半年以上も経つので大分今の生活にもなじんできています
朝食は娘の出た後に一人で食べるので相当好き勝手してます
前のように出汁巻きは作らなくなった分
味噌汁にポーチドエッグを入れて食べるようになりました
毎日卵1つ分ずつなんてダルくてしてられないので
4~5日分いっぺんに作るのですが
鍋に生卵を落として湯がくと数の多い分
確実になべ底にくっついて頭に来るので考えました(―‘`―;) ウーン
アルミホイルをなべ底に敷いて湯を沸かし 酢を数滴落として
そこに卵をそっと落とします
初めは割と強火 その後白身が固まって白くなったら
中火以下で4分 火を止めてぬるくなるまでそのまま放置
引き上げたらこんな感じです(=∩_∩=)
なべ底には99%白身がこびりつく事もありません
かなり嬉しいのは 直接鍋に卵を入れると
白身のモロモロとした塊が浮いてきて
食べられるのはわかっているけれど 食べたくないのよね^^;
でもホイルを敷くと熱の回り方が変わるようで
一切これがなくなりました! ⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
この作り方だと熱の回りが緩いからなのか
黄身を割るとお箸に少し黄身がどろっと着く感じで
この位の硬さが大好きです^^
火を止めた後に置く時間の長さで調節できるのが
実験をしているようですごく楽しい時間です(⌒^⌒)b うん
ポーチドエッグも作り置きできるんですね!
ゆで卵とはやっぱり違いますか?
私はゆで卵をまとめて作って おやつに食べてます。
私もお味噌汁に卵派です(o'∀')b
一番乗りコメントありがとうございます
はい もちろんですわ^^
茹で卵は皮を剥くのが面倒なのでこれにしたんです
(^ー^* )フフ♪おいしいのには変わらないんですけど・・・
今回は5つ作りました^^
ポーチドエッグも作り置き
しかもなべ底にくっつかないやり方を~
確かに茹で卵よりずっと簡単
茹で卵は皮を剥く手間がね~
黄身が少しどろっとしてる程度が美味しいですね
最近卵をこの様に作るのをしたことが無いです。
茹で卵よりこの方が食べやすいでしょうね。
なべ底にホイルを敷くこと自体か考えていないです。
蓋の代わりにホイルは被せていますが。
健康教室へ行くと必ずいわれますでもそれもなかなかできがたい
ポーチどえっくの作る方法ためになりました
まとめて作るのも~
ありがとうございます。
二番乗りコメントありがとうございます!
私はいつも出汁巻きや目玉焼きを毎日作っていたので
私一人でこんなチマチマした事はしてられないわと
思いついたのです
ところがこのなべ底に白身がこびりついて 金たわしでこすっても
取り切れないのです びっくりしました!
こんなのこれまで作った事がなかったのですもの
それでこれを思いついたのですが ぼろぼろに近いようなホイルでもいいんです
この方が引き上げる時に水が捌けますし^^
自分好みの茹で時間だけ獲得出来たら便利ですよ
卵サラダもこれで作れますしね^^
いつもコメントありがとうございます!
そうなんですよ
私も初めはホイルで蓋をする方式でしたが
ふと気が付いたんですよハッ!( °。|||)
そしてモロモロを気にすることなくこの方が白身全部を
こんな風にきれいな形で仕上げる事ができました^^
卵を数個一緒に茹でるわけで ゆっくり鍋に入れないと
黄身が流れたりします
それだけは気を付けて楽しく調理してください
いつもコメントありがとうございます
VC以外が全て摂れる完全栄養食品ですもんね
私はほぼ欠かしたことがないのです
鍋の湯が沸騰したら 1つずつ丁寧に息を止めないように入れてください
うっかり荒っぽい息だと黄身が流れ出ます
それだけはお気をつけて(⌒∇⌒)ノ"フリフリ
一度も経験なし、やってみようかな。
鍋底にアルミハク、酢を忘れないようにですね。
最近は、りんご酢はちみつ炭酸水でさわやかドリンク飲んでいま~す。
いつもコメントありがとうございます
私もこれまで殆ど経験がなかったのです
料理を作るつもりとかではなく
味噌汁に入れるだけの事しか考えてませんでした
味噌汁にじかに卵を割り入れてもできるまでに時間がかかるし
好きな加減にするのも難しいので
そのうちめんどくさがり屋の性格もあって
まとめて作っておけばいいという結論に達して
それでやり始めた次第です
保存しておくと他の料理にちょい足しも出来ます
よくサラダにプラスするんですよ^^
酢は凝固を助けるために入れるので 湯にたらり程度でいいですよ
酸っぱくなったらヘンですし (^w^) ぶぶぶ・・・
私も頂き物の柑橘を剥いておいて砂糖を振りかけて
ヨーグルトに入れてます^^