クラスメートと雑談をしていたときに「same to you」の話題になった。「have a nice evening」と言われたときに「あなたもね」という意味で「same to you」を使う。
クラスメートは取る講義が違っても、試験はたいてい同じ日にあるし、週末はみんなに平等にやってくるので、「have a nice weekend」「good luck」といわれたら「same to you」と返す。
いつもいつも口にしていると、使わないところで思わず口に出てしまうことがある。私だけかと思ったら、他の人も同じようなことをしているらしい。
クラスメートが
友達が旅行に行くって言うから『have a nice trip』って言ったら『same to you』って返ってきたんだよね。
私は旅行には行かないのに
と。さらに別のクラスメートが、
誕生日パーティのとき、『happy birthday』って言ったら『same to you』って返ってきたんだよね。
その日は私の誕生日じゃないのに
と。確かに、間違いなくおかしいんだけれど、心の底から笑えない・・・私も条件反射のように「same to you」が出てくる。
最近の対応策は、「言われる前に言う」。「have a nice afternoon」「good luck」などなど、先に言うように心がけている。いつもいつも「same to you」だった私にはいい訓練になるし。
クラスメートは取る講義が違っても、試験はたいてい同じ日にあるし、週末はみんなに平等にやってくるので、「have a nice weekend」「good luck」といわれたら「same to you」と返す。
いつもいつも口にしていると、使わないところで思わず口に出てしまうことがある。私だけかと思ったら、他の人も同じようなことをしているらしい。
クラスメートが
友達が旅行に行くって言うから『have a nice trip』って言ったら『same to you』って返ってきたんだよね。
私は旅行には行かないのに
と。さらに別のクラスメートが、
誕生日パーティのとき、『happy birthday』って言ったら『same to you』って返ってきたんだよね。
その日は私の誕生日じゃないのに
と。確かに、間違いなくおかしいんだけれど、心の底から笑えない・・・私も条件反射のように「same to you」が出てくる。
最近の対応策は、「言われる前に言う」。「have a nice afternoon」「good luck」などなど、先に言うように心がけている。いつもいつも「same to you」だった私にはいい訓練になるし。