![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/11/ebefc2dfdf207dc18ba5a0461c61f2c2.jpg)
今日は昼寝の最中に地震に遭遇して結局寝そびれました^^;
ジムに居たんですけどね 2時半からのスタジオまでに25分あるし
午前中は電車で貸レッスン室で教えていたんですよ
一旦帰って昼をとって徒歩でジムに行きました
時間があれば横になるぐうたらキミコでござい((ノェ`*)っ))
休憩室でタイマーを掛けてうとうとしてたら5分ほどして
「地震です!!」とアラームと音声が携帯から聞こえて
何ともないやんと思っている内に揺れ出しました( ▲lll)
結構横揺れがして動いたらいかんなとじっと横になっていたら
同じ部屋で私より先に休んでいた女性も
「今動いたらいけないですよね」と・・・
二人で揺れが治まるのを待っていたら
「奥さん 落ち着いてはるからよかったわぁ
私一人やったらもうきゃあきゃあ言うて逃げ出してましたわ」
とお褒めの言葉を(^w^) うしし
こちらは震度3でしたが 寝転んでいたからか
もう4か5かと思う位でしたよ
鳥取の方 今日はとてもじゃないけれど眠れませんよね^^;
陳腐なお見舞いの言葉しか掛けられない事をお許しください・・・
さて!
今日はローカルワイドショーでやっていた料理です
寿司揚げにギョウザの具を詰めて焼いただけなのですが
スタジオで随分いい顔をして出演者の人達が食べてはったので
ずっと気になっていたんです^^
寿司揚げ 10枚
豚ミンチ 350g
他はいつもギョウザを作る要領であんを作っておいてください
寿司揚げはお湯を掛けるかぐつぐつと煮て水分を切って
長い菜箸で揚げの表面を少し力を入れて
押しながらぺたんこにします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/98/e25caaec7142a32b8eb755ee1a1566bf.jpg)
こんな感じで菜箸でころころします
ぺたんこというか そうする事で揚げの内側がはがれるのです
それを省くと見事に揚げがぼろぼろになるので注意です( `ω´)キリッ
包丁で1つの角から角に1本切り目を入れて袋状にして
ギョウザのあんを詰め込みます 特に角までしっかり詰めてくださいね
意外とぎっしりとあんが詰まります ちょっとびっくり!
袋をポッコリお腹みたいに脹らましたら
焼いている内に袋が破れるかもなのでご注意!
フライパンには油はもちろん不要です
揚げの表面に油がついてますからね
フライパンを熱したら弱火と中火の中間くらいにして
上からフライ返しか 平らな鍋の蓋で
ぎゅうぎゅうに押さえつけます
蒸し焼きにしたらぱりぱり感がなくなりますのでね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1e/9bf8ec628c3cee7d8cfd11f15e37601d.jpg)
きれいな焦げ目がついたら裏返して蓋をして弱火程度で
時々返しながら10分ほど焼きます (火加減注意です!)
切り目を斜めにしようかまっすぐにしようかと娘と相談の上
横一文字にしました
揚げの表面に包丁の刃先を突き立てて
そのままの角度で下ろしていきます
ぐっといつもの切り方で包丁を押し付けると
切り目が汚くなってしまいます^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7e/f4cbfadcfcb8c6e910f642a1e493ccee.jpg)
こんな感じですかねえ
3人で揚げ10枚分を分けるのは至難の業^^;
だんなに7つを盛って 私と娘は1切れを
さらに半分にしました(・д・)チッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/83/582d03d1dbfa455ec878ce375355c431.jpg)
いつものように酢醤油で食べるのと 大根おろしにポン酢
という2パターンで食べたらどちらも捨てがたい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3d/f071de428206ccb7f76be82fffd360bd.jpg)
食べた感想・・・・
そりゃスタジオの出演者が異口同音にうまい!と
ぱくついていたのがわかりました
単に餃子の皮を揚げに取り換えただけなのに
すごいご馳走感と食感!!
何より詰める時間が短くて済みますね^^
ちなみに一人に3枚の寿司揚げはちょっと多過ぎました^^;
おいしくて全員完食したけれど4時間経った今も
お腹が空きません^^;
副菜は ひじきの煮物とナスの揚げびたしでした(^ロ^v)ぴぃす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/83/582d03d1dbfa455ec878ce375355c431.jpg)
餃子の皮って結構 高カロリー
油揚げもカロリーは高いけれど、炭水化物とタンパク質の違いかな~^^
いつか、作ってみよう~^^
いつも夜更かしのキミコでーす(^ロ^v)ぴぃす
一番乗りコメントどうもありがとうございます!
ゥン((^ω^ )ゥン てまりさんも「よーいどん」ファンですものね
私もビデオに録画してまで観てます!
「さんごち」は親しみやすくてアイディア満載で見逃せません^^
考えたら揚げ3枚に肉百グラムってすごいです^^;
まだお腹いっぱいのままですから「(≧ロ≦) アイヤー
でもおいしかったですよ ぜひチャンスを作って挑戦してください^^
ではおやすみなさい\ ̄v ̄/) ペコリー
おおお、旨そうですね~
帰ったらやってみようかな。
油揚げを押さえつける方法が今一?
菜箸でごろごろ押さえればいいのですか?
それと四角の一辺を切るのですが、具は
出てこないの?
超初心者からの質問でした(*´꒳`*)
今回はぐっと我慢です
我が家はせいぜい焼いて醤油をかけるくらいです
いいな~こういうのガッツリ食べてみたいですね
揚げの記事同じでしたねーーピース
恐ろしい地震です。
その時間は、ちょうど運転中でして気がつきませんでしたが、こちらは影響はあまりなかったようです。
ようやく復興への道を歩き始めた熊本ですが、あの日を思い起こされる方も多かっこととおもいます。まだ余震の心配が残されました。
ナマズさん、どうかお静かにと神頼みです。
すしあげで餃子はアイディア、これなら皮が破れる心配はないですね。すしあげ買ってきます。
油揚げにぎゅうぎゅうは ちょっと楽そうです。
そして 何よりのごちそうですね。
地震 昔 阪神淡路の震災があった翌年位に 東京にある会社の研修所に
全国から社員が集まっていた時 震度3の地震がありました。
関西から西のひとは 悲鳴を上げて 立ち上がったり 机の下にもぐり
中部・関東から東の人たちは 割と平然として 「これくらいしょっちゅうよ」と言われていました。
慣れるものじゃないと思うけど。。。。
こんばんわー(⌒∇⌒)ノ"フリフリ
二番乗りコメントどうもありがとうございます^^
文章で説明するって本当に難しい^^;
昔の画像を探し出して文中に貼り付けておきました
これでわかって頂けますかねえ(ノ_〃)ゞ
袋状にして詰めたあんは加熱する事で
油揚げの内側にくっついてくれるので
全くノープロブレムです^^
だから上から返しで押さえつけるのは
表面に色がついた辺りで大丈夫ですよ
焼きだしてすぐに押さえたとしたら
多分はみ出しちゃうでしょうね(-∠-)(__)うむ
がっつり食べたい時にお勧めですわ^^
いつもコメントありがとうございます^^
そうですねえ 昨日はかなりカロリーと糖分が含まれたものを
お召し上がりでしたものねえ^^;
もし作るとしたら鶏のミンチをさっと湯通しして
山芋を擦った物を混ぜて後はいつもの餃子のアンを
作られたらいいかもですよ
ああ・・・山芋がぐりさんにいいのか悪いのかはわかりませんけど^^;
昨日の私は落ち着いてたように同室の奥様に思われたようですが
やっぱり阪神淡路の震災を思い出しましたよ^^;
あの日はベッドの中でやはり天井を見上げながら
どうしようと考えていましたもん( ▲lll)
熊本もまだ復興途上というか殆ど手つかずですもんね
オリンピックの予算どころか もっと被災地の事考えて!
と思いますよo(・"・)o ぷんぷん。
杏子風のギョウザはどうなるか楽しみにしてますよ
コメントありがとうございました(⌒∇⌒)ノ"フリフリ
コメントどうもありがとうございます!
はい!お揚げの下ごしらえの面倒はありますが
詰めるのはとても楽です^^
焼くのは台所でフライパンでちまちま焼くよりは
卓上で電磁調理器を持ち出して焼けばよかったです^^;
目の前で焼いたものはご馳走感が出ますものね
ああ・・・台所で半分位焼いておいたらもっと早く食べられるか!
と今思いつきました^^;
多分ようちゃん家ではいいおかずではないかと思いますよ^^
なるほど・・・
研修所なら県民の度合いが測れますわね(ノω`*)んふふ♪
もし今現在なら全員が平気かもしれませんねえ(´-`).。oO(ゥ~ン…)