ナノ☆ダイヤ 平等院鳳凰堂

2022年08月03日 21時19分00秒 |  └ダイヤ・ナノブロック

どうも、ren.です。
暑さに弱い性質なので、夏はついしかめっ面でため息をつきがち。
エアコンは助かるけど、肩こりが酷くなるから多用できないしね。


★ nanoblock 平等院鳳凰堂

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/08/3655f8cd231b5f769bcdd8dc15799393.jpg?1659525998

京都にある天台宗・浄土宗の寺院、平等院。
平安時代のいわゆる末法思想に代表される建築物である鳳凰堂は1053年に建立。
10円玉の裏側の絵柄として馴染み深いですね。

個人的には高校の修学旅行の際、バスでその塀沿いを通った思い出……うん、鳳凰堂を目にはしていないんだ(w
ガイドさん「この中に鳳凰堂がありますよー」と言われてもなぁ。
一年前の先輩は見学できたそうなんだけど。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/94/fc079b89a9363f9e5f2d9b962fd6cd8a.jpg?1659525998

難易度は3。
主に組み立ての難しさというよりは、ピースの多さ(790P)。
パッケージを開けて袋詰めされたブロックをトレイに広げると、そのピースの多さにちょっと気が遠くなりました(w

製作時間は108分強と、2時間弱かかりましたねぇ。
2019年発売のキットなだけに特殊ブロックは少なく、ひたすら基本ブロックを積み重ねていくという、まさに六根清浄しそうな作業でした(w
ピンセットは必須だね。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a9/2100e5826ad8c4b623f56f9d98928b07.jpg?1659526000

まずもって本物だと見られないであろう社殿の裏面。
なので本当にこんななのかは不明(w

組み立て説明書(この頃は図版が大きく二面刷りなので見やすい)だと、やはり丁寧に1段ずつ組み上げていくわけですが、それだとどうしてもブロックにずれが生じます。
特に柱は奇麗にまっすぐな棒状なっていないとかっこわるい。

なので、ある程度は説明書の先を見越して作るか、ある程度の高さになったら一度外して、固くて平らな机の上に指で転がすなどしなければいけません。

つまり神経質な人は余計な時間かかかるということです(w


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/72/db3c02a48378e59ef561de9e268c07c8.jpg?1659526001

ディフォルメされているとはいえ、赤い柱と白い壁、そして古代瓦の鈍色のコントラストが美しい。
組み上げられるとわかりにくいですが、回廊も表現されていて密度があります。

金の鳳凰は黄色のクリアブロック。
……アヒルかな、これは(w
この辺はブロックの限界だな。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/eb/b13ca9336abd1ccd16e57619da868ec6.jpg?1659525999

20×20ベース2枚にわたる大きさはディスプレイモデルとして満足のいく大きさ。
クリアブルーで阿字池も表現されており、前庭には灯篭とナノイドの女の子。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7c/d268a9067747ab2467d486cb5e3abe05.jpg?1659526001

中堂にはクリアブロックの阿弥陀如来。
御簾はないので、クリアブラウンかクリアピンクで追加してもいいかも。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/34/747069f0173091b28c0273dec5b67073.jpg?1659526001

やっぱり低い視点で見るとかっこいいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノ☆ダイヤ ヴァイオリン

2022年07月29日 20時51分26秒 |  └ダイヤ・ナノブロック

どうも、ren.です。
なんか今日は心身めげる出来事が多くてローテンション。


★ nanoblock ヴァイオリン

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bd/2581613bc51c7e05a0a1325660c5f521.jpg?1659093997

部品取りに購入したミニコレ ヴァイオリン。

ヴァイオリンといえば「耳をすませば」とさだまさし。
そんな趣味嗜好(w


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e3/70fbd9ef992d03411804d432d4b16302.jpg?1659093998

難易度は1。
制作時間は25分をちょっと超える程度。

ミニコレにしてはブロック数もそこそこあり、密度も高いのでお得。
完成すると全長10cmあり、なかなか見栄えがあります。

下側にはあご当てやテールピースもしっかりありますし、サウンドホール(f字状の穴)やリッジ(くぼみ)の尖った部分も再現されています。
ちなみにヴァイオリンは500年近くの形が変わっていないそうですよ。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c9/dc6a56190a5a6342c554e6438f3e7315.jpg?1659093998

裏面は何もありません(w
さすがにアーチ(ふくらみ)は再現されていませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノ☆ダイヤ タツノオトシゴ

2022年06月17日 19時49分21秒 |  └ダイヤ・ナノブロック

どうも、ren.です。
昨夜はミリタリーVtuber・彩まよいちゃんの配信で、私の作品が紹介していただきホクホクしてました(w


★ nanoblock タツノオトシゴ

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a3/085f92ca9956e9c945672f34e8e7f1a4.jpg?1655462094

立った姿勢で泳ぐ不思議な姿の魚類として有名なタツノオトシゴ。
メスはオスのお腹にある育児嚢に卵を産み、まるで妊婦のようにオスが子供を育てて、およそ500匹に及ぶ子供を放出することでも有名。

難易度は2。
製作時間は25分ほどでした。
ボールジョイントが多いので、あまりパッドが活躍する場面はないかな。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/79/94ea7570e1de9d2ba74ee8601f06bd43.jpg?1655462096

御覧の通り、ほぼクリアカラーブロックで構成されています。
基本はクリアイエローで、差し色にクリアオレンジ。
でも、特殊ブロックはあまり豊富ではありません。

首と尾がボールジョイントで可動しますが、尾はスタンドに固定されているので遊ぶ余地はないです(w
せっかくサンゴが立っているので、絡ませてあげたいところですが。
クリアブロックの背びれも可動可能ですが、まあ特に動かさないな。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/42/18e90bde6ce0c0505a8e945f9fc72d1f.jpg?1655462096

実物よりは大きめの印象ですが、クリアブロックで透けて見えるポッチが模様となり、なかなかリアルな見た目です。
かわいいと思うかは人それぞれだろうけど(w


ただ、一つ問題が発生しました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0b/b8c2fdbe8f29ddbea3c7f8ecc8056c26.jpg?1655462097

この90度にポッチを変更するクリアイエローのブロックが入っていない。
……誤封入の不良品ですねぇ。

幸い自前ストックに同ブロックがあったので事なきを得ましたが、本来なら返品交換してもらわなければいけませんね。
まあ面倒なので、いいや(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノ☆ダイヤ ザトウクジラ

2022年06月08日 20時13分41秒 |  └ダイヤ・ナノブロック

どうも、ren.です。
今日は100均で材料を買って、液タブのカバーや傾斜台を作るDIYデーでした。
糊でゆびさきガビガビ(w


★ nanoblock ザトウクジラ

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/34/56b5261b9e3782f3e3479f5cbcfbeff6.jpg?1654683729

主に太平洋からオホーツク海に生息する大型のクジラ。
大人は13mを超え20mに達する個体もあり、大きな胸ビレと上顎の瘤が特徴。
いわゆる"クジラの歌"で有名なクジラで、その声はボイジャー探査船のゴールドレコードにも収録されています。
名前の由来は楽器の琵琶の形で、座頭(盲目の職人)=琵琶法師から。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e1/a3d06686753b35c7c6d78e18f095903c.jpg?1654683731

難易度は2。
ピンセットとパッドはあれば楽なレベル。

製作時間は30分弱。
特に難しいところはありませんでした。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/33/9a4e1b5b0723c477fc566346dbbf6084.jpg?1654683732

大きく頭部、胴、胸ビレ×2、尾、尾ビレに分割して製作し、連結するタイプ。

お約束規格の小型スタンドで自立。
でも、2×2ブロックで統一されているので、手持ちに2×4ブロックがあるなら底部を交換した方がいい。

胸ビレと尾・尾ビレはボールジョイントで可動。
まあ、あまり派手なポーズは付けられませんね。
ディスプレイアームがあるなら、ブリーチングやスラップといった特有のポーズを再現できるかも。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3e/f096da09048d8388a16dd0c229c41003.jpg?1654683732

個人的に唸ったのは、鼻先(クジラの鼻は頭上だけどw)の構造。
シンプルな見た目ですが、実は内部構造に工夫があります。
こういうのは組み立てていてワクワクしますね。

ダークブルー各種や、各色の爪ブロックなど、部品取りにも向いていますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノ☆ダイヤ カジキ

2022年05月17日 22時03分52秒 |  └ダイヤ・ナノブロック

どうも、ren.です。
バリカンで自分の髪を切るのにもずいぶん慣れてきました。
いやま、もう自転車を出せるので床屋に行けばいいんだけど、自宅でできるから楽だしね(w


さて、今日はこちらを紹介。

★ nanoblock カジキ

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e3/82190039f32293e81c342658bceaddf6.jpg?1652790684

カジキは一般的にはカジキマグロと呼ばれる魚。
吻(ふん)という長く尖った鼻先が特徴の肉食魚。

この吻を魚群の中で振り回して、傷ついたり気絶した小魚を食べるのだそうです。
その鋭さは天敵のサメどころか、木の船底を貫くほどで、そのため"船の舵木を突き通す"というのが名前の由来だとか。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/be/28817f92a733e1536ea90167b9c79cfe.jpg?1652790684

難易度は2。
制作時間は35分ジャストでした。

パッケージやwebカタログの写真では、体色が明るいコバルトブルーに見えましたが、実際はダークブルー。
また斜面ブロックが多いため、組み立て説明書の読みづらさは随一。

熟練者でも"説明書を読む力"が試され、私も何カ所か迷って間違って組み直しました。。
この辺、いい加減改良してほしいなぁ。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/65/825473a59d0dadc9f44e70d9b044e136.jpg?1652790685

完成すると、水面を飛び上がる姿がダイナミックでかっこいい。
腰部はアシンメトリーに組まれていて、角度がある程度固定されるようになっています。
また胸ビレとともにボールジョイント接続なので角度や捻りを好みで付けられます。

スタンドは小さいですが、ボールジョイントでちゃんとバランスをとって自立。
ただ、ナノブロックのボールジョイントの宿命で、保持力に商品差が発生します。
うまい角度で固定されずヘタってしまう場合は、ティッシュを挟んだり、トップコートや木工用ボンドを塗る工夫が必要でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノ☆ダイヤ シャチ

2022年05月13日 20時36分18秒 |  └ダイヤ・ナノブロック

どうも、ren.です。
昨日までと打って変わって涼しく湿度の高い一日。
体調管理が面倒なんだってば(w


さて、今日はこちらを紹介。
先日のF1観戦の際に、眠気覚ましに積みナノから崩したものです(w

★ nanoblock シャチ

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fb/593f153dde0375b9edaddba3803feebe.jpg?1652439551

海における食物連鎖の頂点。
最大では体長が10m近くにも達し、体重も10tにも及ぶ巨体の物も。
イルカの仲間なだけに頭がよく、水族館ではショーに使われることが有名ですね。

難易度は2。
TVを観ながらでも、製作時間は25分弱でした。

パッド上での作業が楽でした。
組み立て説明書では中盤に背びれを組み立てますが、これは最後に付けた方が後の作業が楽です。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/15/6ae5a7d972f3fb02914b13fa2a400f5f.jpg?1652439553

胸ビレと尾~尾ビレがボールジョイントで可動。
小さなスタンドでもバランスよく自立します。

黒と白の二色しか使われていませんが、それぞれ特殊形状ブロックが豊富に取り入れられていて、部品取りにも優秀。
斜面ブロックの組み合わせがナノゲージ並みに秀逸なので、一度は製品通りに組み立ててみてほしいです。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9e/443a4825d04ffdec8343f2a7f500a2a8.jpg?1652439554

斜面付きブロックだけでなく、ポチもうまく利用したフォルムの再現。

サドルパッチ(腰の白い模様)は再現されていないので、気になる人は自分で交換しましょう。
背びれの形状も先の1×1角柱を1×2(好みで面取り)に変更するなど、個体差を表すのも面白いかもしれません。
体色が黄色のパターンの再現は上級者向けかな(w


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b0/6142a190112e87e6b6dfa401aa0c0bed.jpg?1652439554

個人的にとても気に入ったのが目。

アイパッチの先に、1ポッチのスペースを開けることで、小さくつぶらな目を表現しているんですよ!
これは新しいなぁ。勉強になる。
ちょっと手前の白い1ポッチが邪魔なのが残念。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノ☆ダイヤ スーパーカブ

2022年04月07日 20時59分43秒 |  └ダイヤ・ナノブロック

どうも、ren.です。
「お姉チャンバラZ2」、1周目をミディアムでクリアしたので、ハードで2周目にチャレンジ中。
まだスキルも装備もそろってないしね。


nanoblock スーパーカブ50(ブルー)

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f2/3ae3f0620fdecb26c010e408c3c22065.jpg?1649331220

世界に名だたる50ccバイク、スーパーカブをホンダ公式でナノブロック化。
「スーパーカブ」のアニメ化からは発売がずれていたのは残念(w
ブルーとグリーンが発売されています。

難易度は2ですが、分割した組み上げ方などナノブロック経験者向けだと思う。
製作時間は40分ちょっと。
パッドとピンセットは用意した方がグッド。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/af/76b1ffe50bb30f3043b993161d28feff.jpg?1649331221

ホンダのスーパーカブシリーズはさまざまなバリエーションがあるので、あくまで"スーパーカブっぽいディフォルメ"です。
細かいところをツッコむことはできますが、逆に後ろサスやチェーンカバー、サイドカバー、そしてレッグシールドの再現は完璧で、だからこそ"カブだ…びっくりしたぁ"と頷けます(w

本物のカブ同様、ナノブロックらしくカスタムの幅は広いですよ。
とりあえず、私は早速これを積みました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/65/77323fb99559af04c50d59e1e2feeebb.jpg?1649331222

マルシン出前機1型。
「水曜どうでしょう」のカブ旅で有名な出前用バランスキャリア。
最近は見なくなりましたが、受注生産されているあたり、まだ現用されているのでしょうね。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e8/f7cd2ee4e9d28a0aaeaab5a7525c5a1c.jpg?1649331222

かなりディフォルメしたけど、吊り下げた構造は再現しています。
あと、バックミラーを追加していますが、右側だけの無作法仕様(w

カブ主の方は是非、自分のカブを再現してみてください。
他の実名バイクもナノブロックで公式製品にしてほしいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノ☆ダイヤ キャラナノ ウルトラマンベリアル

2022年03月26日 20時35分05秒 |  └ダイヤ・ナノブロック

どうも、ren.です。
部屋のディスプレイの模様替えをちまちまと。
ナノブロック作品が多くなってきて、飾る場所が無くなってきたのでねぇ。


そんなことを言ってるのに、また積みキットを一つ崩した(w

★ nanoblock キャラナノ ウルトラマンベリアル

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e6/1a751c501968b28a6d737540a5728af2.jpg?1648292602

劇場版「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」で鮮烈デビューした悪のウルトラマン。
その存在自体はもちろん、ウルトラデザインから大きく逸脱していてちゃんとウルトラマンというデザインに、同時デビューだった主人公・ウルトラマンゼロに負けず劣らずな人気を博しました。

その後「ウルトラマンジード」でテレビレギュラーとして登場。
自らの息子的存在であるジードとは、ゼロ・セブンと対を成す親子関係を見せました。

そして「ウルトラマンZ」ではデビルスプリンター事件の原因ともなり、幻界魔剣ベリアロクというベリアルの顔が付いたインテリジェンスソードとしても登場し、愛されるキャラクターとなりました。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/95/b7b061adbfcc7fb077985acaa367f15c.jpg?1648292604

難易度は3。
製作時間は50分強。
組み立て説明書は表裏2面で見やすい。
そこそこ細かいブロック構成なので、パッドとピンセットはぜひとも使った方がいいです。

このサイズで、ベリアルの特徴をしっかり再現しているのが素晴らしい。
ファイアーパターンのような吊り目、凶悪に開いた口元、猫背な姿勢、大きな手と鉤爪。
全身の赤黒のマダラや紫色のカラータイマーもしっかり再現されています。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7a/c6d099ecbfd3d562d5b9dc92e0f62247.jpg?1648292605

父の広い背中(を
背びれが屈曲している表現がイカス。

黒のブロックが特殊形状も含めてほぼ一通り手に入るのは魅力的なキット。
含まれていないのは1×6、2×8、爪付き2×4、面取り1×4、円形2×2かな。
1×2カバーブロックも入っています。
結構レアなオレンジの下斜面ブロックと段差ブロックが含まれているのも嬉しい。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b7/7e9659db4b86ac53aca23917bdbe0b36.jpg?1648292606

ポーズもカッコイイ。
ディフォルメされた2頭身に、でかい手が映える。

並べるためにゼロも欲しくなるな。
ぶっちゃけ、安い部品取りキットとして買ったんだけど(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノ☆ダイヤ 大阪城

2021年12月17日 21時07分07秒 |  └ダイヤ・ナノブロック

どうも、ren.です。
ついに来たね、雪が。
昨日まで0だった札幌の積雪は、朝から降り続けて20時の段階で40cm。
少しは手加減しろ、バカ(w

そんなわけで父親と二人で、この冬初めての雪かき。
湿ってるから。まあまあ重い。
ウォーミングアップとしてはほどほどでしたが、気が重いねぇ。


★ nanoblock 大阪城

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/da/523ecd12fb6127fd4154a0856750532f.jpg?171524

日本三大名城の一つ、大阪城。
天正11年(1583年)、豊臣秀吉の居城として作られました。
ただ、秀吉は関白職を得てからは聚楽第に、晩年は伏見城に移ったので、1年程度しかいなかったといいます。

慶応4年(1863年)、鳥羽伏見の戦いの後に焼失。
昭和3年(1928年)に昭和天皇即位の記念として天守閣が近代コンクリート建築として再興されました。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2d/7d45a849094acddbf326fd371d24b469.jpg?369330

難易度は3。
製作時間は80分強でした。

ミニ情景シリーズの天守閣はこれまで多く発売されていますが、新色や新形状のブロックが増えるたびにクオリティが上がっています。
この大阪城も、テノヒラサイズとは思えないほどの造形です。
ナノブロックでは大型のDX大阪城も発売されていますが、美しさではこちらの方が上かも。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2f/b671869292c647c1941e67080c2f6518.jpg?635298

特に斜面ブロックで局面を表現した千鳥破風は、後発製品になるほどかっこよくて、組んでいても眺めても惚れ惚れします。

この大阪城は貴重なエメラルドグリーンの特殊形状ブロックが多く手に入るというのも、部品取りとして優秀だといえるでしょう。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/be/4cdef52b26b156dd4d6929bf9e786d9b.jpg?773497

反りかえった軒先は、角度を揃えてまっすぐになるよう組むとかっこいい。

なぜかDX大阪城では再現されている金鯱がありません。
なので、黄色のブロックで自作追加してみるといいかもしれません。

なお、中空構造でLEDプレートを使うと内部から窓が光ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノ☆ダイヤ ナノブロック ロットワイラー

2021年06月24日 21時13分32秒 |  └ダイヤ・ナノブロック

どうも、ren.です。
通りがかりのティスカウントショップの店頭で、段ボール製組み立て式の箱眼鏡型スマホ用3Dゴーグルが100円で投げ売りされていたので買ってきました。

さっそく組み立てて「けもフレ3」のツリーハウスを立体視で観察。
おぉ……そこにいる(w
椅子を回転させながら見回すのが楽しいですな。

★ nanoblock ロットワイラー

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7b/1b613aece6784327937d779e69bd80ed.jpg?882101

ギリシャ時代の古代に牧牛犬として品種改良された犬種。
ロットワイラー・メッツガーフント(処刑犬)という恐ろしげな犬種名も付けられました(w

実際、かなりがっしりとした体格に育ち、犬による人身事故の第2位の悪名も。
この製品ではずいぶん細身ですけどね(w
ちなみに1位はピットブル。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cb/dfae8b1beb86fc5e6d7aa898d8849521.jpg?183125

ナノブロックミニコレクションのドッグブリードシリーズとして発売。

難易度は2。
ただ、作ってみた所感だと、パッドやピンセットが無いと作りづらい構造なので、難易度は+1。
さらに、動物製品にありがちな、製作中にバラバラとパーツが外れやすい点もあり、さらに+1。
初心者にはちょっとお勧めしづらい。

製作時間は20分ほどでした。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3e/7dc52a6f5d531b2141d9694e2c770ae0.jpg?285776

特徴なのは、構成パーツの多くが特殊形状ブロックであること。
ミニコレなのでブロック数は少ないものの、なかなかお得といえます。
これを多々買えば、黒に関してはかなりブロックがそろうのでは。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/20/cc6b3273f8fc501d1312b135f213da3a.jpg?443474

前述したけど、細身だからロッティというよりもシェパードに見えるよね(w
というか、ドッグブリードでシェパード出てないんだっけか。
すでに出てたのはドーベルマンか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノ☆ダイヤ ナノブロック ティラノサウルス

2021年04月28日 22時16分03秒 |  └ダイヤ・ナノブロック

どうも、ren.です。
悩まされていた頭痛も、今日は小康状態。
よかったよかった。

★ nanoblock ティラノサウルス

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a3/8b446da775b4b2c80fa5d5c9528abc4e.jpg?421855

白亜紀の恐竜の代表格、ティラノサウルス。
よく名前を呼ばれるT.レックスは、分類学上の代表格であるTyrannosaurus rexのこと。
ちなみに初めて発見された全身骨格には、発見者の名前から"スー"という愛称がつけれています。
日本では福井県でティラノサウルスの仲間と思われる恐竜の歯が発見されています。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/19/cdd99d8cfaa66c796f8922e3dc98e6d6.jpg?537852

難易度は2。
組み立て上、特に難しい部分はありませんが、製作には30分を超えました。

ティラノサウルスなど、特に二足歩行型の怪獣の姿勢には時代によってさまざまな解釈がされています。
私が子供の頃は、完全に背を垂直にした直立姿勢、いわゆる怪獣姿勢。
映画「ジュラシックパーク」以降は、身体を水平にした姿勢が多くみられました。
この製品では、どちらかというと直立に近い、尻尾を引きずる姿勢のようですね。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/59/bf6883882d752746d59de65e5b761a26.jpg?220044

色に関しても解釈がいろいろありますが、やはり黄土色や赤茶色が一般的か。
また、最近は羽毛が生えていたという発見もあり、多種多様ですね。
この製品では臙脂と茶色をまだらに配色しています。

御覧の通り、後足が45度斜めに組まれているのが面白い。
ここは他の部分のようなボールジョイントは使われておらず、面取りブロックを利用した組み方となっています。
ただし可動はしません。

臙脂の各種ブロックが特殊ブロックを含めて手に入るのはいいですね。
残念なのは円形2×2ブロックが使われていないことか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノ☆ダイヤ ナノブロック 招き猫

2021年02月04日 21時05分00秒 |  └ダイヤ・ナノブロック

どうも、ren.です。
時に何事もない一日。


★ nanoblock 招き猫

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/05/41b0ab80fb177fc6463d39f15acf85fd.jpg?932638

2010年にナノブロックで発売された招き猫。
2012年に黒の色違い版が発売。
そして2020年、特殊形状ブロックを含めた新型の招き猫が発売されました。

難易度は2。
製作時間は25分オーバーでした。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7b/788282ecb7dec5b9bb8f4e8887f379ea.jpg?148413

説明書通り作ると、ベースの座布団から上に向かって順に積層していくことになります。
なので、パッドは必要ありません。

しかし、ボディ中ほどを過ぎたあたりから細かいブロックの使用が増え、指で嵌めるには力具合が難しくなってくるので、ピンセットはあった方がいいでしょう。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/0150373511184c3b2660fb0239193466.jpg?371723

特殊形状ブロックが効果的に使われているので、造形は素晴らしいです。
背中の段差具合が溜まりませんね。
なんといっても、ふてぶてしい目つきがいい(w

小判の造形が波状の板面を表現するため通常ブロックと面取りブロックを交互に使用しています。
でも結局、縁だけがガタガタに見えてしまい、スナック菓子のように見えるのが残念(w


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1a/6f079d2656b6fb555232be1b318810aa.jpg?329309

……あ、右肩のブロックが一つ欠落していることに写真で気づいた(w

右前足は基部が2×2円形ブロックによる筒状になっていて、上下に可動できます。
凸ブロックによる半ポチずらしが使われていて、顔の形にフィットします。

多種複数の特殊形状ブロックが含まれていて、構造も面白いので、ビギナーにとってストックにも勉強にもお得なキットです。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/eb/ceda4bf97282c08e3743a96886b8c23b.jpg?999980

小判には従来通り、選択式の書面シールが添付できます。
複数作って飾る楽しみにもなりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノ☆ダイヤ ナノブロック 干支 丑

2021年01月06日 22時19分12秒 |  └ダイヤ・ナノブロック

どうも、ren.です。
アナログゲーム界の重鎮、鈴木銀一郎さんの訃報が飛び込んできました。
雑誌「タクティクス」の戦略シミュレーションボードゲーム紹介記事や、カードゲーム「モンスターメーカー」シリーズで大変有名な方。

私も「モンメカ」の影響でオリジナルカードゲーム制作に手を出したり、影響を少なからず受けたかたでした。
深い哀悼と、大きな感謝を捧げたいと思います。


★ nanoblock 干支 丑

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/38/0f96237d430f6483c76e02b12a1358e7.jpg?477174

今年の正月向け商品。
我が家でも三が日には居間に飾っていました。

なぜか丑年というと、年賀状の図柄でもホルスタインが使われます。
「けもフレ3」でも、正月の新フレンズはホルスタイン・フリシアンでした。

でも、ホルスタインはドイツで作られた乳牛ですし、起源を考えると中国の耕牛か役牛、もしくは水牛のはずなんですけどね(w


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/df/50a3ddba51ee4aadd98f9709250cfa94.jpg?324038

難易度は2。
製作時間は20分かからない程度。
特に大きく難しいところはありません。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0f/289a98b07400d2d5fad84892cc983bf8.jpg?803381

鼻の辺りの組み方が、ちょっとおもしろかったです。
発売が発表されたとき、ナノビルダーの間で、ちょっと話題を呼んだほどです。

ピンクの鼻の部分の下辺が実はフラットカバーブロック。
それを顎のブロックで固定しています。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9f/601ca3418a0735b1853a4fba615c09dc.jpg?908244

斜面付きのブロックで牛のズドンとした胴体が表現されています。
白黒の模様がアシンメトリーに配されており、複数の牛を違った模様で作ってみたり、茶色で作って牧場風景にするのも面白いかも。

ただ、角は"除角"といって子牛の時に切り落としてしまうので、リアルさを考えるなら取り外した方がいいかもね(w
ちなみに、牛の角は切ってしまうと生え変わりません。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5d/b8eb10616404ad9d33b932476c6dd2c1.jpg?642187

付録にミルク缶が作れます。
キーチェーントップのブロックが持ち手になっているのがうまい。
小さいのに半ポチずらしや爪ブロックが使われていたり、なかなか勉強になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノ☆ダイヤ ナノブロック 大きなクリスマスツリー

2020年12月18日 21時52分51秒 |  └ダイヤ・ナノブロック

どうも、ren.です。
この雪が根雪になるのかな……と思ったら、来週は気温が上がって雨の予報。
まあ、それが凍ったら根雪の土台かな(w


★ nanoblock 大きなクリスマスツリー (2020)

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/30/6b45dd8efbafc5f86556aa58b4eabf12.jpg?246248

今年のクリスマス商品。
全高15cmになる、オーナメント付きの立派なクリスマスツリー。
これとは別にミニコレ版の小さなツリーもあります。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/17/565c98cfc512ba87433d49f7ef08ae2b.jpg?254171

難易度は3……嘘だ!!(w

ツリーの葉の部分はひたすら変形井桁を積み重ねていく単純作業で、もはや苦行。
説明書も相変わらず図が小さくてわかりづらい。
こういう構造の時はトップビューの方がいいと思うんだけど。

製作時間は休憩を抜かして90分弱。
説明書から目を離すと、どこのセクションを組んでいるのかわからなくなるので、付箋によるシオリが必須。
うっかり1セクションでも手順を飛ばすと、大変なことになる(w
初心者の方は慎重に、集中力の続くように日を跨いででもゆっくり作りましょう。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d1/293d1c72b81ef69f3d6dad656804c781.jpg?907344

組み終わると見えなくなるけれど、鉢はモザイク模様。

底がクリアベースで、ツリーの中身は中空。
そして多くのクリアカラーブロックで構成されているので、LEDベースに乗せると奇麗に光るようです。

ただ、この緑とクリアグリーンの2×8ブロックの山は、クリスマスが過ぎてばらした時に、どこにしまって、何に使えばいいのか途方にくれます(w


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/25/052b683fd40fc23c92aaa0f2a68b9ecd.jpg?569493

ツリーとオーナメント類は、それぞれ別の説明書になっています。
説明書が2枚って、あまりない製品構成かもね。

オーナメントの飾りつけ位置は特に指示されていないので、パッケージ写真を参考にするなり、自分のセンスで飾るなりしましょう。
なお、リースの取り付けはちょっと難しいぞ。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9f/6663b6a3a21a6dc9d9728b76d6c9bc9a.jpg?408760

オーナメント類。
左上から、キャンディー、ミニサンタ、ミニトナカイ、靴下、そしていつものプレゼントボックスに、天頂の星。

靴下がなかなか、かわいらしくて好き。
パッケージ推奨の飾り方も、斜め差しで意外性があります。

特殊形状ブロックをふんだんに使った星は……やっぱりこれ、ボードゲームのミープル(人型の駒)だよなぁ(w
従来のドット形状の方が星っぽいという、ちょっと意外な部分です。

他にも自分でオリジナルのオーナメントを作ったり、白ブロックで綿雪を載せてみるのもいいかもね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノ☆ダイヤ ナノブロック 狼男

2020年11月13日 22時42分51秒 |  └ダイヤ・ナノブロック

どうも、ren.です。
閃輝暗点頭痛の真っ最中ですが、頑張って更新しますよ……。

★ nanoblock 狼男

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/84/407d57a912fd6e8240b379094ccd6653.jpg?642260

前回に続き、ハロウィン商品。

うぉ~でガンスの狼男。
ヨーロッパにおいて広く伝説が語られる獣人。
何かのきっかけで半人半狼、または狼そのものに変身してしまう者。
病気や呪い、もともとそういう種族であるといった様々なパターンがあります。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e6/4a5e04221ef8e0c4bb3bf0819f5c0e64.jpg?997577

難易度は2。
製作時間は20分ほどでした。

顔の毛並みの表現や、出しっぱなしの舌、角度が絶妙な手足と、なかなかに巧み。
組んでいても飾っても楽しい作品になってます。
あんまり怖くないけど(w


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2f/c2d0863df67513c30818129da1af2636.jpg?604173

後ろ姿はちょっとロボットっぽい(w
耳は90度変更ブロックで取り付けるようになっています。

1ボチ円筒ブロックに白とライトグレーがあるため、取り違えないように注意。
説明書に注意書きがあるので見逃さないように。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/17/8d7f041ed5d22836b6756ecbc8d6ba15.jpg?255545

なんか後ろ姿がさみしいので、残りのブロックで尻尾を作りました。
ズボンのお尻にちょうど取り付けてくれと言わんばかりの隙間があるし。

まあ、ここから尻尾が出ると、ズボンの股間が破れていることになるからオミットされたのかもしれない(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする