シンリャクモノデ 1巻

2013年12月02日 20時24分07秒 | └竹本泉

寒い!
どーも、ren.です。
冷え込みが厳しくなってきています。
12月には言って、家全体に入れるセントラルヒーティングだけでなく、足元に電気ストーブが必要な季節になってきましたねぇ。

 

● 「シンリャクモノデ 1巻」 竹本泉/ビームコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e4/dab350a72ade5a8339f5e16d96cdf5b8.jpg?random=3bacab1e7ee4fa9b2f49e248c95c0f77

前文
「侵略。
過去も未来も何かというと侵略の脅威にさらされたりするこの世界だけど
振り向くと侵略者は、たとえば ──── 」

というわけで、ついに表紙がサールスの進行を受けたようです(w
「あおいちゃんパニック!」の頃から登場している侵略トカゲ宇宙人・サールスですが、表紙は初めてだね。

今回は大きくは地球から、小さくは部屋の中まで、色々な"侵略者"とのコミュニケーションを描いたオムニバス。
また、次回の冒頭部分が最後に掲載されるという「宇宙家族ロビンソン」(カールビンソンに非ず)方式を採用。
そのため、単行本では本編の前に「つづく」があるので、ちょっと混乱します(w

ソノ1「侵略にお願い」では、空間の裂け目から、いろいろなものがやってくるというお話。
絵が懐かしいシチュエーションですねぇ。
「ゆみみみっくす」のユニコーンは何をしているんだ(w
竹本ファンである上海アリス幻樂団のZUNさんが、スキマのモデルにしたのもこれでした。

ソノ2「とかげ警視」が、表紙のサールス侵略中の地球が舞台の作品。
「てきぱき ワーキン・ラブ」その他で、(どれかの)地球がサールスに数ヶ月支配されていたことは触れられていますが、その期間のエピソードだそうです。
サールスって侵略脳ですけれど、現地の住民と共存しようとする意識が結構強いですよね。
話は「夏の日のヘルハウス」を思い出します。

ソノ3「侵略庭園」は「よみきりものの…」の「素敵にガーデニング」のパラレルということで、キャラデザインが同じ。
竹本さんの家の庭に着いての実話が元のようですが、「とりパン」のとりのさんといい、漫画家は広い庭を持っちゃダメだな(w

ソノ4「しんりゃくもにょもにょ」は、こちらも空間の裂け目からの侵略者。
部屋に「綿の国星」のチビのような猫耳幼女をはじめ、ケモノ耳幼女が降って沸くという、ある筋にとっては夢のような話(w
それにしても、以前はサブカルマンガ誌に描いてはいても、あくまで"少女漫画家"というイメージが強かった竹本さんですが、ここ最近はすっかり普通に"萌え漫画家"然りとした絵を描くようになりましたねぇ。
まあ、昔は"ロリコン漫画家"の一角として並べられたこともあったので、当然なのかもしれない。

ソノ5「南海のポーター」は、なんとクトゥルフ神話モノ。
いや、はっきりとそうは書いていないけれど、深き者っぽい半魚人、ナイトゴーントかビヤーキーっぽい羽のある怪物、そしてクラゲの仕業と思わせてはいるものの海からの触手といえば、古くからの筋金入りSF者である竹本さんがクトゥルフ神話を意識していないはずがない、あー、違いない(断言

ソノ6「降臨で天変地異」は、前世である神様の記憶が脳内を侵略。
信仰度合いによって力と記憶を取り戻すのは、逆に「東方project」っぽいね(w
しかも、信仰の取り戻し方が動画サイトで「神」とコメントされることというネット文化依存なのも、なんだか今までの竹本さんっぽくないネタ。
連載用のアイデアとしてあたためていたということですが、まあ、最近はMacでも見られるサイトが増えたしね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこめ(~わく) 1

2013年10月03日 20時19分07秒 | └竹本泉

どうも、ren.です。
昨夜はついに「水曜どうでしょう」最新作の放送が始まりました。
……道外の人に対してネタバレしちゃいけないのかな?
オンデマンド配信もされてるから、まあ、いいや(w

旅先はアフリカ、ケニア・タンザニアですか。
PS3の動物撮影ゲーム「アフリカ」の舞台でもあるサファリですね。
予告では多くの野生動物がしっかりと写されていましたが、嬉野さんが動物の姿をカメラでおさえられるくらいの距離に現れているということですわな(w

アフリカといえばライオン。
緊迫感のあるシーンもありましたが、ブンブンでのトラ騒動以上の衝撃が待っているのでしょうか。

 

● 「ねこめ(~わく) 1」 竹本泉/夢幻燈コミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f4/62e63bed1ce3fee4b8b488e40d87d613.jpg?random=e7f58079b08e34650d48b90198e0af17

「ねこめ~わく」が何度目か(5回目かな?)の掲載先引越しの末、ついにタイトルを変更しての仕切りなおし。
出版元も宙出版から朝日ソノラマ、朝日新聞出版と来て、今回はなんとラブロマンスの本山的なハーレクイン。
とはいえ、お話は前作「ねこめ~わく 8巻」からの続きです。
タイトル変更の理由は「~」が書店で検索しづらいから……って、22年間気づかなかったのかよ(w

また、判型が4コマ誌の単行本のサイズに変更。
そのため、ページは「薄い」と驚かれた8巻と同等なのに、お値段高めになってしまいました。
しかし、紙質が良いのか、ベタや万点トーンが光るほど綺麗なので、それに免じて許しましょうか(偉そう、

今巻収録の話では、22年間の連載の中で読者が感じていた疑問が、いくつか説明・解決されています。
まず、もっとも心配(?)されていた、猫世界の猫たちの寿命について。
私たちの世界の猫の寿命は15歳前後といわれていますが、猫世界の猫たちはなんと60歳以上だそうです。
また、猫なので多産系ですが、晩婚社会のため人口(猫口)はあまり増えないということらしい。
さらに、学校制度はあるものの、脳への刷り込みを行う学習機械によって4歳までに大学卒業する。
……うわー、うわー、やっぱりこのマンガはSFだったんだー(w

次にシマちゃんについて、実はバツイチと判明。
学生結婚をしたものの、ちょっとで別れたとか。
なので本人曰く「独身ではなく、やもめ」だそうな。
……やもめって、死別でなく離婚でも使うもんなのかな(w

また、シマクロコンビ以外の、よく登場するモブ猫たちの名前と職業が判明。
あー、やっぱりメガネの白猫(名前はファー)は医者だったか。
陶芸家の白猫がトロというのは「どこでもいっしょ」で、時計職人のトラ猫のゆずは須藤真澄さんの愛猫、コラムニストのシャムネコのペローは「長靴をはいた猫」、会計士のポーはトラ猫だけど「黒猫」が名前の元ネタかな。
家具職人のコタは「猫はこたつで丸くなる」か。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろとかゲームとか

2013年05月06日 20時01分31秒 | └竹本泉

GW中の日照時間が6時間足らずだった札幌から、ren.です。
そして、GW期間が終わる今日の夕方、大変きれいな夕焼けでした(w
こんなに天気に恵まれないのも珍しかったなぁ。

 

● 「いろいろとかゲームとか」 竹本泉/バンブーコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6d/f1ecbb0c9209ac2c4e1eb9378565a181.jpg?random=34640f3667ab8b0d515c0c0f5f2f6a8c

「苺タイムス」から数えると、日記漫画3冊目。
相変わらずの情報量(文字数)の多さで、読むのに数日かかりました。
竹本さんも描いていますが、タイトルと掲載誌の割りに、ゲームの話題(特に個別ソフトの話題)は、ほとんどといっていいほどなくなっています(w

ゲーマガに掲載された「いろいろめもー」「いろいろめもー2C」に加え、ついに覇王マガジンに掲載された「ひよどりにっき」を未掲載作まで収録。
さらに、そのプロトタイプであり未掲載作である「ひよどりタイムス」が、ネームを加筆修正して収録。
さらにさらに、MD-CD「ゆみみみっくす」をはじめとする、ゲームソフトの説明書マンガや告知・宣伝マンガや、TCG「モンスター・コレクション」のガイドブック掲載のルール解説漫画、その他にもアンソロジーやフライヤーなどに描かれたコラムまで収録されているという大判振る舞い!!
……まあ、ファンなら大半の現物を持っているんだけれど(w

今回は、原稿が消失しているものも多かったらしく、いつも以上に再現作業に苦労したとのこと。
というか、雑誌掲載ページをトレスして描き直したり、ネームに加筆修正して収録っていうのは、もはや新作扱いでいいんじゃ(w
そもそも、連載を多く抱える漫画家が、そんな遺跡の発掘作業みたいなことまでしているのは、前代未聞。

竹本さんはカラー・2C原稿は単行本収録の祭に白黒に描き直す(その逆もあり)ことを徹底しています。
これはデビュー誌である少女マンガ雑誌「なかよし」(というか、当時の講談社?)の方針として行われていたようなのですが、そのならわしをいまだに続けているということです。
たしかに、単行本でカラー・2Cが白黒では不自然になっているマンガって、今でも結構ありますよね。
そういう意味では、カラーページ収録よりも、作者が手間をかけてくれるというのは、贅沢な話です。

だからといって、今回はさすがにやりすぎな気がします(w
ネーム加筆は、竹本さんがどんな下書きで描いているのかわかってうれしいけれど。

日々の日記では、やはりこの数年は訃報に目が行きます。
和田慎二さんに関してはページを割いて描かれていますし、奥さんについてもさらりと「色と大変なことに」と触れられています。
お二人とも、そのページまでに何度も登場しているところあたり、あまりに突然の不幸だったことがうかがい知れます。

2011年4月からは、作画がデジタルに。
今までも何度か触れていますが、最初にデジタル化したのは、ここからなんですよね。
しかし、ペンタッチやトーンワークにまったく違和感なく移行しているところは、さすが。
伊達にSANYO MSX WAVY-10から、テレビに絵を描いていないといったところか(w
作業環境の詳細が知りたいなぁ。

さて、ここまで「○○収録!」みたいなことを書いてきましたが、単行本未収録ページがある模様。
それが、よりにも因って、ゲーム関連なのだから皮肉なものです。
どうやら「F○7」と「トゥームレ○ダー」について、スクウェ○・エニック○(「トゥーム・・・」については日本における版権管理会社)から掲載不可をお達しされたようです。
NECやSEGA、任天堂等と違って、こういうときに、その会社の度量の深さが出ちゃうなぁ。
でもま、「いろいろぶっく」の時は「DQ」も「トゥーム」も伏字なしで掲載されていたから、もしかしたら竹書房に対してスク○ニの信用がないだけなのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がーでん姉妹 1巻

2013年05月04日 19時00分38秒 | └竹本泉

今日も雨の札幌から、ren.です。
うーん、GW抜きにしても、出かけられないのがつらい。

 

● 「がーでん姉妹(シスターズ) 1巻」 竹本泉/バンブーコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/85/f9f9133bd9051c1f5514ddccaaefe0f8.jpg?random=d744679cebcd6c1a84592ec841dbc25a

新作。
庭家の5姉妹の平凡な日々。
主人公格は四女の池子、姉は三つ子の空子、風子、花子、妹は母親が再婚した父親違いで金髪碧眼のカナリ。

全体的には、三つ子の姉たちのエピソードが多いですね。
「よみきりもの」シリーズでも、見分けのつかない双子の姉妹が入れ替わって授業を受けるという話がありましたが、それを推し進めたような感じですかね。
竹本さんも一人っ子らしいので、そういうのにあこがれるのかしら。
私も一人っ子ですが、まったくそういう気持ちはなかったですが(w

そして、末っ子のカナリが、ものすごくかわいい。
空子に甘える姿もかわいいですが、風邪をひいて「へくち」とくしゃみをするのが、とてもツボ。
父親・アーロンの血で日本人離れした養子ですが、英語がまったくだめというところも。
そういえば、片方がブラジル人の血を引いた、デニスって漫才コンビがいましたっけ。

雪で休校になる話がありますが、私は雪国に住んでいながら経験がありません。
まあ、北海道は基本的に大雪程度で休みになったりすることのない土地柄ですが、さすがに最近はあまりの吹雪だったりすると、そういうことになる地域もあるようですけどね。
雪だけでなく、インフルエンザなど病気の流行で学級閉鎖になったこともないんだよなぁ。
小学校の頃に"リンゴ病"が流行って、隣のクラスがなったことはあるんだけれど。
なので、この手のエピソードには、いまだにちょっとだけ憧れがあったり、逆に共感ができなかったりします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかねこの悪魔 6巻

2013年03月26日 20時22分00秒 | └竹本泉

昼夜の気温差が大きい札幌から、ren.です。
日中は雪解けがすすむのですが、日も暮れ始めた3時ごろから冷え込みが始まり、夕暮れが過ぎると解けた雪が凍ってリンク状態に。
あちこちで自動車のタイヤが空転する音がします。
事故に注意。

 

● 「あかねこの悪魔 6巻」 竹本泉/ビームコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4b/b4d3ec931d3e29fe10bb780a61046c2b.jpg?random=5ae395d34e732512e101062d125dda9b

最終巻。

ここに来て、学園には他にも図書館が多々存在することが判明。
そして、それぞれの図書館にやはりつじつまの悪魔が存在。
しかも、そのつじつまの悪魔は、猫以外にも犬やヤマネがいることが判明。
さらに、つじつまの悪魔の種類名と合致する名前を持つ生徒が、とり憑かれ易いこと。
その種類のイメージが固定されるため、紙魚の姿も同様の種類(胴長)になることもわかりました。

さすが最終巻、すばらしい伏線回収だ(w
まあ、今回も執事が真犯人ではなかったが。

その他には、ダイアナ=小月が、つじつまに惚れたり、第6図書館の紙魚とり少女である1年生の独楽子がキス魔だったり、茜子たち3年生組は卒業するも大学の図書館で新たな紙魚とり作業に従事したり。
また、茜子卒業後の第2図書館では、つじつまの悪魔が新たな紙魚とり少女を無事見つけた模様。

聖林檎楽園学園シリーズ的には、口絵で匂わされる限り、英理子が絵理子は同一人物で間違いなさそう。
あとは私的には、相変わらず変なミステリの中には美少年多くてよいね(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ととある日のクル

2013年02月18日 19時32分36秒 | └竹本泉

昨日の雪かきで、右手首を捻挫してしまったren.です。
湿布をして痛みに耐えながら生活していますが、こうなると意外に普段、手首を使う生活をしていることに気付かされますね。
思いもよらなかったのは、ポットのポンプを押すときと、ドアを閉めながら入室するとき。
PCでは手首を使うマウスではなく、指先操作のトラックボールでよかった(w

 

● 「ととある日のクル」 竹本泉 大都コミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/53/445a4d1ee906f3bb98835340ee7c6448.jpg?random=32ba1794b0dd339234af64ef096bab9c

竹本泉の飼い猫漫画、3巻目。
「ある日のツヴァイ」「とある日のクル」に続くタイトルなのはわかるけど「ととある」ってなんだ(w

読んでいて気づくのは、やはり、途中から奥様がいなくなってしまうこと。
「お仏壇の水は飲んじゃだめ」っていうさらりとしたセリフが哀しい。
クルも年齢不肖な高齢猫だから、この先心配。

デジイチを買ったそうですが、その選択がSONY α nex 5シリーズ。
安易にエントリーモデルとして有名なEOS Kissを買わないところが、さすが(w
私はデジタルカメラになってからは、もっぱらコンデジ派になってしまいました。
コンデジでも、露出やシャッタースピードは変えられるんだけれど、いちいちメニュー画面を表示させなければいけないので、その辺がダイヤルでのアナログ操作の出来るデジイチが、やっぱりうらやましい。

さて、次の巻が出る頃、カラーイラストもデジタルになってたりして(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこめ~わく 8

2012年10月16日 19時31分20秒 | └竹本泉

怪我をしてしまったren.です。
いやま、単にドアの角にかかとをぶつけて、流血しただけですが。
でも、スチール製の角が突き刺さったため、皮が裂けてる……。

 

● 「ねこめ~わく 8」 竹本泉/ソノラマコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2c/cf6c9119d7ba8394cd521ff20f52a9f5.jpg?random=5fd6073e85c9674624c6800e4a0913b2

あとがきにも書いてありますが、ものすごく薄い。
7巻が200ページあるのに対して、今巻は144ページ。
それでいて、お値段据え置き。
うぅむ、出版不況、恐るべし。

収録されているのは、Yahooブックストアで掲載されたもの。
……ネットコミックって、つい、更新日忘れるよね。
そんなわけで、2話ほど読んでいないものもありました(w

新しい事件としては、百合子召喚用マニ車が実用的なものだったこと。
そして、オスカとマデリンがよりを戻したこと。
下種な話だけど、この猫だらけの世界で新しく人間の子供が生まれた場合、どうなるんだろう。
あと、いずれ迎えに来る人間世界側は、どう扱うんだろうか。

あと、7巻でもヘンリヒが百合子への好意を隠さなくなってきていましたが、より強くなってきましたかね。
ツンデレというと、普段ツンツンたまにデレですが、ヘンリヒの場合はツンツンしながらデレてる(w
百合子も余裕を持ってからかっているということは、気付いて憎からず思っているんでしょうね。

考えてみりゃ、もし、ヘンリヒと百合子の間に子供が出来た場合のほうが、色々扱いが面倒くさそうだ。
百合子の世界と猫の世界の、どちらに属する存在になるんだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかねこの悪魔 5巻

2012年08月28日 19時10分57秒 | └竹本泉

ぐへぇ、今日も暑くて干からびているren.です。
以前のブラウン管モニターよりましだけど、PCの前が一番暑い。
集中切れちゃうなぁ。

 

● 「あかねこの悪魔 5巻」 竹本泉/ビームコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7d/fdc17226a2888b630ed68d24209becb8.jpg?random=a74fa574ada573a78ab03154baf6eba4

前巻で明らかとなった、「茜子たちの世界も"つじつまのあった本の世界"ではないか」という疑問。
結局「そういうこともありえるね」という結論に(w

そして、新たに明らかになったのは、本の中にある変な石像について。
「茜子たちが"おかしなもの”として認識していることが、入る本の中に影響している」ということ。
聖林檎楽園学園はもちろん、竹本世界には当たり前に"変なもの"として存在している変な石像ですが、思い返してみると変と思うかどうかは半々くらいかもしれない。

となると、上位世界でも変な石像が"変"と認識されているのならば、茜子たちが入る本の世界の住人の中にも、同様に感じている登場人物がいるのかもしれませんね。
そして、またその本の中に存在する本の中で、変な石像から紙魚を狩るつじつまの悪魔がいる可能性も。
いずれ、茜子たちがそうした下位世界のつじつまと出会う日が来るかもしれません。

あとがきで、竹本さんが「文庫目録を読むのが面白い」という話をしています。
私も小遣いの少なかった学生時代には、よく文庫目録を読んでいました。
世の中、いろいろな本があるというのを知ったのも、その経験からかもしれません。

そういえば昔は、富士見書房には、「富士見ロマン文庫」という官能小説や好色小説のレーベルがあってなぁ。
まだ「富士見ファンタジア文庫」の出版数が少ない頃は、そちらのほうが数も多かった。
目録の3行ほどのあらすじに、胸を躍らせたものだ(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかねこ 4巻 / るるるこ

2012年03月31日 20時29分14秒 | └竹本泉

なんか、今晩から大雪が続きそうな札幌から、ren.です。
あくまで天気予報のレベルだけれど、実際に日中はちらほら降ったからなぁ。
まあ、気温は高いから積もりはしないけど。

そういえば、明日は四月馬鹿。
今年は円谷プロ恒例のエイプリルフール企画はやるみたいですね。
アイレムは、もう無理なんだろうなぁ。

 

さて、今回は竹本作品を2冊同時にレビュー。

● 「あかねこの悪魔 4巻」 竹本泉/ビームコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/81/f34954c97492b1fa0cbb2b909d329dac.jpg?random=c27df58de780a546d20f3cbd9e0ddaab

本の中へのダイブインマンガも4巻目。
今巻では、本の外の話も多いですね。
学校内、というか図書館内ばかりだけれど。

茜子と辻島くんの中が、なんだか竹本マンガでは久々にラブコメっぽくなってきました。
「てきぱき」は、話の割りにラブコメっぽくなかったし(w
隠し本棚の中に閉じ込められる話は、「6月もぐらモーニング」を思い出します。

第23章では、キスでひらめくキケリナが再登場。
このシリーズは単品で展開できそうな話ですよね。
ふわふわエレンと繋がりそうな雰囲気。

世界観的な話もいくつか。
まず、つじつまにとり憑かれる要因として名前が重要であること。
名前がモジリだけじゃなく、それがちゃんと設定に直結しているのは珍しいですね。
後は、茜子の世界の上位世界からも、紙魚を捕りに来ている存在がいるということ。
おぉ、多層世界SFだ。
「アップルパラダイス」と繋がりにあるだけに、その辺の不条理は上等な世界だと思っていた(w

 

● 「ながるるるるるこ」 竹本泉 芳文社/KRコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/00/c64cae0879a5d8386f72142f4e2cce8b.jpg?random=36985bb3c1468874695dd71795fa8c36

もう1冊は1巻完結作品。
ある意味では竹本SFの総決算的な作品になっていて、ファンなら大満足な内容。

おそらくは「あおいちゃんパニック!」から始まり、「レディ タンポポ」「トゥインクルスターのんのんじー」「てきぱきワーキンラブ」「トランジスタにヴィーナス」「乙女アトラス」など、竹本SFのキーワードとしてはコピー地球とサールスによる征服でしょう。
このお話では、サールスによって保護された地球人のるるるこ(と、猫のふーナ)が、地球に戻るまであちらこちらを放浪します。
つまり、今までは描かれることのあまりなかった異星人側の光景が、るるるこの目を通じて描かれているのです。

登場するのは、サールスはカナリの巣とダイブンの巣、他には地球帝国の犬の戦艦、宇宙海賊(タンポポのいるダンディ・ライオンではない)、謎の宇宙生物etc.・
勿論、コピー地球の話も。
まあ、そういうセンテンスが多いだけに、竹本SFに馴染みのある方が楽しめる作品かもしれません。
ただ、魅力は満点に詰まっているので、ここから興味を持ってくれる人がいたら、ファンとして嬉しいな。

ところで、るるるこの髪は、「アップルパラダイス」のまりあんのような赤いひと房がある金髪ですね。
何か二人には、つながりがあるのかしら。

 

さて、この2作品は、竹本作品として革命の起きた作品になっています。
なかがき、あとがきで触れられていますが、執筆がフルデジタルになったそうです。
ツールは何を使っているんだろうか。

その理由が「青鉛筆で書いたトーンの指示が、今は印刷に出てしまうから」というのが、なんともはや。
でも、私もそれには驚きました。

まあ、それで何が変わったかというほど、変わってはいませんけどね。
デジタルのアナログ模倣のすごさを感じます。
むしろ、ペンの設定の所為か、いままでよりも線が太くなった?(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てけてけマイハート 10巻

2012年03月01日 20時05分30秒 | └竹本泉

スカパーフジで、「われめDEポン!」の再放送を観ているren.です。
今日放送しているのは1998年のものなのですが、面子が秋元康、清水アキラ、長門裕之、山城新伍。
深夜の生放送でこの顔ぶれって、すごい番組だったんだなぁ。

● 「てけてけマイハート 10巻」 竹本泉 バンブーコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/23/3a9b452e9940eddef9254d062f301663.jpg?random=a793050cb3a22aab45fabf12f5fd6fa6

竹本作品のお約束、10巻が最終巻。
そうか、12年もやってたんだなぁ。
のぞみは成長したというより、老け込んだよね(w

9巻収録回で娘となるあかりちゃんを懐妊・出産。
まあ、そろそろ当然だよねと思っていたら、最終巻でまさかの第2子を懐妊。
いやはや、ぼんよりした作風なのに、やることやってんだなぁ(最低

あかりちゃんは、大変かわいらしい。
1年であっという間に大きくなっていく感じですが、1歳ってこんなに行動的?
私は周囲に子持ちがいないので、よくわかんないけど。

最終話には、本当に久しぶりに池田先生とくるみが登場。
くるみは会計士になったのか……信用置けないな(w
そして、ついに大オチが「真犯人は執事」!
そ れ は な い

「まんがライフ」では、すでに新連載「がーでん姉妹」がスタート。
これもまた、長期連載となるのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかねこの悪魔 3巻

2011年09月28日 19時50分55秒 | └竹本泉

「プロジェクトシルフィード」のDLCをやってみたren.です。
なるほど、確かに体験版はこの難易度だ。
1つ目をクリアするのに、2時間かかったわ(w

 

● 「あかねこの悪魔 3巻」 竹本泉/ビームコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d2/c88d4c56ab8a6e1e60533788fe8a9e7c.jpg?random=0ecd7740d3905ff39f009f586c4d9ebe

今巻収録の話は、なんだか竹本泉成分100%という感じ。
いや、竹本泉作品なんだけどさ(w

・「ねこめ~わく」セルフパロの「うさぎなんぎ」
・「ブックスパラダイス」メンバーが卒業(ただし、絵里子は江里子となって残留)
・ほんのりラブコメ
・時代を飛び越えている女賢者様(フワフワエレンのセルフパロ?)
・そして女の子同士でちゅー

1巻の段階では、どんな方向に進んで行くのかわからなかった「あかねこ」でしたが、なかなか面白くなってきました。
しだいに判明してきた、「つじつまのあう・あわない」本のメカニズム。
内容がアレでも、長くシリーズが続くとそれはそれでつじつまが合い始めたり、挿絵が緻密だとつじつまがあったり、その逆もあったり……って、これもなんだか、竹本さんの自虐パロディのような気がするぞ。
でもま、そういう仕組みなうえに舞台が聖林檎楽園学園である以上、完全な結末は迎えられそうにないかもね。
それはそれで、やっぱり竹本作品らしいところなんだけれど。

ところで、ポポタくんがかわいい。
これは私も読みたい(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイナル・セーラー・クエスト 補完計画

2011年09月20日 19時00分15秒 | └竹本泉

気が付いたら、もはやキーボードの変換キーがツルツルになり始めていることに気づいたren.です。
確かに、一番酷使するキーとはいえ、半年程度で磨り減るものなんだなぁ。

 

 ● 「ファイナル・セーラー・クエスト 補完計画」 火浦 功/朝日ノベルズ
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/65/0c915e05d232139e1b90ac14888fbb46.jpg?random=156eba0730607430d0b2933e79b7a6a4

1993年の連載開始、1995年刊行の初版、2002年刊行の完全版、2004年刊行の「火浦功伝説」掲載の竹本泉さんの漫画、さらに書き下ろしを加えたFSQシリーズの全てを集めた最終版。
表紙、挿絵は全て新たに描きなおし。
さすが竹本さん。
もちろん、あとがきも収録。
さすが竹本さん(w

ちなみに、初版のログアウト冒険文庫版。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5a/e493dc294c5a8f173d36659bbc9baa68.jpg?random=4524d267f5804ef953435fb92e7d5e1d

うーん、やっぱり変わらない様で変わったなぁ。
というか、この時代も「線が太い」「線が太い」と言われていたのに、今はその3倍は太いものなぁ(w
あと、真琴に顕著ですが、基本的に頭身が下がってきているんだな。
もちろん私はどちらも好きだけど。

ストーリーは、世田谷区の地下に発見されたRPG風巨大ダンジョン(各種モンスター在住)に建設された学校に通うことになった"超方向音痴""超天然ボケ"の少女゛・永井のりこが、これまたRPG的なスキルを持つ友人たちを巻き込んで織り成すドタバタ劇。
なんだか、最初から竹本泉作品として書かれたよう。
と思ったら、補完版あとがきによると「竹本さんのコミックだったものを、火浦功がノベライズしたという噂も出たくらい」だそうで、そりゃあ、ねぇ(w

ちなみに角川スニーカー文庫から出た完全版の挿絵は、杉崎ゆきる(スギサキユキル名義)さんでした。
だから、買ってないんですよね。
いや、嫌いなわけじゃないけれど、やっぱりFSQはこの絵じゃなきゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てけてけマイハート 9巻

2011年06月30日 19時06分06秒 | └竹本泉

今日は特に枕詞はないren.です。
昼蒸し暑く、朝方寒いので、ちょっと体調を崩し気味……というのは、いつものことだし(w

 

 ● 「てけてけマイハート 9巻」 竹本泉 バンブーコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/61/9345e0184d7233fc913924102d1333c2.jpg?random=b79d6369fd80cae260fbdd8cf2817d30

ついに、のぞみが懐妊、出産。
うわー、うわー。
竹本泉マンガで本当にこういう展開とはなぁ。
新婚マンガだから仕方がないけれど。

まあ、だからといって、今までどおり、とくに事件もなく、だらだら生活マンガ。
うん、それでこそ竹本泉(w

作風もそうだけど、のぞみと吉田くんの夫婦生活を見ていると、子供が出来たのが不思議。
お互いの実家で、二重二世帯生活だものなぁ。
のぞみは宵っ張りだし。
まあ、子作りはともかく、余り生々しい夫婦生活も似合わないけれど。
うん、これでこそ竹本泉(を

にしても、こうもどちらの実家も孫を溺愛していると、実際にはいろいろ弊害も起きそう。
どちらも初孫とはいえ、あくまで吉田家の子供なわけだし。
それに、のぞみを放って祖母が自分を「ママ」と呼ばせるのは、家庭問題も起きよう。
……まあ、多少、私の実体験が頭を掠めるわけですが。
しかし、そんなのは、今までの生活を見ていると似合わないよね。
うん、やっぱりさすが竹本泉(もういいって

口絵で体重のことを話していますが、学生時代以降の25年は体重をキープした竹本さんに負けず劣らず、私も高校から47kg前後という体重が変わっていませんよ。
ぶっちゃけ、中学時代からも2・3kgしか変わってません。
近しい友人たちは腹が出始めているのに、私は酒を呑まない所為かな。
うん、これもさすが竹本泉(それはまったく関係ない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々にパノラマ 3巻

2011年06月25日 19時47分21秒 | └竹本泉

小笠原諸島などの世界遺産登録のニュースを生暖かく見ていたren.です。
知床とかの時もそうだったけど、ほとんどの地元の人が観光資源の価値が上がったとしかみていないのがなぁ。
意味を履き違えているんじゃないかな、と。

 

● 「日々(にちにち)にパノラマ 3巻」 竹本泉/MFコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1f/4d3b9ae39f03bb71027b050fe9335d26.jpg?random=86b85f46d1c9d2be29017389c631d0dc

最終巻。
今回も終始まったりした作品でした(w

終盤にきて盛り上がり始めただけに、あと1巻くらい続いてほしかったなぁ。
深海のオーラ設定に広がりが出たり、 島の不条理度が上がったり、ラブラブちゅっちゅ度が上がったり(w
それだけに、「本土の方、大変みたいだし」という台詞で、現実に引き戻されましたが。

にしても、竹本さんはともかく、和田慎二さんも「けいおん」観てたんだなぁ。
まあ、観ていておかしいわけではないけれど。
あと、ヤッタラン副長……もとい、新谷かおるさんが顔を出してて吹いた。
思えば「コミックフラッパー」って、すごい顔ぶれの雑誌なんだよな。
あとは聖悠紀さんとますむら・ひろしさんのコメントが欲しい(w

……って、今、改めて「フラッパー」の作家人を見直してたら、デラコーの新作単行本出てるー!
また買いそびれ発見しちゃったよ orz

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかねこの悪魔 2巻

2011年04月01日 20時17分29秒 | └竹本泉

テレビの右肩表示やEPGのチャンネル表示に使われるロゴマークが変わる瞬間を見てしまったren.です。
今日からNHK-BSが2チャンネルになったわけですが、ちゃんとこういうアップデートもされるのね。
四月馬鹿ですが、うそではない(w

そういえば、やはり円谷プロダクション恒例のエイプリルフール更新も自粛でしたね。
代わりに、こういうものがアップされていました。

▼ 「ウルトラ5つの誓い2011」

これは、ACのCMよりも心に響くなぁ(を
新マンではなく初代マンなのは、知名度の差かい、兄さん。
ちなみに、他にも特別動画が2つアップされているので、興味がある方はこちらをご覧ください。

 

 ● 「あかねこの悪魔 2巻」 竹本泉/ビームコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d9/d8292c110f626b064a45ada6f52cece7.jpg?random=71458d97ea6badb5df026d7a697adf2d

第1図書館のつじつま憑き、ダイアナこと小月さん登場。
舞台が超巨大高校の聖林檎楽園学園だけに、まだ他にも図書館がありそうだけど(w

ともかく、事情を知る第三者ということで、外から見た紙魚退治の光景を見ることができました。
本の中での活躍が、リアルタイムに紙面に反映されるっていうのは、なかなか面白いですね。
それこそ、円谷の四月馬鹿みたいだ。

で、本の中では"ロッテ"茜子が杖を使って紙魚を捕まえていますが、現実にはつじつま猫がページの中から引きずり出しているように見えますね。
寝ぼけ漫符がついているということは、起き抜けのタイミングがわずかに違っていて、つじつま猫が先に目覚めるということか。
で、本の中での捕まえるという行為は、紙魚がどこのページにいるのかの目星をつけておくことなのかな。
それなら、杖が茜子愛用のしおりの形というのも納得できます。
うん、つじつまが合う(w

第1図書館のつじつまは優秀、という話がありますが、むしろ第2図書館につじつまの合わない本が多すぎるということなんでしょうね。
だって、図書愛好会が大量に変な本を発掘してくる場所だものなぁ。
図書館の奥の”霧”の中から、鈴木さんが来たりするし。
つまり、第2図書館のつじつまの悪魔は報われることがないということか(w

そんなつじつまの悪魔ですが、なぜか猛烈に海を"サービス"。
まあ、前巻でも茜子へのサービスに少年アーサーの本に入ってたから、今回は辻島へのサービス?
案外あざといな、つじつま(w
あとがきによると、まだ設定や仕様が隠されているようなので、先も楽しみ。

あとがきには、1巻からの紙魚入り本の内容が簡単に説明されています。
なんつか、古典作品への冒涜と思われても仕方がないな(w
でも確かに一時期、パロディミステリーやコメディーミステレリーが流行った時期があったから、無しでもない。
中学校の図書館にあったら、私も手を出しているだろうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする