日々の暮らしの愉しみ

日々の暮らしの愛するもの達をお届けします。
手作りライフとほんのり甘いスウィーツや美味探検まで心のおもむくままに。

プリン、なめらかに出来上がりました

2011-06-09 23:23:03 | お菓子達いろいろ
本厚木教室へ出かけてきました。
早朝に小田急線に乗り、
イトーヨーカー堂の通用門から入店します。
店名など記入してカードをもらって
実習室のあるカルチャーの階へ。

材料の計量をして生徒さん達の到着を待ちます。

今日は「プリン」を作りました。
実はこのプリンのレシピ、
お店で試作している際に
オーブンで湯煎焼きしてみると
とにかく時間がかかるうえに
求めるなめらかなプリンが出来上がらなくて
悩んでしまったお菓子でした。

我がオーブンは業務用のガスコンベクションオーブンで、
ファンが強くてせっかくの湯煎の蒸気が拡散されて
時間がかかったことが判明。
心底、納得しました。
でも要因が分かるまで不安でしたが。

それからは工夫を重ねた結果、
鍋での蒸し焼きが失敗しないという結論に。
ファンが強くない電気オーブンは湯煎焼き大丈夫です。

弱火で蒸しあげて
フルフルのなめらかなプリンが完成しました。
カルチャーセンターでもそのなめらかさが再現できて
生徒さん達にも大好評で苦心した甲斐がありました。

プリンってやはり手作りに限りますね。
美味しさが違います。
卵と牛乳だけのプリンを味わってほしくて
あえてバニラビーンズは使わないレシピにしました。
シンプルだけれどまた作って食べたくなるプリンになったと思っています。

ロマンスカーでくつろいで帰ってきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花が咲きました。

2011-06-08 23:39:55 | お菓子達いろいろ
紫陽花の季節になりました。

お店のドア横の紫陽花が見事に咲きました。
お隣のお肉屋さんの紫陽花ですが。

これからの季節、
しばらくの間、
次から次へ、花開いて
目を楽しませてくれる紫陽花。
少し小ぶりでかわいいですね。

夕方の帰宅時、
駅の改札へ向かう階段で、
髪を後ろで束ねた男の人に
突然、肘で思いっきりはたかれて
バランスを崩したわたくしは
かろうじて手すりにしがみついて
落下を防ぎました。

急な出来事に驚きと恐怖で声も出せず、
しばし落ち着くまで踊り場で呆然としていました。
そんな時回りには沢山人がいましたが、
何事も無く通り過ぎて
それも恐怖でした。

急いでいてわたくしが邪魔だったのかもしれませんが、
危うく転げ落ちるとこらだったので
それは怖い思いをしました。
思い出してもぞっとします。
気をつけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プルーンケーキ

2011-06-08 23:35:16 | お菓子達いろいろ
「プルーンケーキ」は
その名前の通りプルーンを焼きこんだバターケーキ。

プルーンはあらかじめお湯につけて
柔らかくして刻んでおきました。

生地はアーモンドプードルたっぷりの
しっとりしたバター生地。
基本のシュガーバッター法ので作り
プルーンを混ぜて
マルグリット型にいれて焼きました。

マルグリット型で焼くととってもかわいい。
型から出したてを
慌てていて撮りわすれました。
残念!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレープフルーツのジュレ&ムース

2011-06-06 23:42:59 | お菓子達いろいろ
暑かったです。
冷房はまだ入れていません。

教室はオーブンを使わないお菓子だったので良かった。
今年の夏は酷暑?冷夏?
さてどちらでしょうね。

お教室は午後から。
生徒さん達は到着してしばし汗が落ち着くまで休憩。
そして「グレープフルーツのジュレ&ムース」を作りました。

グレープフルーツの皮をむいて
一房ずつ実を取り出したあと果汁を絞り
果汁はムースにも加えました。

ムースをしかりと固めたあと
グレープフルーツのジュレを作り、
果実のうえに流しいれて完成。

暑い今日の気候にぴったりと
さわやかなデザートに皆さん大喜び。
「美味しい!!美味しい!!」を連発でした。

遠くから来られている生徒さんは
保冷剤をたっぷり入れてお持ち帰りでした。
ジュレが流れ出ていないことを祈るばかり。

口の中でとろけて行くギリギリのゼラチンの量にしているので、
とっても心配。
もちろん遠くからの方には1gゼラチンを増やしておきましたが。

今夜のTVタックルは凄かったですね。
政治家、原発関連の学者、大学教授、評論家、
そして避難している住民達。
特に住民達の怒りが真にせまっていて
政治の不毛を感じました。
そしてどんなに国がなにもしていないかもよ~くわかりました。
はがゆいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ2~3日は「プリン」の試作を頑張ってます

2011-06-05 23:41:09 | お菓子達いろいろ
お教室でプリンを取り上げることになって、
木曜日から様々なレシピを試しております。

卵と牛乳のバランス、
温度設定は?、
蒸し時間は?、
出来上がってからティータイムまでに
どうやって冷やす?

様々なこと試して頭が混乱しそう。
データ?を取っていると
お客様の来店で大慌てして、
忙しく走っておりました。

生クリームを入れたなめらかプリンではなくて、
オーソドックスなプリンを目指しています。

今日試したのが一番描いたプリンに近かったから
このレシピが我が基本になりそうです。
なんとかレシピが出来上がって一安心でした。

今夜とっても楽しみにしていた佐渡裕さんの
ベルリンフィル特番を見ました。
最後近くでは佐渡さんは涙しながら
指揮棒をふっていらしたけど、
指揮者とオーケストラと観衆が
一体化して熱狂していましたね。
出来うることならばその現場にいたかった。
やはりその場で音は体感しなくては。

といってもまだ数えるほどしかオーケストラを聴いたことはないのですが。
体中を包み込む音は感動的なのです。
しびれます。

せめてDVDが出たら買い求めましょうか。
楽しみですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごのマスカルポーネクリーム

2011-06-05 23:32:51 | お菓子達いろいろ
「いちごのマスカルポーネクリーム」、
販売用に今一番のお気に入りのマスカルポーネチーズで作りました。

いつもの大好きないちごはもう手に入らなかったのが
とっても残念だけれど、
どうしてもいちごで仕上げたかったから、
そろそろ最後になった小粒のいちごを飾りました。

やっぱり赤い色はお菓子を華やかにしてくれますね。
我が冷蔵ケーキケースの中で輝いていましたよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスカルポーネクリームカップ

2011-06-04 23:32:04 | お菓子達いろいろ
レアチーズケーキが作りたいとの要望があったクラス向きに
「クレームフロマージュ」を作りました。

チーズはマスカルポーネ。
最近ちょっとマスカルポーネにはまっています。
冷蔵庫から出したてでも
柔らかくて作業がしやすく、
甘味もつけやすくて
もちろん美味しい!!。

そのままトーストにつけても美味。
ジャムをのせても美味。
優れもののマスカルポーネです。

卵黄とシロップでボンブをつくり
ホイップクリームと合わせて
マスカルポーネクリームの完成。

アレンジにいちごをのせてティータイム。

話題は茶番劇だった菅首相の不信任否決などなど。
もちろん関東地方の放射能汚染の深刻な話しも。
明けない夜はないけれど、
しっかりと見守っていかなくてはいけませんね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジタルトレット

2011-06-04 23:20:45 | お菓子達いろいろ
昨日から暖かさが戻ってきて
今日は全開、暑い初夏となりました。

天候不順のせいか体調管理が大変。
ブログをしばしお休みしてしまいました。

目新しいタルトを焼かなくてはと
果物屋さんで考え込んでいて
ミネオラオレンジを見て浮かんだタルトが
「オレンジのタルトレット」の新製品。

ミネラルオレンジは房を取り出してシロップ煮。
その間にオレンジ風味のタルトレットを焼いて
どちらも冷めたあと仕上げ。

新しいお菓子を並べると
やはり目がそこへ止まるのか
あっという間に売れてしまいました。

このフルーツシリーズ(かってに命名)は
様々な果物へ応用が効いて
アイディアも拡がって
ちょっと楽しみなタルトの展開になりそうな予感。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコーン、きゅうりサンドでアフタヌーンティ

2011-06-01 23:55:34 | お菓子達いろいろ
寒いです。
思わずスカーフをグルグル巻きにして
寒さをしのぐ有り様。
6月だというのにどうしたことでしょうね。

午後からのお教室は「スコーン」。
焼き立てを囲んでティータイム。

3段トレイの1段目はもちろんほかほかスコーン。

2段目はアフタヌーンティ定番のきゅうりのサンドイッチ。
薄切りのパンのあいだにきゅうりがぎっしり。
ちょっと自慢のサンドですが、
大好評でした。

一番上はプルーンのバターケーキ。

ゆっくりと過ごしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする