バラエティも~にん 2巻

2008年07月03日 19時33分44秒 | └竹本泉
用で東区中をぐるぐる回っていたren.です。
まあ、ついでにあちこちの本屋、古本屋も回ってきましたけど(w

帰り着いたら天気が崩れだしました。
今も小降りのようですが。

土曜日にはバイクフェスがあるんで、晴れてほしいなぁ。


 ● 「バラエティも~にん 2巻」 竹本泉 芳文社/KRコミックス
  https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/03/a1172dba6f95c9df6b51f8cfcbeece28.jpg
竹本作品一の不条理漫画、2巻。
6ページ漫画がここまでなるとは、正直思わなかった(w
そのカオスっぷりは目次に現れる。
まえ・なか・あとがき以外、なぜかページ数が書いていない……。

口絵カラーは「逆・丘崎家」。
それはそれで、普通に話が進むと思ったら、作者登場。
なんだ、まえがき漫画だったのか(w

#22では「よみきりもの」の"あうの人"がクロスオーバー。
彼は火星にもいますからね。
  https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/32/be35ac47ebbf78eecf758ee42a5556ab.jpg
これ、撮影データによるとオポチュニティの写真らしいんですが、本当に本物?

個人的には#29「一週間前の…」、#33「小人の金貨」が好きですね。
前者はちょっとSF、後者は過去の竹本作品を思い出します。
#25「補填」みたいに、不条理なのに現実的なオチみたいなのも好き(w
このバランス感覚が、まさに竹本泉ワールドですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てけてけマイハート 7巻

2008年06月10日 20時07分45秒 | └竹本泉
暑い暑い……どーも、ren.ですよ。
本日、SNF1リプを更新してます。
ニコ動アカウントがある方は、よろしければどうぞ。

今日はそんな暑い中、本屋へ買い物に。
ついでにハード○フでジャンクを漁って、掘り出し物を買ってきました。

まずは
■絶体絶命都市 アイレム プレイステーション2
  https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ea/c6cbe6a0d9be16b57761802363a9b570.jpg
発売当時、気にしながらも買わなかったゲーム。
最近、2ch某スレッドでいい評判を聞いたので、見つけたのはラッキー。
パッケージが汚れてたり、説明書の表紙が無かったりしますが、420円なら十分。
ちょっと遊んでみましたが、やはりディサスタームービー好きの私にはいい雰囲気です。

次に
■ 提督の決断 光栄 メガドライブ
  https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/85/add12f777097a1de3184d27c95daad8f.jpg
私が唯一遊べる光栄SIM(w
当時めちゃくちゃハマったゲームです。
手放したあと、失敗したと後悔して幾年月。
箱・説明書なしで100円ですが、すべて覚えているんで問題無し無し。

暑くてふらふらしていましたがいい買い物ができてシャキっとしました(w

さて、今日の本命はこちら。

 ● 「てけてけマイハート 7巻」 竹本泉 バンブーコミックス
  https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/db/7a2978f3ae7fe8b47eafa858f3a9073e.jpg
表紙が毎回似たり寄ったりなので、ダブり買いしてないか不安になる(w

この巻は、ほぼ全編が引越し・新築のお話。
道路の拡張工事で、吉田・早坂両家が立ち退きの憂き目に会いました。
まあ、元々そういう立地だということは、了承の上だったそうですが。

というか、まったく同じ状況が、私の祖母の家や、友人の家にありました。
祖母は立ち退きせずに済みましたが、友人の一家が経営していたお店は、道路拡張工事のために閉店してしまいました。
他にも、気づいたら母校の中学校前が片側2車線道路になってたり。
まあ、道路工事については、最近いろいろございますが。

閑話休題

あとがきでも突込みが入れられていますが、吉田君の出番少なし。
その分、吉田母の出番が多いのは、やはりそのキャラの濃さのためか。
おかげで今回、のぞみと吉田君の新婚ラブラブな素振りは無し。
作品の趣旨として、いいのか?(w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よみきりものの… やわらかくて グ

2008年05月08日 19時50分33秒 | └竹本泉
風邪をひいているような、いないような……ren.です。
昨日から片頭痛がひどく、目のあたりがしょぼしょぼしてたまらんのです。
たいていこういうときは、知らず内に風邪をひいているもの……ですが。
しかし、風邪の諸症状らしいものはないんですよね。
ただの目の疲れなのかしら。


 ● 「よみきりものの…やわらかくて グ」 竹本泉/ビームコミックス         \デンジエーンド!(嘘/
  https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1c/c9de2b48014b8f2f1b3eb7148fbe4558.jpg
久々に出た!
まったく内容と関係ない、謎のポーズ絵表紙(w

「よみきりものの…」も、これで4巻目
ナンバリングが関係ないようで、続き物も収録されているから困っちゃう。
しかも、うち一本は「てきぱきワーキン・ラブ」(←いつ聞いても耳の痛い歌w)の続編ときたもんだ。
絶版になって、どれほど経つのやら。

とはいえ、基本的には予備知識必要なしの"読みきり物の"本ですから、ご心配なく。
まあ、竹本センスが前提ですから、不思議、理不尽、放り投げは覚悟の上で(w
まったり少女達のスローライフ(?)をお楽しみください。

以下、収録作について、というかよしなしごと。

「夢見る記憶」
私も夢日記つけてます。
夢っていいですよね、不条理で。
でも、だからこそ他人に話しても仕方がない。
脈絡も落ちもないから、「で?」「あ、そ」で済まされちゃう。
世の中、「身内自慢」「聞きづての怪談」と「夢の話」は、"三大つまらない話"だそうですから。
自分で読み返すと、ものすごく面白いんですけどね(w

「クローゼット」
クローゼットの中……というと、どちらかというとホラーのモチーフですが。
この漫画で特筆すべきところは、竹本泉は青は黒ベタにする、ということ。
口絵カラーや裏表紙をみると分かりますが、サパガの髪の色はコバルトブルー。
でも、「てきぱき」のヒカルは緑色の髪なのに、砂目のトーン。
……いや、だからどうしたといわれると困りますが(w
白黒絵を描いていると、ある色を表現する際に、そこをベタで1色にするか、トーンの何番かにするかって、かなり迷うものですよ。

「てきぱきワーキン・ラ」
このタイトルのセンスがすごいな、と(w
その理由は中書き参照。
また、なんと主人公格がひげのおじさん
竹本漫画では、レディコミ誌以外で初めてではなかろうか。
まあ、本人も言うとおり「いつものまんま」ですけれど(w

「やわらかくて グ」
表題作。
竹本漫画は、なぜか自然に抱きついているシーンが大変多い。
何かの本で、作者本人も話していましたけどね。
あと多いのは、落下している絵。
これ、描こうとしてみると難しいんですよね。
去年描いたこの絵も、実は落下絵を描こうとして失敗したものだったりして(w

「木馬の秘密」
収録作で一番の問題作(w
まあ、竹本SFに慣れていれば、どういうことか分かるのですが。
それでも、説明できないことの塊。
猫が王だとして、なぜ木馬?どこでもドア?
火星人やサールスではない、別系統の文明異星人でしょうか。

その他、6話収録。
もちろん、前・中・後書きは描き下ろし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんみつ姫 完全版

2008年04月02日 20時10分17秒 | └竹本泉
昼夜の寒暖の差が身にしみるren.です。
もうね、昨日はショックで寝付けなくてね(w
今までも最終回を見逃すことは多かったけれど、後悔先に立たず。
近所にレンタルは出回るかなぁ。

そういえば、今日から「ケータイ捜査官7」が始まりました。
ドラネギのメルディアナ魔法学校長役、ミッキー・カーチスさんも出るようです。
他にも「仮面ライダー龍騎」組から3人出演しています……が第1話で、津田寛治さんと湯気智久さんの2人がすでに脱落(w
残る松田悟志さんも、今回は顔見せ程度。

なかなか面白かったので、明日にでもレビューします。
次回から、できる限りレビューしてみようかな。


 ● 「あんみつ姫 完全版 あん・みつの巻」 竹本泉/バーズコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e1/58c22c9e7f77144093ec2f980e2e4aa6.jpg https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bf/8944f20cb23c98da656f22a18caa6b8f.jpg
元々は'86年にリメイクされた作品で、'95年に再編集された単行本。
そのミッシィコミックス版のリニューアル版。
……えぇえぇ、全部持ってますがな(w

ミッシィ版で新聞沙汰になった箇所は、今回さらに改変。
最早、原形とは関係のないものに(w
また、ミッシィ版では書き直されたカラーページも、今回は全て収録。
ただし、おまけのシール(やアイロンプリント)はオミット。

あとは、お約束のなかがきとあとがきページ、著者近影き書き下ろし。
ファンはこの2ページのために買いなおす(w
ミッシィ版ももちろん収録。
おかげで、線の太さや省略加減が目立って、ちょっと遠い目に。
今の絵の方が、やわらかく感じますけどね。

内容は、20年以上経っても色あせない……と言うか、時代の流れをまったく無視した竹本ワールドなので、時代劇風も相まって特に古さは感じませんね。
まあ、本人も「人間、魂はそうそう変わらない」との弁ですが(w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルプ★さらだ

2007年11月30日 19時53分15秒 | └竹本泉
この記事で笑っていたren.です。
モモーイ、楽しそうだなぁ。


 ● 「ルプ★さらだ」 竹本泉/バーズコミックス

昨日の予告どおり、買って来ました。

まあ、新装版ということですから、中身は以前、主婦と生活社で発売されてものと、まったく変わりません。

こちらが'92年刊行のミッシィコミックス版。

もちろん、毎度のお約束、新装版あとがきは書下ろし。
ご覧の通り、表紙も今の竹本絵で描き下ろし。
……こうして並べると、最近のほうがロリぃな(w
あと、カバー下も描き下ろしてほしかったなぁ。

不思議なことに、物価高騰の折、どちらも値段は同じなんですよ。
むしろ新装版の方が、2円安い(648円)。
紙質もよくなっていますし、まあ、得したといえば得した感じですが。
いや、同じ内容の本を買っているところで、得はしていないのか(w

昨日の「よみきりものの…」は初心者向けではない、とお話しましたが、この「ルプ★さらだ」こそ、竹本入門用として最適。
竹本さん曰く「変な話脳」の走りですから(w


この漫画を読むと、さだまさしの「噺歌集」を思い出します。
その中に収録されているステージトークの中に、「子供に嘘を付く大人になりたい」という話があります。
といっても、その嘘は子供に夢を与えるウソのこと。
学生時代に読んで、感銘を受けたものでした。

まあ、今わの際に「あ、赤城山の麓にぃ~……!」と言い残して死ぬのは、やりすぎだと思いますが(w
「あの爺さん、なんか埋めたぞ!」じゃ済まないってば。


それはともかく、そんな夢のあるウソが、この「ルプ★さらだ」にはたくさん詰まっています。
最近
なにかと荒みがちという方は、ぜひ目にしてみてください。

というか、それは私だ(w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこめ~わく 5

2007年10月17日 19時36分51秒 | └竹本泉
眠くて仕方がないren.です。
冬眠宣言している江戸君じゃないんだから(w

ドラネギのwebラジオ2種が、公式サイトで始まりました。……こ、これは聞いている方が恥ずかしくなってしまう(w
まあ、なんともはや初々しくていいですな。漫画キャラを演じるって、想像以上に大変だろうなぁ。

ドラネギとともに私が推しまくっている「かわいいジェニー」ですが、Yahoo!動画での配信が決定したようです。
これ、本当に誰もが一度は観て欲しいんですよ。なので、このブログを見ていただいている方は強制的に必見ってことで(w


 ● 「ねこめ~わく 5」 竹本泉/ソノラマコミックス

シマちゃんの鼻がない!(いや、それは結構前から

掲載雑誌、単行本出版社を次々と流浪している"ねこめ"も、ついに5巻目となりました。ちなみに宙(おおぞら)出版版の1巻(ナンバリングは無し)は、'93年の初版。
「アップルミステリー」での連載(当時は不定期)開始が'91年ですから、すっかり竹本さんにとってのライフワークと化していますね。


猫の世界の3人目の人間、オスカの登場で、今まではなぁなぁにされていたSF的な箇所が、ずいぶんとピックアップされ始めています。
竹本さんがコアなSFマニアですから、その辺は元々設定されていたところなのでしょうね。

竹本SFの根幹である平行地球や、一度クロスオーバーした「さよりなぱられる」の平行世界とは、どんな関わりがあるのか、それとも特に関わりはないのか、気になるところです。

また、その辺りがピックアップされてきたことで、ヘンリヒも宇宙飛行士にまでなったほどの知性を、ようやく奮える様になってきました。最近は駄々っ子化が進んでいましたからねぇ(w


それにしても、百合子はいつのまにか高校を卒業し、いつの間にか浪人し、そしていつの間にか大学生になっていましたか。
まあ、猫の世界に召喚されることに関して、特に意味を成さないこととはいえ……まったくメンタリティが成長していないのはどうよ(w

猫のクロフですら1巻でマーコと結婚し、今巻でついに子持ちとなってしまったというのにねぇ。シマちゃんには、浮いた話がまったくないけど(w

……あ、怒っても猫の耳を噛まなくなったか(w


そういえば、以前紹介した「るぷぷキューブ ルプ☆さらだ」が、ニンテンドーDSでリメイクされるそうです。むむぅ、欲しいけどDS持ってないよぉ……orz
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワンチャさん/MAGI×ES

2007年09月27日 17時34分50秒 | └竹本泉

喉から血が出ているren.です。
どうも、空気の乾燥か何かで切れてしまったようです。風邪気味なのもあるのかな。

それで安静にしていたのですが、空気の入れ替えに部屋の窓を開けると、目の前に……

ムクドリの群れ。その数、約80羽。
ちょっと驚いた(w


で、積んでいた本を寝床で崩していたわけですよ。

 ●となりのカワンチャさん 月見里 中/芳文社KRコミックス

「まんがタイムきらら」で先日まで連載していた作品。

本当に不思議な作品なんですよね。正直、絵の上手さもありませんし、4コマまんがの構成も並なのですが、そのゆるさが癖になってしまうというか。和むというか。

ネパールの病魔(カワンチャさん)やら、奄美の妖怪(カタキラウワ)やら、ギリシャ神話の怪物(キュクロプス)やら、マイナーなところを使ったのは、読者にとっては"よくわかんないけど不思議な存在"というイメージを増幅させるのに、一役買った仕掛けだと思います。
……単に作者の趣味なのかもしれませんが(w

口絵カラーの描き下ろしで、カワンチャさんとさやかの出会いが初めて描かれました。
カワンチャさんが魔界の姫であることは、連載でも触れられていましたが……さやかが一人暮らしなのはどうしてだろうとは思っていましたけれど、ねぇ。ちょっと、知らなかったほうがよかったかな、と……。

単行本化で気に入ったのは、これ。

③の絵がいいんだわぁ。


 ●MAGI×ES(マギエス) 魔法小路の少年少女 1巻
                       
竹本泉/MFコミックス

実は彩色を間違えている制服(あとがき参照

竹本泉作品では「あんみつ姫」以来の原案付き作品。
謎の原案協力者、御船よいち氏とは、いったい何者なのでしょうか。

イギリス・グロースター学院 演劇科に偽装された魔法使いの秘密学校を舞台に、"呪唱力はあるけど魔力が細い"ポリンと"魔力キャパは高いのに呪唱が下手"なアリサの身の回りを描くファンタジーストーリー。

ちなみに、ポリンは「ティルトウェイトが唱えられるのにMPが全然足りない」、アリサは「MP MAXなのに初期魔法しかつかえない」と例えられています(w

連載前の情報だと、魔法使いの少女達vs超能力者の少年達という図式が繰り広げられるようだったのですが、今のところはそんなきな臭さは無し。
それにしても、このシチュで「く○いむ○モン part.8 スー○ー・バー○ン」を想像した人は、結構多いんじゃなかろうか(いや無い

ここしばらくの竹本作品は、ストーリー性の弱いモノが多かったので、ファンの間でも期待が高まっている「マギエス」。
ストーリーや設定も、原案者がいることもあってかなり深く練りこまれている様子。
今後、竹本始めにお勧めされそうな作品です。興味を魅かれた方は、ぜひ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てけてけマイハート / フォーチューンの海砦

2007年05月21日 21時08分11秒 | └竹本泉
髪を切りにいったら、20分で仕上げられたren.です。
いくらなんでも速すぎじゃないかい?


 ● 「てけてけマイハート 6巻」 竹本泉 バンブーコミックス

のぞみがデジャブ(プロレス技)をかけているようだ。

竹本流新婚漫画も、ついに第6巻。
相変わらず「吉田君」「早坂先輩」と呼び合う夫婦……もう結婚して3年は経ったよね(作中でも歳とってるし

少なくとも、せっかく夫婦水入らずになったのに話が福引だけで、ひとつもラブコメ展開がないようじゃ、まだしばらくはこのままですな(w
子供が出来れば、のぞみも少しは変わりそうな者ですが……吉田君が忙しくなるだけな気もするけど。でもま、竹本流育児漫画っていうのも、どんな物になるのか想像は付きませんね。


 ● 「セブン=フォートレス・リプレイ フォーチューンの海砦V3」
                菊池たけし/F.E.A.R. /富士見ドラゴンブックス

ベガオが懐かしい~!みやすみさんの絵も見たかったなぁ。

伝説とも黒歴史とも言われる、RPGマガジンで連載されていたリプレイの2回目の復刻。以前出たゲーマーズフィールド刊の物は手に入れられなかったんですよね、私。

何せ当時、ルールの決まっていないゲームを作りながらリプレイし、読者から貪欲にアイデアを募集、そして裏ではPLの離反、サークルの内紛と分裂、結果キャラクターの入れ替わり……しかし連載は人気を極め、その連載期間は3年('92~95)にもわたり、今のドラマティック志向TRPGの礎となったといって過言ではない?

実は私がRPGマガジンを買い始めたのは、上巻の半分以降からだったりするので、序盤の展開は初めて読むので楽しみ。……そう、実はまだ読んでいなかったりして(w


そうなんだよなー。まだ「リリアとトレイズV~VI」も積んだままだし、友人に借りた「今日からマ王!」も途中で積んであるし、見てないDVDも積んであるし、ゲームに至ってはクリアしていない物や、封すら開けていない物も……じ、時間がないだけで、本当は読みたい(遊びたい)んだからねっ!(それはツンデレ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よみきりものの…2巻

2007年05月02日 20時37分13秒 | └竹本泉
保険の更新にバイク屋に行ったら休みだったren.です。あれぇ。


 ● 「よみきりものの…わらいの園々」 竹本泉/ビームコミックス


「よみきりものの…」の第2巻。これ、巻数進んだらどれが何巻目かわかんなくなるな。

今回収録の話は、「よみきりもの」1巻収録作品の続編となっています。もちろん、それを知らなくても楽しめるストーリーですが、知っていればより楽しい。


表紙の女の子は表題「わらいの園々(そのぞの)」の小守朋子。「わらいの園」の続編であるこの作品に登場した、二人目の笑い袋
「はたらきもの」のエダルトかと思った(w

個人的には「「ゆれる100万ボルト」の続編「兇悪の光線」が好き。というか、永浜忠子が好きなキャラクター。私も度のきついメガネをかけていて、共感できます。

それに、どうも私は一本三つ編みの竹本キャラには弱いらしく、「ゆみみみっくす」のゆみみ、「さよりなぱられる」のさより、「ちまりまわるつ」のちまりなんかがツボなんですよね。


それにしても、一時期ぐっと線の減った竹本作品ですが、また背景の描き込みが細かくなってきましたね。やはり、関わっている連載数が減ったのが大きいのかな。
まあ「ちまりまわるつ」の頃の密度には届きませんが、あれはアレで異常だということで(w



ついでに、ゲオで480円だったので、これを買ってきました。

 ▼ 「ガングリフォンブレイズ」
        プレイステーション2(2000)/ゲームアーツ


発売日に買って一通り遊んだあと、手放していたんですが、最近ちょっと遊びたいなと思っていたので、この値段は得した感じ。

このゲーム、サターン版2作のリアルな戦略シミュレーターから、よりロボットアクションゲーム的にアレンジされており、ファンの間では大不評。黒歴史とされています。
私も当時は「あれれ~?補給ヘリがこないよ~?」と渡辺さん化したものです(w

しかし、こだわりを拭い去れば、これはこれで爽快で緻密なアクションSTGとして、かなり面白いのですよ。

最新作(といっても'04年発売)である「ガングリフォン アライドストライク」はXboxなので未プレイなのですが、これはそのうちにシリーズまとめて「マイユー」で取り扱おうかな。サターンのゲームは基本的にマイナーな気もするし(w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイドルのあかほん/さくらの境

2007年01月25日 20時43分08秒 | └竹本泉
午前中は雪かき三昧だったren.です。肩と腰が……。


 ● 「アイドルのあかほん 1巻」 氏家ト全 講談社/マガジンKC


ノリとしては、「妹は思春期」と「女子大生家庭教師 濱中アイ」のいいとこ取りという感じですね。
キャラクター性やギャグ、下ネタなんか、ほとんど同じ系統です。

また、顔は出ていませんが、「・・・濱中アイ」のミサキ、リン、アヤナも登場しています。果たして、彼氏ができたのは、ミサキかリンか。普通に考えたら、ミサキとマサヒコなんでしょうが。

一応この巻でエピソードは完結していますが、1巻と銘打ってあるということは、まだ続くんですね。よかった。

"トリプルブッキング"の中で私好みなのは、カルナかな。やっぱり無表情・二面性キャラが好きらしい(w

それにしてもト全さん、本当に絵が上手くなりました。


 ● 「さくらの境(きわ) 3巻」 竹本泉
                メディアファクトリー/MFコミックス


ここ数年、新境地を微妙に開いている竹本泉。そう感じているのは私だけではないでしょう。

おそらく「トランジスタにヴィーナス」で、吹っ切れたんじゃないかしら(w  しかし、これだけ"ちゅー"(キス)シーンが多いのに、まったく百合漫画になっていないところが、竹本作品らしいというか。

「さくら・・・」は、竹本作品にしては珍しく"萌え"を感じる作品。いや、竹本作品ってかわいいけれど、萌え漫画じゃないですからね。
そういう意味では、素直に萌えられる二子の存在は、鬼っ子ともいえるでしょうか。いや、私が勝手にそういう萌え方しているだけかもしれませんが(w

3巻でも、さくらと二子のいちゃいちゃっぷりは相変わらず。
今回は多摩子のエピソードが多いですね。というか、毎度の「蔵書が多い」ネタですけれど(w 竹本さん、自らを律しているのでは。
それに伴ってか、一子の出番も多いです。ある意味テコ入れかな?

とりあえずこの巻では、「浴衣で ちゅー」が、私のツボ過ぎ。浴衣バンザイ(を
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹本泉のいろいろぶっく

2006年12月28日 21時30分02秒 | └竹本泉

表で、夜回りの拍子木の音が聞こえます。今夜2回目のren.です。

そういえば昼間は、天気がいい分、空気が乾燥していたっけ。火の始末には注意しましょう(←喫煙者


「THEメイド・ワークス」と共に、Amazonから本などが届きました。

 「竹本泉のいろいろぶっく」 竹本泉 ソフトバンク


「セガサターンマガジン」から「ドリマガ」まで、竹本泉が10年間連載しているコラム漫画「いろいろのーと」「いろいろですく」「色々ですくすくす」「いろいろきっさー」が、ついに単行本化。

うわっ!!目が痛いほど細かい!!!(w


その密度のおかけで、読みきるのに半日かかりました。目が疲れたー。

内容は、竹本さんのゲームを中心とした、生活の「いろいろ」。まあ、ほとんどゲームしてませんけど。大半は「積みゲー日記」になってます(w
まあ、タイプとしては、後期の「しあわせのかたち」や、「おこんないでね」でしょうか。

その他、今までも垣間見られた濃いマニアぶりが赤裸々に描かれています。

アニメDVDを海外通販して、しかもそれが「DTエイトロン」とか。スタンディングトータスとスタンディングタートルとか。タイガーじゃなくてティーゲル(巻き舌)とか。武部本一郎とか。オリンパスペンFとか。石とか猫とか……いろいろ、いろいろ(w

あ、私もペンFは持ってら(を 初めて本格的に使ったカメラです。巻上げがかっこよくってねー。……閑話休題。

結局は竹本さんの私小説ですから、ファン以外は持ってても意味のない本かもしれないですが、それはつまり、ファンだったら買わなきゃダメな本っていうことですね。


ところで、竹本泉が「萌え漫画家」かという問題についてですが、ファンとしても「違います」というでしょうかね。

竹本さんの作風は「萌え」なんて言葉がある以前から完成しているものですし、最近の「萌え漫画」の要素である"媚び"はありませんもの。読者の好みより、作者の好みが優先されていますから(w

そこに「萌え」を感じるのは、読者側の勝手でしょうから、別問題ですよね。


この本と「THEメイド・ワークス」は、多分本屋だと買えないと踏んで、早めにAmazonに注文してありました。少なくとも私は、今まで「コノザマ」にはなったことがありません(w

で、ついでに自分への誕生日プレゼントも買っておきました。

 「甲虫王者ムシキング 森の民の伝説
     SOUNDTRACK BESTSELECTION」



今年の春までやっていたアニメ「甲虫王者ムシキング 森の民の伝説」は、近年まれに見るSFアニメでした。

まあ、私は何より、ポポ君に惚れて観ていたんだけどね(w 最近になって、「出ましたっ!パワパフガールズZ」のみやこと、声が同じだということを知りました。うーん……びっくり。


さて、音楽についてですが、これも近年まれに見る、音楽の印象が強いアニメでした。
ライナーによると、このアニメには117曲の音楽が用意されていたそうです。それだけ、音楽というファクターが大切にされていたということでしょう。

最近のアニメの音楽って、戦闘BGMくらいしか耳に残らないんですよねぇ。


CDには117曲から厳選された37曲が収録されています。
1曲目のメインテーマから、37曲目の「生きてこそ」のオーケストラVer.まで、聞き覚えのある曲たちです。改めてパムが歌う「森の夢」を聞くと、ジーンときます。

これで2000円しないCDなんですから、なんで今まで買わなかったのか、ちょっと後悔。山で聞きたかったなー。

それにしても、ディスクのデザインがDVDとほとんど同じなのに、ちょっと笑っちゃいました。いくら値段が安いからって、ねぇ。

左がCD、右がDVD。下はハンドタオル。


ところで、このCDを聞くのに、久々にDiscman(CDウォークマンの初期型)を引っ張り出しました。

でかいぞ!!

これがまた、いい音するんでびっくり。

最近は、CDはすぐにmp3にエンコードして、HDプレイヤーで聞くのですが、「ムシキング」も聞き比べてみたら、低音も高音も深みがまったく違いますね。

ちょっと反省しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする