徒然留学日記

30にしてドイツ留学を思い立ち、その後結婚。日々経験したこと、感じたことをつづっています

イタリア旅行-治安編

2006-03-24 04:38:31 | 旅行
旅行に出かける前、ドイツに住む日本人の人に

イタリアでしょ?荷物を手放したらなくなると思ったほうがいいよ

などと脅されていた。さらに、ホテルをチェックアウト後、荷物を駅で預けて観光しようとしていた私たちに、

駅のコインロッカーは、鍵が複製されているから、荷物を入れたらなくなるよ

とも。外務省のページや他の人の旅行記を読むとますます不安が募ってきた。今まで私はパスポートやカードを首から提げるケースに入れて肌身離さず持ち歩く、ということをしていなかったが、さすがに今回はしたほうがいいかな、と思い、両親にケースを持ってきてもらった。

結局、パスポートはホテルでチェックインするたびに必要だったし、都市間の移動にはトレインイタリアパスを使った(ルールとしてはパスとパスポートを車掌さんに提示することになっていたけれど、結局1度もパスポートの提示は求められなかった)ので、パスポートをケースに入れることはなかった。

ただ、キャッシュカードとクレジットカードは財布から抜き取り、ケースに入れて肌身離さず持ち歩いた。万が一、財布をすられても被害を最小限に食い止めようと思って。

ホテルチェックアウト後の荷物に関しては、駅に「荷物一時預かり所」があるので、そこで預かってもらった。もちろん、貴重品は預けなかったけれど、なくなったものはなかったし、荷物が触られた形跡もなかった。

かなり用心もしたけれど、結局1度も危ない目に遭うこともなく、また、そういう現場を目撃することもなく、無事に旅行を終えることができた。よかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア旅行-ミラノ編

2006-03-24 04:13:54 | 旅行
ミラノへは夕方到着したので、観光は翌日半日程度。美術に興味のない私たちにとっては半日程度で十分だった。

サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会(Santa Maria delle Grazie)の「最後の晩餐」は予約ができず、見学できなかったことが残念。2月末くらいにネットで調べたところ、4月末まで1件の空きもなかった。
教会自体は質素な感じだった(外観)。

念のため、チケットオフィスにも行ったけれど「sold out」の表示が出ていた。ツアーできていた人たちは当然見学できたので、こういうときにはツアーは強いなぁ、と実感。

ドゥオーモ(Duomo)は白く、ステキな建物だった。ただ、正面が工事中・・・もちろん、ドゥオーモの屋上へ行った。写真は屋上から撮ったもの。ここのドゥオーモは屋根の上を歩くことができた。屋上から見た町並みは正直、たいしたことなかったけれど、ドゥオーモの尖塔がきれいに並んでいて、それはとてもすばらしいものだった。

中も、床やステンドグラスがとても美しかった。

ドゥオーモ近くのガッレリア(Galleria Vittorio Emanuele Ⅱ)は、ガラスの天井のアーケードが特徴。お店・レストランなどが並んでいて、中にはメルセデスのお店もあった。車が1台展示されていて、そのほかはサングラスやシャツなどが売られていた。

中央駅からドゥオーモ、サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会は問題なく歩ける距離だった。

その後、少し散策してヴェネツィアへ移動。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア旅行-ホテル編

2006-03-24 03:29:21 | 旅行
今回は父の手配でミラノ(1泊)、ヴェネツィア(1泊)、フィレンツェ(2泊)、ローマ(3泊)に宿泊。どのホテルも駅そばの3星ホテル。

3星のせいなのか、イタリアという国のせいなのか、よく分からないけれど、どのホテルも少しずつ不満があった。暖房が効きにくかったり、シャワーの水量が少なかったり、タオルが少なかったり(バスタオルだけってどういうこと??)。

どこのホテルにも共通だったのは、朝食が朝7:30または8:00から。これから観光しよう、という人にとってはちょっと遅めだと思う。そして、朝食はパン・ラスク&コーヒー(カプチーノ、ココア)。ヨーグルト、シリアル、チーズはあったりなかったり。ドイツでは安いホテルでも必ずチーズ、ハム、ヨーグルトは置いてあったので、びっくり。食生活の違いなのかしら。

フィレンツェのホテルは朝7:30前にチェックアウトをしたかったので、フロントでちょっと早めに朝食を取れるか、あるいはランチボックスを作ってくれるか聞いてみた。

ムリです

とあっさり言われた。その日の朝食は駅で買って食べることになった。

ローマのホテルも少し早めにチェックアウトしたかったので、フロントで聞いてみた。そのホテルは朝、指定した時間に朝食を部屋に持ってきてくれるシステムで、やはり7:30スタート。私たちは毎朝7:30にお願いしたけれど、7:30に来ることはなく、7:40くらいに私がフロントへ行き、「まだですか?」と催促をした。

フロントのスタッフの返事はやはり

朝食は7:30からです

だった。が、このホテルは、「必ず7:30に届けますよ。『重要』の印をつけておくので、ぴったりに持って行きます」と言ってくれた。

では、と思い、7:30に私たちが朝食をピックアップできないか聞いてみた。返事はOK。チェックアウトのとき、少し早めにフロント横のバーについたら、もう既に朝食を食べている人たちがいた。私たちもパンとカプチーノをいただき、チェックアウト。なかなか感じのいいホテルだった。

イタリアでは、外国人が宿泊する際には、パスポートが必要らしい。毎回チェックインのときに、

パスポートを5分くらい預からせて

と言われた。パスポートをいつまでも手放しておくのはとても不安なので、部屋について少し荷物の整理をしたらすぐにフロントにパスポートを取りに行った。

5分以上経っているのに、まだ書類に記入が終わっていない

フィレンツェのホテルでは

手伝ってくれれば早く終わるよ

と言われ、記入を手伝った。部屋番号、チェックイン日、チェックアウト日、パスポート番号、生年月日、名前、パスポートの発行日などを記入した。住所は「J」と書いただけ。何かがあったときにすぐに身元が割れるように、なのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア旅行-空港・飛行機編

2006-03-23 04:57:06 | 旅行
両親とイタリアへ7泊の旅行をしてきた。前回の旅行でかなり遅く到着した私に両親は、

お母さんたちがミラノ行きのゲートに到着する前にはちゃんとゲートにいてね

と念押し。そうでなくても友達が来たときにも遅れそうになったので少し早めに行くことにしていた。前回、セキュリティチェックで大行列になっていたので、そのことも考えて2時間半前に空港に到着した。

機械でチェックインし、預ける荷物がないので、そのままゲートに向かった。

パスポートコントロールも通らないし、セキュリティチェックも1回しかなく、スムーズに通過

あらら。ドイツ-イタリア線は国内線扱いなのね。パスポート、要らなかったじゃない、と思いながらゲートで両親の到着を待った。出発までにまだ2時間以上もあった。

しばらくすると、女性が、「2,3分質問して良いですか?」と近づいてきた。することもないし、OKした。

女性:どこに行かれるのですか?
私:ミラノです。
女性:・・・・・・このゲートであっています?
私:(ボーディングパスを見せながら)あっていると思いますけど。
女性:・・・すみません。これで失礼します。

と立ち去っていった。普通は国内線扱いの飛行機のゲートに2時間以上前から来ている人っていないよね。

持ってきたことを少し後悔したパスポートだけれど、帰り、ローマでチェックインしたときは必要だった。さらに、飛行機に搭乗するときもボーディングパスと一緒にパスポートを提示したので、やっぱり持ってきていてよかった。

ローマからフランクフルトへ向かう飛行機は日本人が大勢乗っていた。そして、4人いたキャビンクルー(外国人)のうち、少なくとも2人は日本語で「こんにちは」「ありがとうございました」を言っていた。

日本線ではないのに外国人クルーが日本語を話すのには驚いた(会話はムリかもしれないけれど)。

日本-フランクフルトを往復した両親、なんと、行きも帰りもビジネスクラスにアップグレードされたそう。うらやましすぎる。ビジネスクラスのアメニティグッズに大喜びしていた母はかわいかった。ちなみに私は長距離路線のビジネスクラスは未体験です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

same to you

2006-03-15 05:16:01 | Weblog
クラスメートと雑談をしていたときに「same to you」の話題になった。「have a nice evening」と言われたときに「あなたもね」という意味で「same to you」を使う。

クラスメートは取る講義が違っても、試験はたいてい同じ日にあるし、週末はみんなに平等にやってくるので、「have a nice weekend」「good luck」といわれたら「same to you」と返す。

いつもいつも口にしていると、使わないところで思わず口に出てしまうことがある。私だけかと思ったら、他の人も同じようなことをしているらしい。

クラスメートが
友達が旅行に行くって言うから『have a nice trip』って言ったら『same to you』って返ってきたんだよね。

私は旅行には行かないのに

と。さらに別のクラスメートが、
誕生日パーティのとき、『happy birthday』って言ったら『same to you』って返ってきたんだよね。

その日は私の誕生日じゃないのに

と。確かに、間違いなくおかしいんだけれど、心の底から笑えない・・・私も条件反射のように「same to you」が出てくる。

最近の対応策は、「言われる前に言う」。「have a nice afternoon」「good luck」などなど、先に言うように心がけている。いつもいつも「same to you」だった私にはいい訓練になるし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館

2006-03-14 05:33:58 | Weblog
私が在籍している大学は、どなたかの離宮を基にしたらしく、schloss(お城)と呼ばれる建物がある。以前、リコーダーコンサートを書いたときにも少し触れました。

今回は、そのschlossの中の図書館へ。schlossは寮から歩いて10分はかかるし、置いてある書籍は主に経済系なので、行ったことはなかった。普段は農学系の書籍を置いている、歩いて5分の中央図書館を使っている。

先日、たまたま朝、schlossの図書館へ向かうタンデムくんと会い、私がその図書館へ行ったことがない、と言ったら、「案内してあげるよ」ということで、その日の午後、schlossの図書館へ行ってきた。

シャンデリアが外から見える

その部屋も自習のための部屋になっている。タンデムくんはその部屋がお気に入りのようで、そこで(試験前になると)勉強しているそう。食べ物持込は禁止されているのに、チョコレートを持ち込んでいた。

一応「お城」だけあって、ドアのノブの位置がとても高い。天井や壁も(部屋によっては)絵が描かれていたり、彫刻がされていたり、とてもステキ。お城として使われていたときも「図書室」として使われていたんだろうな、という部屋があり、そこの棚もステキだった。

多くの学生がその図書館で勉強していた。タンデムくんも、「雰囲気が良いんだよね」と言っていたけれど、その通りかも。でも、だからと言って、大学の端にあるschlossに通う気にはなれない・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイト

2006-03-12 19:38:36 | Weblog
大学内での仕事にHiWiというものがある。特定の仕事を指しているのではなく、仕事の契約が他のバイトと少し違うもの。1ヶ月何時間働いてももらえるお金は一定。

研究室で実験の手伝いをしたり、私たちのプログラムのコーディネータの仕事を手伝ったり、という仕事が多い。研究室でのHiWiはそれぞれの研究室が募集しているので、数としてはかなり多い。長期のものもあるし、短期のものもある。

今回、私が契約したHiWiは、日本人の人から頂いた。積極的に働くつもりはなかったけれど、せっかくなので(お金もいただけるし)、やってみることにした。内容は、

粉末になった根っこのサンプル450個をそれぞれ1.5gずつ量る

というもの。1個試しにやらせてもらったけれど、それはそれは大変だった。でも、1ヶ月で仕上げればいい、ということだったのでやらせてもらうことにした。

そして、契約の時。市役所でもらえる書類が必要だというので、日本人の人に付き添ってもらって市役所へ行ってきた。彼は、

すぐもらえるはずだよ

と言っていたが、市役所の担当の人は、

あなたには去年の10月に送っているわ。再発行するなら5ユーロかかるから

と。そういえば、書類で書いた「税金関係の書類」、来ていたわ。コーディネータに「念のため保管しておいたら」と言われ、どこかにしまったはず。

これからお金を稼ぐ、というのに、市役所に5ユーロ払うのは何かおかしい、と思い、部屋に戻って探してみた。ここしばらく見かけていなかったので不安だったけれど、無事、「大切な書類を入れておくファイル」から発見。

翌日、無事、契約締結となった。今回は1ヶ月の短期バイト。精密さが要求されるから大変だけれど、これもいい経験、かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教授の子ども

2006-03-11 17:30:58 | Weblog
ようやく修論について教授と話すことができた。

が、子連れ。5歳くらいの女の子を連れてきていた。どうやら、教授の奥様が旅行中なので面倒を見ないといけなかったらしい。

父娘、とても仲がよかった。最初は部屋のホワイトボードにお絵かきして遊んでいたけれど、私たちが話し始めたら教授の隣に座り、

おなかすいた~

と言って、置いてあったクッキーを食べつくし、

疲れた~

と言って、教授に膝枕をしてもらう。教授も「仕事中だから」というわけでもなく、娘のしたいようにさせている。私たちが話をしている間にも「パパー」と何度もいい、そのたびに教授は娘と会話をする。

私たちが英語で話をしていると、

どうしてドイツ語で話さないの?

と聞き、教授が「あおはドイツ語より英語のほうが上手だからだよ」と答えていた。そして、私は主に、「黒い森(black forest)」のデータを扱うのだけれど、彼女が、

black forestって何~?

と聞き、教授が「forestはドイツ語で何?」とたずねた。この歳にして早くもバイリンガル教育か。少しうらやましい。

そんなこんなで、話し合いは少しずつ中断をはさみながら無事終了。とりあえず、私のデータはまだ届いていないので、届いてから本格的にスタート、となった。

大学内で働いている人(ハウスマイスターも含む)の子どもを大学内のあちこちで見かけるけれども、日本では「同僚の子ども」なんて会社で見たことがなかった。たとえ連れてきたとしても、「お父さん(お母さん)は仕事しているんだから、いい子にしているのよ」と言って、黙らせておきそう。

職場に子どもを連れてきてOKなのも、少子化が進む中、いいことなのかもしれない(本当はもう少しおとなしくしていてくれるともっといいのだけれど)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVD

2006-03-10 03:52:31 | Weblog
部屋にテレビがないので、時間があるときはもっぱらインターネットかDVDが友達。日本にいたときはDVDを見ることはほとんどなかったのに、ドイツに来てからずいぶん見た。

「ルパン3世シリーズ」「明日があるさ」などの日本物から「天使にラブソングを」「スターウォーズ」などの懐かしいものまで。ドイツでDVDを買うと日本語の字幕や吹き替えはもちろんないから少し不便だけれど、英語の勉強も兼ねて、と思えば苦にならないし、自分への言い訳にもなる。

最近見たのは「ハウルの動く城」。映画館で見たかったけれど、ドイツ語吹き替えだったので見に行かなかった。タンデムくんが買ったDVDを私が2泊3日で借り、2回見た。声優陣に対して賛否両論あったようだけれど、私はよかったと思った。

年末から少しずつ見続けているのは「アリーmy love」。日本人の人から借りているけれども、1,3,4シーズンしかない。うーん。ラストがないのはどうなんでしょう(貸してもらっておいてずうずうしいけれど)。

(毎日見ているわけではないけれど)こんなにDVDを見る生活をするなんて思ってもいなかった。そして、他の人から借りる=自分の趣味でないものも見る、ので、新しい発見もあった。日本にいたら「アリー」は見なかったと思うけれど、今、はまっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコ

2006-03-09 05:58:46 | Weblog
月曜の朝、ネコがニャーニャー鳴いているのに気がついた。カーテンを開けたら鳴きやんでしまったが、外を見てみた。見当たらない。ずいぶん近くで鳴いていたような気がしたけれど、と思いながら視線を近くに戻した。・・・いた。

私の部屋のベランダに

茶色いネコが窓にくっつくように座ってこちらを見上げていた。うわー。人には「イヌ派・ネコ派」といるようだけれど、私は断然イヌ。その昔、実家でダルメシアンを飼っていた。ある日、彼と一緒に散歩に出かけた。私をなめきっているイヌだったので普段は1人で散歩に連れて行くことはなかったけれど、その日はなぜか1人だった。

散歩の途中、黒猫が道の真ん中で寝ていた。私は「どうしよう」と思いながらも、「イヌがいるし、通らせてもらおう」と歩き始めた。ネコまであと数メートル、というところでネコが立ち上がり、毛を逆立てた。そしてイヌは後ずさり、私の後ろに隠れた・・・。

私とイヌはもちろん来た道を戻った。普段から怖がりなイヌだったけれど、まさかネコにまでやられるとは。そして、私の後ろに隠れるなんてどういうことよ?

そんなこともあり、私はネコは苦手。なのに、ベランダにいてこちらを見上げている。これは・・・えさをあげて住みつかれても困るし、でも、おなかすいていたらかわいそうだし、と思って、とりあえず何かあげよう、と思い、部屋の中を見渡した。・・・何もないわ。

水しかないな、と思い、水を器に入れてベランダに置いた。

飲まない

そうだよね。水なんてどこでも飲めるもんね。そうこうしているうちに出かける時間になり私は出かけた。戻ってきたらいなかったので、「どこか見つけたのね♪」と思って安心していた。

翌朝。粉石けんをこぼしてしまい、ベランダではたこうと思い、カーテンを開けた。

ネコがいるよ・・・そしてまたこちらを見上げている・・・

私を見つけると、近づいてきた。うわ、近づいてこなくて良いから、と思っても当然通じない。パンをちぎってあげてみた。が、食べない。ネコって何を食べるんだろう?と考えた。あ、そういえば私、カルシウム補給のため、煮干を持っていたんだ、と思い、煮干を2,3匹投げてみた。あ、やっぱり食べた。

出かける直前に確認してみたら、パンも煮干もきれいに食べてあった。

ネコがいるときにパンや煮干を出すと、窓からネコが飛び込んできたり、かまれたりしたらイヤだ、と思い、昨日の夜はいない時を見計らって器に煮干を置いてみた。

今朝、起きてみてみたらきれいに食べつくされていた。そして、その数十分後、ベランダにネコが。そしてまたこちらを見上げている。

いついてしまったらどうしよう、と心配になるものの、おなかすいていたらかわいそう、とも思い、つい食べ物を置いてしまう。どうしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする