若年寄の遺言

リバタリアンとしての主義主張が、税消費者という立場を直撃するブーメランなブログ。面従腹背な日々の書き物置き場。

「納税者 vs 税消費者」 「自由主義 vs 民主制」

2013年07月17日 | 政治
最近、普通選挙制というものに嫌気がさしている。

○essay807 正しい保守
=====【引用ここから】=====
実は、納税額に基づく制限選挙というのは、義務と責任という意味においては極めて有効なシステムである。初期の帝国議会においても、議員たちは「自分達が納めた税金が無駄に使われてはいないか」という監査機能を発揮し、政府の勝手な支出拡大に対し強力にダメ出しをした。自分たちが納税の義務を果たしている以上、その使途にはモノを申すし、議会が強力なチェック機能を持つことでその責任を果たすことができる。
実は明治憲政においては、発言権さえ担保されれば、少数意見でも認められた。実際、帝国議会では、いろいろなバックグラウンドを持つ利益代表が、自分たちの納めた税金の使い道をチェックするという視点から、政府の行動を厳しく批判した。予算に対する厳しい判断は、それが主義主張ではなく実質に結びついているからこそ、一筋縄ではいかない。軍事予算がカットされることもしばしば見られた。だが大衆社会化が、それを奪ったのだ。
すなわち、納税額に基づく制限選挙で選ばれた議会は、政府のバラマキや無駄遣いは許すことはなく、必然的に小さい政府を目指すことになる。

=====【引用ここまで】=====

制限選挙制では、有権者=納税者であった。議員は全て納税者の代理人であり、そのため、議会による「俺の払った税金を無駄に使うのは許さん」というチェック機能が作用していた。
一方、普通選挙制では、有権者=納税者・・・とは限らない。税金を払うどころか、逆に、税金に依存して飯を食う生活保護受給者、年金生活者、公務員等の税消費者であっても、納税者と同等の発言権を有している。議員がそうした税消費者の代理人である場合、「俺の払った税金を無駄に使うのは許さん」とチェックしようとする意識は薄い。むしろ、声を上げて税金の分け前を要求することが議員の役割となる。税消費者であっても有権者となる普通選挙制において、議員の役割は利益誘導である。

日本で普通選挙制が導入されたのが、1925年。
同時進行で、社会福祉の理念やケインズ経済学が流行り、様々な分野で支持団体への利益誘導を可能とする公的支援・公共事業のメニューが打ち出された。この結果、納税者であっても、
 納税額 < 受給額
となる人が増え、納税者から税消費者へと軸足を移す有権者が続出した。
「この機に私も税消費者の側になって、美味しい思いをしよう」
という動きが強くなった。

一口に「住民」「有権者」というが、中身は大きく納税者と税消費者に分かれている。
無駄な支出を許さない納税者。
無駄のチェックよりも分け前の増加を求める税消費者。
納税者と税消費者の利害は対立するものであり、両者をひっくるめた総体としての「住民」の声なんてものは存在しない。

さて。

日本で普通選挙制が導入されてから、88年が過ぎた。
税消費者が今、どんなことを言っているか見てみよう。

○「喜多方市議会改革に関するアンケート調査結果報告」市民からの意見一覧
「僻地は、平日はバスがありますので、年を重ね一人暮らしで通院や買い物はバスなので、とても有難いです。バスの運行は続けて下さい。タクシーは料金が高くて無理です。」
「観光客の勧誘の件でラーメン店の対応のしかたの悪い面等を、議員さんも町中ラーメン店を見た方がよいのではないか。というのは、当市は特にラーメンで観光客がきているのに、各店対応が非常に悪い。その辺を、指導して欲しい。」
「直売所の整備等を考えるべきだと思います。」
「元気が出るような街にしていただきたい。若者が、働きやすいような企業があればいい。」


○太田市議会に関する市民アンケート調査結果報告書
「老人に対する福利厚生のさらなる充実、障害者に対しても充実させていただきたい。」
「地域にもっと集まれる集会所などを充実させ、いつでも使えるように願います。」


○市民アンケート調査の結果について 5.境港市の施策へのご意見(自由記述)
「夕日ヶ丘にスーパーマーケットがほしい。」
「荒廃農地対策をできるだけ早く具体策を立て、有効利用を目指して取り組まれるように期待しています。」
「休耕地が一般住宅の際まで在る所は、草木が枯れる秋や冬季には火災の危険性が考えられます。住宅地近くの休耕地・空地には地主が責任を持って定期的に草刈をするよう市から指導をお願いします。幸いなことに、そういった火災は起きていませんが、もしもそのようになったら恐ろしい事になり、誰が責任を取るのかが心配です。是非市の調査と指導をお願いします。」
「放置され荒れている農地をたくさん見かけますが、市が中心となって有効活用されてはいかがでしょうか。」
「市への要望ですが、公園の一部をドッグランに解放してほしい。もちろん駐車場も整備してほしい。」
「外江町の日新の近くの草むらにゴミが散乱している。翌日は更に増えているので対策をお願いしたい。」
「社会的弱者(病人、高齢者、障害者、母子家庭など)を救済すべき。」
「図書館にインターネットを設置してほしい。」


○行橋市議会についてのアンケート 自由記載のうち、行政施策に関するご意見
「映画館やボーリング場、現在閉鎖中の市民プールを開放して欲しい。」
「行橋の特産物を使った季節毎イベント実施してほしい。」
「もっと町中に市民の集まる場所を作ってほしい。デパートがほしい。道の駅を作ってほしい。」
「子どもを育てやすい市にして下さい。手取り20万ちょいで保育料5万・・・むりです!!」


○市議会に関するアンケート調査結果報告
「名取市図書館の本をもっと増やせるようにしてください。子どもたちがジュータンなどでゆっくり安心して読書するスペースがあればと思います。」
「安く都市ガスを使いたい。」
「定期検診などにも、もっと助成をして頂ければ良いと思います。」
「なとりん号のバスの本数が少ないし朝早いのもあってもいい。」
「仙台市のように低肺患者のリハビリ勉強会を名取市に於いても実施してください。」
「私立幼稚園の奨励費、名取市は一律6000円ですが、これはあまりにも安すぎです。もう少しアップさせていただけないでしょうか。」


施設を作ってくれ!
補助金くれ!
行政が指導してくれ!
福祉を充実してくれ!
くれ、くれ、くれ、くれ、くれ、くれ、くれ・・・・・

自立心?何それ?
費用対効果?何それ?
私有財産制?聞いたこともないしー。
財源?国債増やせばいいんでしょー。

役所に対し、ラーメン店の接客指導、スーパーマーケットや映画館・デパート建設、農地経営等、ありとあらゆることを求める税消費者。情けないことである。これは極端な例かもしれないが、税消費者の要求には際限がない。

こうした声が高まれば、自由主義は今以上に後退を余儀なくされるのは間違いない。「前回の衆院選では新自由主義以外の選択肢がなかった」と言っていた大学教授がいたが、全くもって的外れである。『子どもの貧困対策法』のような社会主義的立法が衆参両院とも反対者なく可決した国会の状況下で「新自由主義以外の選択肢がなかった」というのは、ボケの中のボケ、寝言、世迷言でしかない。実際は、前回の衆院選でも、今回の参院選でも、自由主義に沿った選択肢を探すのは難しい状況なのだ。

リバタリアンとしてベターな肢、「社会保障や公共事業の拡充を求める税消費者の代理人」であることに否定的で、「より少ない税額、よりシンプルな税制を求め、税の使途を厳しくチェックする納税者の代理人」であることに重心を置いている候補者を探さなければならない。

今回の参院選で
「憲法第15条第3項を改正し、制限選挙を目指します」
という候補者はいないかなぁ。
自由主義と民主制の妥協可能なラインは、制限選挙制だ。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 議会不要論を通り越した議会... | トップ | 小さな政府は幻想? ~ GDP... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (堀 孝次)
2013-07-18 08:00:10
 地方自治に関心のある一市民です。何時も鋭い視点、豊富な情報に基づくブログ記事を読み勉強させていただいています。
 しかし、今回の記事は「税金を払うどころか、逆に、税金に依存して飯を食う生活保護受給者、年金生活者、公務員等の税消費者であっても・・・」とか、「今回の参院選で
憲法第15条第3項を改正し、制限選挙を目指しますという候補者はいないかなぁ」等の部分について、「若年寄の遺言」さんらしくない記事と受け止めました。
返信する
めぐみです! (めぐみ)
2013-07-18 13:51:07
このあいだコメントしためぐみです!覚えてますか?覚えていてくれた嬉しいですwo(*^▽^*)o~♪せっかくなのでメールできませんか?私ブログとかやってないのでお話がしたいです、アドは sumire4785あっとyahoo.co.jpです、待ってますね!(*゜ー゜*)ポッ
返信する
Unknown (CapitaF)
2013-10-13 16:52:32
>一口に「住民」「有権者」というが、中身は大きく納税者と税消費者に分かれている。無駄な支出を許さない納税者。無駄のチェックよりも分け前の増加を求める税消費者。

ここでいう「税消費者」は同時に「納税者」である人もいるところが複雑ですよね。いわゆる財政余剰が発生してる状態ですが。財政のコスト意識を取り戻すには制限選挙の他にやはり均衡財政が必要な気がします。
返信する
Unknown (Unknown)
2013-11-12 04:58:18
そりゃ意見を募ってるのだから、そうなるでしょ
あと制限選挙で底辺として選挙権が奪われたら、それが前例となり次から次へと制限選挙制の底辺たちが切り捨てられるよ?
そりゃ市場の合理性を盾に、自分の都合がいいようルールを変えるし、好き勝手したいもん大金持ちは
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治」カテゴリの最新記事