
確か「ことこと屋」という名前だったと思います。
ジャム屋にぴったりな店名でお見事!!と感心したものです。
もう随分湯布院に行ってないなぁ~