今日のいろいろざっき 動画編

2007年09月13日 22時32分17秒 | ▼雑記
たばこをやめて、きづいたこと。
                    3ねん2くみ かわい れんか

はいざらやライターがないだけで、つくえがこんなにひろくなるとはおもいませんでした。
ただ、あまったライターガスをどうすればいいのか、とほうにくれています。


さて、世間は大きく揺れているようですが、身の回りには特に話題もないので、最近観た動画でもまとめておきましょう。

▼ブレードランナー メイン・タイトル
とりあえず、今週の流れということで(w
映画を知らなくても、ヴァンゲリス作曲のこの曲を聞いたことがある人は多いでしょう。「カメラがとらえた決定的瞬間」の感動の救出シーンのBGMに使われていたのが印象的。

▼CMは大変なものを宣伝していきました (ニコニコ動画)
魔理沙は大変なものを盗んでいきました」のパロディは数あれど、最近笑えたのはこのくらいだったかなぁ。すごいね、妖精の翼(w

▼ドナルド大暴れ (ニコニコ動画)
これまた「えびぞり巨匠天国」が懐かしくなる動画。
曲はジャッキー・チェン「ポリスストーリー」。好きなんですよ、この歌。はんきも~ まんほち~ へんちょ ちぇさんちぃ~♪(適当

▼スカイガンダム (ニコニコ動画)
ネットじゃ有名なガンプラアニメ職人さんによる、「スカイガールズ」OP。ニコニコ動画なら、比較バージョンがこちらに有ります。

▼キャラクターの年齢設定
 (ニコニコ動画)
キシリア辺りは、よくネタにされますけれどね。まあ、野暮なことは言いっこなしっていうことで。エロゲーキャラとか出し始めると不毛ですし(w

▼初音ミクに「Ievan Polkka」を歌わせてみた (ニコニコ動画)
最近話題の「VOCALOID2 初音ミク」の歌う、いわゆる"ロイツマ"。
ミクちゃん、すごいよね。こういうツールはものすごく魅力を感じます。体験版をいじってみたいなとは思いますが、私のPCじゃまず動かないなぁ。


今日はこんなところで。

※リンクミスを修正しました。失礼いたしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤブロックでブレラン

2007年09月12日 20時36分33秒 |  └ダイヤ・ナノ個人作品

最近、東方Projectの音楽ばかり聴いているren.です。
ゲームの方は、PCのパワーの問題なんかもあって遊ぶことはないのですが、曲は前から好きでして。ニコニコ動画で作業BGM集を探してパワープレイしています。


さて、ここの最近はずーっと頭の中でブリンプ(広告飛行船)が「宇宙での新しい生活があなたを待っている」と飛び回っている私ですが、思い余ってこんなものを作ってみました。

 ダイヤブロック製 デッカードブラスター
「ブレードランナー」の主人公、リック・デッカード(ハリソン・フォード)が手にする、架空の銃です。モデル名としては"M2019 CHIEF SPECIAL BLASTER"。



一応、モデルガンなどの写真を参考にしたのですが、完全なコピーは物理的に無理なので、あくまでイメージ優先で組みました。

イジェクターロッドは付いていませんが、シリンダーのスイングアウト部分だけは再現。シリンダー自体も、ちゃんと回転します。

この写真で分かるように、グリップはかなり無理やりです。本来デッカードのブラスターのグリップは琥珀製ですが、再現できるブロックがなかったので、黒になってしまいました。

トリガー部分はヒンジで再現。結構トリガーガードががっちりとしてますので、ガンスピンも可能です……角で指が傷だらけになりましたけど(w

バレル下部のダイオードも、クリアのブロックで再現しています。

実際に構えると、こんな感じ。

ちょっと小ぶりですが、なかなかそれっぽいでしょ?
完成してから、嬉々として構えて遊んでいる自分自身がおかしくてねぇ(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんがタイムきらら 10月号

2007年09月11日 22時09分54秒 | └4コマ漫画誌
ren.です。

  予約しちゃった

ま、発売日は私の誕生日に近いので、タバコも止められそうですし、自分でお祝いというわけで。

さすがに「~プレミアム」は無理。そりゃあ、スピナーのフィギュアやシド・ミードのコンテは欲しいですけれどねぇ。デッカードブラスターが入ってたら、血を吐きながら予約してたかもしれないけど(w

Channel4の特番が収録できなくなっちゃったらしいのが、血涙流すほど悔しいですが。観たいよぉぉぉ。



 ● 「まんがタイムきらら 10月号 2007」

絶賛アニメ&DVDキャンペーン中の「ドージンワークス」が表紙。


ドージンワークス」ヒロユキ

トキワ荘状態になって、ちょっと面白みが変わってきたような気がします。個人的には、この展開のほうが好み。

かみさまのいうとおり!」湖西晶

作者自らのハワイでの経験が下地である修学旅行辺ですが、この卑猥なTシャツも実物があるんでしょうか(w

棺担ぎのクロ」きゆづきさとこ

鏡屋敷から無事脱出。この鏡の中の住人はクロなのかと思いましたが、もしかしたらセンなのかなぁ。

ふおんコネクト!」ざら

右上の"FASTECH 360"(E954形新幹線)の猫耳ブレーキ、実用化には至らなかったみたいですね。残念。

からめるマフィン」便弁また郎

すすきのに"イッちゃいなシリーズ"と呼ばれる風俗のチェーン店があるのですが、そこの経営者が私の知り合いでした(w

さくら*りちぇっと」月見里中

Kレーションはクラッカーが主体の携帯食料。Cレーションはキャンディやレーズン付のBユニットと、ビーフシチューの缶詰付のMユニットがありました。どれも二次大戦期の物ですけど(w

天獄パラダイス」凪庵

最近放置気味の"天秤"の影響が出てきたようです。


ゲスト「しあわせ音魔法」宙花こより

結構、重く痛い話ですね。

ゲスト「まじんプラナ」nino

キャラットからの出張だそうですが、読んでないのでよくわかりません(w


今月の問題のひとコマ「けいおん!」かきふらい

漫画で音楽を表現する難しさを端的に表しているひとコマ。"ピロリロ"じゃあねぇ(w
ゲスト漫画の「しあわせ音魔法」も音楽を題材にしていますから、今後どう見せてくるのか楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'07F1 第13戦 イタリアGP

2007年09月10日 21時30分00秒 | └F1
またエントリが消えちゃったren.です。
ここ最近になって、ふいにログインエラーが出るようになっちゃったんですよね。FireFoxの更新のとき、なにか設定が変わっちゃったかな?


さて、一晩遅れのイタリアGPレビューです。
一瞬映った草ぼうぼうのバンクに侘寂を感じました。

ホームレースのフェラリでしたが、マッサがトラブルでリタイヤ。
ライコネンもフリーランのクラッシュで首を痛め、ハミルトンとのバトルに競り負けて、3位という結果。

結局マクラーレン、アロンソハミルトンが、ワンツーフィニッシュ。
アロンソはイタリアGP初優勝の快挙。ハミルトンもライコネンを怒涛の抜き返しで順位を返したところは見事。

BMWのハイドフェルドクビサが、安定の4、5位。
コンストラクターとしても、3位を磐石のものとしました。

そして!我らがウィリアムズのロズベルグが6位!!バトンとのバトルは、心躍らせてもらいました。
ブルツはしっかり完走の13位。

ハミルトンの陰に隠れてしまったルーキー、ルノーのコバライネンも、ここにきて調子を上げてきた感じで、バトンを制して7位。
フィジケラは12位。

若手の踏み台となってしまったホンダのバトンですが、8位入賞。
コーナーの立ち上がりは多少速いですが、やはりマシンが戦えてませんね。
バリチェロは10位。

9位にレッドブルのウェバー
クルサードはスタート直後にフィジケラと接触し、コントロールを失ったままクラッシュ。セーフティーカーのきっかけとなってしまいました。

11位にトヨタのトゥルーリラルフは15位。

14位にSアグリのデビッドソン琢磨はブレーキトラブルに苦しみながら16位。

17、18位にトロロッソのリウッツィベッテル

19、20位に新型車導入のスパイカー、スーティル左近


次回は今週末、ベルギーGPです。
ここはマクラーレン時代にライコネンが2連勝中(去年は未開催)。ライコネンとハミルトンとの差が18、アロンソとの差が15。もしかすれば、もしかするかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球へ… section22 「暮れる命」

2007年09月08日 21時22分05秒 | ▼映像作品・番組
こんばんわ、ren.です。
ログインエラーでエントリが消えて絶望してます(w ちゃんと送信前に、コピーしておくものですな。まあ、文句を言わずに書き直しましょう。


今日の「地球へ…」。ミュウ収容衛星・コルディッツにかかわるところは、アニメオリジナル。
なんか、収容された人の中に「風と木の詩」のボナールがいましたね。

おまえ、ミュウだったんか(w


突然のサムの逝去。その死因は、原作だと急性肺炎です。

未来世界とは思えない前時代的な死因ですが、「精神が老けていない」という表現と相まって、サムが生きた幻想的な世界らしく感じるのは、私だけでしょうか。

思えば、子供(ミュウ)と大人(人類)の物語である「地球へ…」において、サムはどちら側にいたのでしょうか。
先日話題にした「ブレードランナー」の、デッカードはレプレカントか否か、というのと似ています。

そのサムの死に心を曇らせるキースの心情に気づくマツカ。

この二人の不思議な関係については、様々な解釈があるでしょう。


ミュウの排除のためなら、なにをも厭わないキース。

アニメでは、あまりキャラクターの心情を詳しく表現していないですし、原作ではキースが抱く大マザーへの疑問も描かれていないので、アニテラ視聴者の間ではただの悪人のように思われているようなのが、キース派としては歯がゆい(w ぜひ、興味のある方は、原作を読んでいただきたい。

ともかく、「機械の申し子」と周囲に思われ、またそれを装っているキースも、これまでの人とのかかわりで培われた人間らしさは、確実に心の底にあるわけです。
それに気づけたのは、ミュウであるマツカだけだった、という皮肉が含まれているわけです。


トォニィによるキース暗殺未遂。原作では、地球へ降り立ってからのエピソード。

原作でのトォニィは、キースから大マザーの真意を探ろうと潜入した際、気づかれたために命を奪おうとします。もちろん「いざとなればこの手で殺す」との覚悟の上でしたが。

侵入に気づいたマツカとの戦闘の隙を突き、キースの命を狙うトォニィ。

マツカが身を挺します。
アニメでは原作以上に、ミュウ(トォニィ)がミュウ(マツカ)を殺したという意味を持たせる展開となっていました。

半身を削られたマツカをどうするかと思ってましたが、そこはさすが土6(w

マツカの最期の力によって、蘇生されたキース。

臨死体験でキースに手を差し伸べるのが、み~んなヤローなんだものなぁ(w

起き上がり、マツカの死に気づいたときは動揺したようですが、すぐに冷静さを取り戻すキース。「あと始末」という表現に、彼の苦悩を感じないでしょうか。


アニメは原作とエピソードを前後し、次回ついに地球へ到達します。
いよいよ、大マザーとの直接対面です。



今日の豆知識は、コルディッツの木星落下

木星の重力は23G以上。(以前のエントリで、小数点の場所を間違えていました。ごめんなさい)
つまり、今あなたの上に23人のあなたがのしかかっている状態です。それだけで死ねますね(w

さらに、大気圏への突入による摩擦
そして、潮汐力による「ロシュの限界」と呼ばれる現象により、落下物が大きければ大きいほど、その物は崩壊します。

SF作品では、よく登場するこのシチュエーション。実は、実際に起きたことがあります

それが、シューメーカー・レヴィ第9彗星(SL9)です。

’94年、木星の引力に引かれたSL9は、ロシュ限界により核が崩壊。20以上の破片となって、木星に落下しました。
その光景はハッブル宇宙望遠鏡などによって、動画、画像に残っています。

それが、これです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE最後の日本兵 武器・特産物一覧

2007年09月08日 02時04分13秒 | ▼ビデオゲーム
「D;」は「ドロップ」の略。
ドロップ品は出現して1分で消える。

北海道
ナイトビジョン (倒れた仲間から)
毛ガニ (スタート地点正面)
     北西太平洋沿岸に広く分布する大型のカニ

青森
NP40短機関銃 (D;東南のガレージ内の兵)
Ge43自動小銃' (D;東北のガレージ、奥の部屋の兵)
りんご (スタート地点から左のコンテナ地帯)
     栄養価が高く脂肪の蓄積を抑制する

岩手
わんこそば (集積所入り口の手前、右側)
     つゆを飲まずに噛まないではやく食べるのがコツ

宮城
N1911拳銃 (D;北側の兵)
牛肉 (スタート地点正面、車の横)
     名物は主に仙台牛タン

秋田
日本刀 (D;北東端の区画、東南側の三叉路の兵)
きりたんぽ
(スタート地点から北へ1区画)
     あきたこまちを使用しています

山形
N1ロケット砲 (緑の兵)
さくらんぼ (道なり、左端)
     赤い宝石と呼ばれることもある

福島
喜多方ラーメン (スタート地点から左、ドラム缶の裏)
     日本三大ラーメンの一つ

茨城
N1ロケット砲 (D;廃戦車手前の兵)
三戸納豆 (スタート地点の反対車線)
     7月10日は納豆の日

栃木
ぎょうざ (反時計周りで、最初のトラックの裏)
     おかずとして食べるのは日本独自の食べ方

群馬
温泉まんじゅう (駐車場、中央辺り)
     人の代わりに神の捧げ物として作られた説がある

埼玉 (マップ中央の"日"に見える区画を"日"区画とする)
R43ロケット砲 (D;"日"区画、東北三叉路の兵)
NP5機関銃 (D;同上)
T92重機関銃 (D;"日"区画、東三叉路の緑の兵)
T97狙撃銃 (D;"日"区画、西三叉路の兵)
84m無反動砲 (マップ右上の仲間から) ←"84mm"の間違いかと(w
草加せんべい (マップ右下、装甲車の横)
     材料は米・小麦粉・でんぷんと主に3種類

千葉
N1A1短機関銃 (D;南側の兵)
落花生 (東北のガスタンク「03」のキャットウォーク奥)
     油脂成分が多くピーナッツ油が製造される

神奈川
N1918機関銃 (D;スタート地点の反対車線の兵)
シューマイ (戦車手前のトラックの陰)
     家計における支出割合は横浜が首位

新潟
コシヒカリ (東南)
     魚沼地区産が優れているとして有名

長野
味噌 (道なり)
     日本で生産されている味噌の3割が信州味噌

山梨
ブドウ (北西、煙を吹くトラックの陰)
     レーズン・ワイン・ブランデーなどの原材料

静岡
御茶 (戦車の反対車線)
     栄養と湿度の高いところでの栽培が望ましい

愛知
ういろう (西南端の区画の北西三叉路)
     米粉や小麦粉に砂糖を加え蒸して作る

三重
T100機関銃 (D;中央から北付近の兵)
松阪牛 (東南のタンク上)
     まつさかうしが公式の呼び名

岐阜
N24狙撃銃 (D;道なり、緑の兵)
T89小銃 (D;道なり、赤い減速帯の辺りの兵)
醤油 (奥のトラックの陰)
     正油とも書く調味料

富山
Mg42機関銃 (D;最初のバス付近の兵)
(最初のバス付近、道なりに右側のトラックの陰)
     家庭用医療品

石川
St44突撃銃 (D;東南端の区画の西南三叉路の兵)
日本酒 (東南端の区画、西側の乗用車の陰)
     近年外国ではブームが起こっている

福井
N1903狙撃銃 (D;中央辺りの兵)
サバ寿司 (マップ中央辺り)
     旬は冬。冬季に水揚げされたサバを寒サバという。

滋賀
フナ寿司 (スタートしてすぐの車の陰)
     外来魚種の増加によって減少の傾向にある

京都
T89小銃 (D;マップ中央辺り、緑の兵)
八橋 (戦車の北側)
     あんこはつぶあんのみでこしあんは無い

奈良
しかせんべい (南端)
     鹿のえさとして販売されている

大阪
5・56軽機関銃 (戦車の西側、バスの付近の兵)
お好み焼き (下の大きな区画、北側)
     具材を混ぜ平らに焼いた関西風

兵庫
H-POW (スタートして北側、車の付近の兵)
たこやき (戦車の手前、トラックの陰)
     祭等で屋台が多く現れる

和歌山
T96軽機関銃 (D;北西ガレージ、奥の部屋の兵)
マグロ (北西のガレージ内)
     大型魚。体を休めると死んでしまう

岡山
きびだんご (陸側、斜面沿い)
     最近はきびの使用割合が低くなっている

鳥取
M942機関銃 (D;スタート地点正面、砂浜の緑の兵)
(陸側、路上の廃車の近く)
     幸水、新水、豊水を三水と呼ぶこともある

島根
N24狙撃銃 (D;駐車場、北側の兵)
しじみ (駐車場の北端)
     アサリと並んで味噌汁の具としてなじまれている

広島
Ge43自動小銃 (D;北西の十字路付近の兵)
カキ (北端、ヘリの下)
     栄養価が多量に含まれ海のミルクと呼ばれている

山口
ふぐ (東南、廃車の横)
     調理するにはふぐ調理師免許が必要

徳島
N2キャリバー (D;道なり、1つ目の鉄塔付近の兵)
すだち (西南、戦車の近く)
     食材に果汁をかけて食べる

香川
T94拳銃(D;ガスタンク「C」と「E」の間にいる兵)
P38拳銃 (D;中央のガスタンク「A」、北側の兵)
うどん (スタートしてすぐのガスタンク「E」、キャットウォーク奥)
     冷麦とは太さや製法で区別される

愛媛
みかん (マップ中央辺りの三叉路)
     風邪の予防にいいとされる

高知
N24狙撃銃 (D;戦車付近の兵)
かつお (北端の廃車の影)
     黒潮にのって北上してくる

福岡
明太子 (西側の十字路、バスの陰)
     副菜としてそのまま食卓にのぼることが多い

佐賀
備前長船 (D;道なり、2人目の兵)
海苔 (道なり)
     つるつるしている方が表だといわれている

長崎
カステラ (東南のガレージ、奥の部屋)
     主にしっとり感を求める傾向が強い

熊本
すいか (集積所内、南端)
     果肉の水分は9割以上

大分
干ししいたけ (北端、トラックの陰)
     干すことによってビタミン成分が増す

宮崎
鶏肉・ブロイラー (陸側、奥)
     大規模な鶏舎において過密育成される

鹿児島
1941狙撃銃 (D;南側車道、トラックの辺りの兵)
PO8拳銃 (D;北側車道、緑の兵)
桜島大根 (北側車道、廃戦車付近の車の陰)
     ギネスブック認定の世界最大の大根

沖縄
ゴーヤチャンプル (北側、トラックの横)
     まぜこぜにしたという意味を持つ

東京
N82狙撃銃 (スタート地点から南、廃車の陰の仲間から)
江戸前寿司 (西側辺り、敵戦車の近く)
     SUSHIとして世界に普及しつつある


※取り逃している武器に気づいた方は、ご一報くださると頭をたれます(w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE最後の日本兵 ひとりぼっちの解放戦争

2007年09月07日 22時17分04秒 | ▼ビデオゲーム
台風ですね。ども、ren.です。
おかげで片頭痛と禁煙の倦怠感で、かなり具合が悪い……orz


さて、発売から1週間が経ちました「THE最後の日本兵」。
武器、特産品の一覧こちらです(現在、鋭意調査続行中)。

いい加減、購入した方はクリアしている頃でしょう。
なのでネタバレ解禁で、安定したボスの倒し方をまとめたいと思います。


★ボス兵士
地域ボスとして必ずいる、ロシア兵っぽい格好のボス。

緊急回避を使ってくる厄介な動きをしますが、グレネード弾系武器(バズーカなど)2発程度で倒せます。遠間から狙えば、反撃もほとんど食らわないでしょう。


★戦車
未来戦車っぽいボス戦車以外にも、タイガーIっぽい戦車がステージに存在する場合があります。どちらも、基本的には同じ倒し方が出来ます。

自分に反応しない、敵視認範囲外から臥せ姿勢で近づくと、エンジン音がはっきり聞こえてくるところまで見つかることはありません。そのままグレネード弾系武器を撃ち込んでも無抵抗のままで、簡単に破壊できます。

もし感づかれたら、通常操作の立ち姿勢で遁走しましょう。射撃音の次の瞬間、爆破範囲が自分の周りに表示されます。そのときに△ボタンを押し、緊急回避すれば無傷で逃げられます。エンジン音、音楽が消えるまで後ろは振り向いてはいけません。
逃げ切ったあと、なぜか戦車がそっぽを向いてしまったり、障害物に引っかかって震えていたりすることがあります。そうなれば幸い、とっとと破壊してしまいましょう。


★戦闘ヘリ
基本的には、戦車と同じ戦い方が出来ます。

臥せ姿勢で接近した場合は、ローターの「キィーン・・・」という音がするところまで、接近することが出来ます。しかし、そのままだと視線が届きませんので、立ちヒザ姿勢にして、撃ち落してしまいましょう。

接近する際は、できればヘリの側面を取れる道を選んだほうが狙いをつけやすいでしょう。もし見つかっても、旋回の時間だけ、逃げる時間が出来ますし。


★プロペラ円盤
東京におわす、このゲームのラスボスキャラ
いきなりのトンでも兵器の登場で、思わず笑みがこぼれてしまいます(w

実際には、戦車やヘリより弱いです。
何せ、議事堂広場(?)前から、まったく動きませんので。

手前のビルに隠れるようにして、ライフル弾系武器でプロペラ下の緑のクリスタルをすべて破壊しましょう。破壊すれば、円盤下部に赤いクリスタルが現れます。これにもダメージを与えますが、しばらくするとプロペラが復活しますので、以下ループ。
そのうち、円盤の動きが鈍くなってきますので、プロペラを破壊しづらくなりますが、最終的に赤いクリスタルを破壊すればクリアです。



正直、慎重に進みながら「見敵必殺」していけば、難易度にかかわらず無傷でクリアできると思います。タイム制限はありませんしね。
それを「簡単すぎる」といわず、「俺ってかっこいいぜ」とニヤリと笑えるようになれば、あなたこそ立派な最後の日本兵です(w
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE最後の日本兵 武器・特産物一覧

2007年09月07日 21時47分51秒 | ▼ビデオゲーム
攻略エントリで作っていた武器・特産物一覧ですが、まとめたほうが読みやすいと思うので、ここで随時更新していきたいと思います。

なお結局、「難しい」ほったらかしにして、「易しい」で検証しております(w

取り逃している武器に気づいた方は、ご一報くださると尻尾を振ります(w


9/5 近畿地方アップ。
9/6 中国地方アップ。
9/7 秋田に「日本刀」追加
   四国までアップ

※手に入る武器・特産物一覧
アイテムで説明書きが面白いものもご紹介。
「D;」は「ドロップ」の略。
なお、ドロップ品は出現から1分で消えてしまう。

北海道
ナイトビジョン (倒れた仲間に話しかけるともらえる)
     暗い場所でご使用ください
毛ガニ (スタート地点正面)
     北西太平洋沿岸に広く分布する大型のカニ

青森
NP40短機関銃 (D;東南のガレージ内、入って左の兵士)
Ge43自動小銃' (D;東北のガレージ奥の部屋、入って右の兵士)
りんご (スタート地点から左のコンテナ地帯)
     栄養価が高く脂肪の蓄積を抑制する

岩手
わんこそば (集積所入り口の手前、右側)
     つゆを飲まずに噛まないではやく食べるのがコツ

宮城
N1911拳銃 (D;北側の兵士)
牛肉 (スタート地点正面、車の横)
     名物は主に仙台牛タン

秋田
日本刀 (D;北東端の区画、東南側の三叉路の兵)
きりたんぽ
(スタート地点から北へ1区画)
     あきたこまちを使用しています

山形
N1ロケット砲 (緑色の兵)
さくらんぼ (道なり、左端)
     赤い宝石と呼ばれることもある

福島
喜多方ラーメン (スタート地点から左、ドラム缶の裏)
     日本三大ラーメンの一つ

茨城
N1ロケット砲 (D;廃戦車手前の兵)
三戸納豆 (スタート地点の反対車線)
     7月10日は納豆の日

栃木
ぎょうざ (反時計回りに周って、最初のトラックの裏)
     おかずとして食べるのは日本独自の食べ方

群馬
温泉まんじゅう (駐車場スペース、中央辺り)
     人の代わりに神の捧げ物として作られた説がある

埼玉 (マップ中央の"日"に見える区画を"日"区画とする)
R43ロケット砲 (D;"日"区画、東北三叉路の兵士)
NP5機関銃 (D;同上)
T92重機関銃 (D;"日"区画、東三叉路の緑の兵士)
T97狙撃銃 (D;"日"区画、西三叉路の兵士)
84m無反動砲 (マップ右上の仲間に話しかけるともらえる) ←"84mm"の間違いだよね(w
草加せんべい (マップ右下、装甲車の横)
     材料は米・小麦粉・でんぷんと主に3種類

千葉
N1A1短機関銃 (D;マップ南側の兵士)
落花生 (東北のガスタンク"03"のキャットウォーク奥)
     油脂成分が多くピーナッツ油が製造される

神奈川
N1918機関銃 (D;スタート地点の反対車線の兵士)
シューマイ (戦車手前のトラックの陰)
     家計における支出割合は横浜が首位

新潟
コシヒカリ (マップ東南)
     魚沼地区産が優れているとして有名

長野
味噌 (道なり)
     日本で生産されている味噌の3割が信州味噌

山梨
ブドウ (マップ北西、煙を吹くトラックの陰)
     レーズン・ワイン・ブランデーなどの原材料

静岡
御茶 (戦車の反対車線)
     栄養と湿度の高いところでの栽培が望ましい

愛知
ういろう (マップ西南端の区画の北西三叉路)
     米粉や小麦粉に砂糖を加え蒸して作る

三重
T100機関銃 (D;中央から北付近の兵)
松阪牛 (東南のタンク上)
     まつさかうしが公式の呼び名

岐阜
N24狙撃銃 (D;道なり、緑の兵士)
T89小銃 (D;道なり、赤い減速帯の辺りの兵)
醤油 (マップ奥のトラックの陰)
     正油とも書く調味料

富山
Mg42機関銃 (D;最初のバス付近の兵)
(最初のバス付近、道なりに右側のトラックの陰)
     家庭用医療品

石川
St44突撃銃 (D;東南端の区画の西南三叉路の兵)
日本酒 (東南端の区画、西側の乗用車の陰)
     近年外国ではブームが起こっている

福井
N1903狙撃銃 (D;マップ中央辺りの兵)
サバ寿司 (マップ中央辺り)
     旬は冬。冬季に水揚げされたサバを寒サバという。

滋賀
フナ寿司(スタートしてすぐの車の陰)
     外来魚種の増加にょって減少の傾向にある

京都
T89小銃 (D;マップ中央辺り、緑の兵)
八橋 (戦車の北側)
     あんこはつぶあんのみでこしあんは無い

奈良
しかせんべい (マップ南端)
     鹿のえさとして販売されている

大阪
5・56軽機関銃 (戦車の西側、バスの付近の兵)
お好み焼き (下の大きな区画、南側)
     具材を混ぜ平らに焼いた関西風

兵庫
H-POW (スタートして北側を直進、車の付近の兵)
たこやき (戦車の手前、トラックの陰)
     祭等で屋台が多く現れる

和歌山
T96軽機関銃 (D;北西ガレージ、奥の部屋の兵)
マグロ (北西のガレージ内)
     大型魚。体を休めると死んでしまう

岡山
きびだんご (陸側、斜面沿い)
     最近はきびの使用割合が低くなっている

鳥取
M942機関銃 (D;スタート地点正面、砂浜の緑の兵)
(陸側、路上の廃車の近く)
     幸水、新水、豊水を三水と呼ぶこともある

島根
N24狙撃銃 (D;駐車場、北側の兵)
しじみ (駐車場の北端)
     アサリと並んで味噌汁の具としてなじまれている

広島
Ge43自動小銃 (D;北西の十字路付近の兵)
カキ (マップ北端、ヘリの下)
     栄養価が多量に含まれ海のミルクと呼ばれている

山口
ふぐ (マップ東南、廃車の横)
     調理するにはふぐ調理師免許が必要

徳島
N2キャリバー (D;道なり、1つ目の鉄塔付近の兵)
すだち (マップ西南、戦車の近く)
     食材に果汁をかけて食べる

香川
P38拳銃 (D;中央のガスタンク「A」、北側の兵)
うどん (スタートしてすぐのガスタンク「E」、キャットウォーク奥)
     冷麦とは太さや製法で区別される

愛媛
みかん (マップ中央辺りの三叉路)
     風邪の予防にいいとされる

高知
N24狙撃銃 (D;戦車付近の兵)
かつお (マップ北端の廃車の影)
     黒潮にのって北上してくる



以降、随時追加中・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲームサイド vol.08

2007年09月06日 22時02分17秒 | ▼マンガ・本
好きな映画は「ブレードランナー」のren.です。
最近、こんなニュースを目にして大興奮中です。

▽「ブレードランナー」25年ぶりベネチア席巻

うごぁぁぁ!!観たい!
とりあえず、最終版のDVDでも観返すかぁ。

完全版と最終版のビデオも持ってます。


 ● ゲームサイド 2007.10月号 vol.08

表紙は新作「悪魔城ドラキュラXクロニクル」(リンク先、音あり)。

ドラキュラX 血の輪廻」のPCエンジン版は、多分探せばまだ持ってます。私自身はこのシリーズは苦手でして、友達が遊んでいるのを見ているのが好きでした。「X」はシリーズの中でも、曲がよかったですよねぇ。

新たに描き起こされた小島文美デザインのキャラクターはかっこいいです。でも、このマリアが「ざーちゃん!」とか「ららら゛~らら゛~♪」とやるのかと思うと、ちょっと面白い(w その辺もアレンジされるのかな?

てか、「あくまぢょおどらきゅら ぺけ」も収録されてるのね(w


特集は「ゲームヒロインGraffiti」。
メインビジュアルのオリジナルソフト「妄想戦士ガメシディ」が、エロゲーにしか見えません(w さすが元KTC

ジャレコゲームはアプリ化率が高いため、最近のキャラデザインもあわせて載っている訳ですが……時代を感じるねぇ(w こうしてみるとやはり、二次元世界は着実に変化しているんですな。

個人的には「シュビビンマン」のキャピ子が懐かしいですね。まあ、ゲーム自体はいまだに、1~3全て持っていますけれど。
シュビ2の曲は、「超兄貴」でブレイクした葉山宏治さん。CD持っているのは、レアなんでしょうね。

ライナーでの兄貴自身の自画自賛ぶりが熱い(w

そういえば今回インタビュー記事の載っている田中勝己さん
彼のCD「ばよえ~ん!!」も、どこかにあるはずだなぁ。当時は気に入ったゲームのCDは、とにかく集めまくったものです。今より金回りよかったなぁ(w

ちなみに、アネットの出演ゲーム「エル・ヴィエント」は、当時珍しかったクトゥルフモノゲームでした。


プレイステンレス」では「テイルコンチェルト」が取り上げられています。
ちょうど私も、今年に入って買い戻したところでした(300円くらい)。
とはいえ、やり直したら昔と同じところで詰まって放置状態です(w

ケモノっ子好きなら手にしておきたいゲームですよ。特に犬っ子(ショタ)好きにはおすすめ。
個人的には、前にも紹介しましたまもるくんが好みなんですけれどね(聞いちゃいない


8bit年代記」のお題はシャープmz-700
うわぁ、この時代の静かなパソコン(マイコン)ブームは懐かしいですねぇ。

私自身は持っていませんでしたが、ある日、いとこのmz-700を借りることができました(ブームからはずいぶん過ぎてからです)。
で、遊んだのが有名なBASICゲームの「スタートレック」。そりゃ、○学生にゃ、よくわからんかった罠(w でも、ソレが始めて遊んだテレビゲームだったなぁ。


次号はグラディウス特集ですか。
STG好きといっている私ですが、実はグラディウスのパワーメーターシステムは苦手。ひたすらスピードを上げてしまったり、気づけば「?」すら通り過ぎていたり。

コズミックウォーズ」は紹介されるかな?(w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリ展

2007年09月05日 20時24分36秒 | ▼雑記
順調に節煙が進んでいるren.です。

多少イラッとしたり、倦怠感があったりはしますが、現在、日に2本程度までペースが落ちました。このペースを維持するか、いっそ止めるか、迷いどころ(止めろよw


ようやく行ってまいりました。

 ●北海道立近代美術館 「ダリ展」
  
明日で終わりのためか、かなり混んでいましたよ。

やはり、こういうものは実物を観ると、パワーを感じますね。ストロークや塗り重ね具合は、印刷では判りませんし。
画集で3秒程度眺ただけでは、たいして得る情報がないということを実感します。


ただ、実物を観て逆に、がっかりする事があるのも確か。
ダリでいえば、やはり大きな絵になればなるほど、画面構成の下手さを感じてしまったり。
彼の繊細なテクニックやセンスは、小さなカンバスや、むしろグラフィックデザインの方が、まとまっているんじゃないかというのが、私の感想です。

特に、ペンや細筆で描いたものの味わい深さは、私の琴線に響くものが多かったです。
裸婦絵もよくよく線を見ると、ぐるぐるとした螺旋のつながりだけで描かれていたりして驚きます。スプリングマンの元祖がここに!(違


でも、ダリといえばやはり、彼自身が最高の作品といえるでしょうね。
会場には若い頃の写真ばかりでしたが、これまたハンサムですよ。あの特徴的なヒゲはそのままですがね。
フランスパンを頭に載せている時代の写真も見たかったなぁ(w

会場外の売店で、ブロマイドかポストカードがないかなと思ったのですが、やはり絵画のものしかありませんでした。残念。
2枚ほど買い求めましたが、私が気に入った挿絵系やペン画系のものはなくて、もう一度残念。

二人の若者」のポストカードがなくて、3度残念(絵を知っている人だけ笑ってくださいw


買ってきたのはこの2枚(「帆船の動きをまねる女性たち」「壊れた橋と夢」)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALGリプレイ 神薙ぐ御剣、リバース/エンド

2007年09月04日 21時23分37秒 | └TRPGリプレイ

最近、生活のテンションの上下が激しいren.です。
どうも情緒不安定で、落ち込むことも多いのですが……あぁ、タバコを控えているからか(w


 ● 「アルシャードガイア リプレイ 神薙ぐ御剣」 菊池たけし/F.E.A.R./ファミ通文庫

休刊してしまった「マジキュー」で連載されていたりプレイ。

いよいよ、ALGデザイナー(の片割れ)自らのGMによるリプレイ。その名もきくたけ
彼らしく、ミスディレクションのあるシナリオ、タクティカルな戦闘フェイズで構成されていて、読み応えがあります。

プレイヤー陣は、まずALGデザイナー(の片割れ)井上純弌。そのセッション破壊能力は未知数。
演ずるは「新たな"宮沢"」、宮沢竜一郎。

しかし、その「じゅんいっちゃん」の天敵、小暮英麻が彼の暴走を押しとどめ、むしろ自分が暴走(w
演ずるは「痛いと萌えは紙一重」、神戸屋るん。

そんな2人を「ふぃあ通」で、時に優しく見守り、時に可燃物を投げつける矢薙直樹が、ついに良心的プレイヤーを自主廃業。
演ずるは「正体がアレなショタ」、アド=水守。

その3人に翻弄されながらも、持ち前の「主人公属性」を今回も遺憾なく発揮する、かわいそうな田中信二……太字の場所は気にしない(w
演ずるは「女運のない主人公」、功刀リョウ。


セッションの大半は、井上さんの悲鳴と絶叫で成り立っています(w
その分、TRPGリプレイというより、正直「ふぃあ通」のノリが強すぎるところは感じましたね。今巻はF.E.A.R.初心者には、きついんじゃないかなぁ。

まあ、セッション自体は大変面白いのですけれどね。
きくたけシナリオらしい、萌えと燃え、物悲しくも明るい未来を感じさせる、ステロな展開ながらも読んでいてグッと力が入る一冊です。


それにしても、矢薙さん。自分で会社作っちゃってたんですねぇ。さすが、不言実行の男。
今回のPC、アド=水守ですが、ぽぽるちゃさんのキャラデザもあいまって、かなり私のツボなんですよね。

いや、「ふぃあ通」で話には聞いていましたけど、正体(というか、生態維持スーツ?)のインパクト、大きすぎるわ(w
それでも、やっぱり井上&小暮カップルにおされてしまって、今回もイマイチ目立てませんでしたね。なんだか今後、いぶし銀なポジションになってしまう予感。


なお、今回の「神薙ぐ御剣」の正統続編で、前作に当たる「明日へのプロファイル」の番外編に当たるリプレイ「希望へのコンタクト」が、FBオンラインで連載開始されています。こちら
ついに、ALGデザイナー2人ともが"宮沢家"に(w


 ● 「リーバース/エンド 2巻」 住吉文子 エンターブレイン

紙質の所為なのか、妙に分厚く感じるこの単行本。

養父であった千住がいなくなって6年。ヒジリの許に「守護者」、ミチタテとツルギが現れます。
また、ミチタテの腹違いの弟で、神手魂師(みてだまし)のミチザネとの出会い。

このミチザネ君が、なかなかにいいキャラしております。

キャラ紹介の「仲良くなればなるだけ口が悪くなる初年」という説明に、かなり心を打たれました。
ストーリー的にも重要ポジションにあるキャラですし、なかなかにツボです。

ストーリーとしては、まあ、予想の範囲の展開なのですが、テーマとはいえ存在否定って重たいねぇ。
読んでいて、グッと憤りが沸いてくる辺り、感情移入度は高いです。



今回購入のこの2冊、偶然にもツボにはまったところや見所が、似てしまったような気がします。
どちらかに興味があれば、多分どちらも楽しめる、かな?

いや、やはり井上&小暮のバカップルは、初心者向けじゃないか(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE最後の日本兵 山猫も眠りたい

2007年09月03日 21時43分37秒 | ▼ビデオゲーム

まだダリ展に行っていないren.です。
今週いっぱいなんですよねぇ。

ついでに、近所では買えなかった本も買ってこないとなぁ。せっかく5分のところにある本屋なのに、レビューサイトを見てから買いに行くと、入荷していない本の多いこと。
札幌市内でも、こうした書店格差はあるのですよ。


「THE最後の日本兵」は、難易度「難しい」をプレイ中。
その際に間違えて、「優しい」でプレイしたセーブデータを塗りつぶしちゃった……orz

難易度の違いは、敵兵の連携力と慎重さでしょうか。付近に被弾した仲間がいた場合の動きや、物陰からの攻撃がうまくっているような気がします。
ダメージは、大きくなっているような、変わっていないような。クリティカル値が高いのかな?
敵兵の配置、人数、ドロップするアイテム、索敵範囲は変わっていないようです。
まあ、実際に数字が判るわけではないので、なんとも判別が難しいのですが。確実に殺され易いのは確か(w

それは、2ステージ目に当たる青森で痛感します。うかつにガレージ内に入ると、十字砲火で瞬殺されます。バグなのか、強制的に通常操作に戻ってしまうのも原因の一端となっています。
しかし、そこで最初の狙撃ライフル・Ge43自動小銃が手に入れば、あとはかなり楽です。丁寧に狙撃していけば、高ランクも取れます。

やはりこのゲームは、敵に発見されずに狙撃する、狙撃手ゲームだと思い直しました。なので、今回のエントリはこんな感じにトム・べレンジャー(w


今回のプレイでは、特産物とドロップの取得を気にしながら行っています。
ドロップの取得は、成績にも反映される要素ですが、何より新しい武器が手に入るのが大きいでしょう。

そこで、何が手に入るかを、今後は攻略していこうと思います。


※手に入る武器・特産物 その1
アイテムで説明書きが面白いものもご紹介。
「D;」は「ドロップ」の略。
なお、ドロップ品は1分で消えてしまう。

北海道
ナイトビジョン(倒れた仲間に話しかけるともらえる)
     暗い場所でご使用ください
毛ガニ(スタート地点正面)
     北西太平洋沿岸に広く分布する大型のカニ

青森
NP40短機関銃(D;東南のガレージ内、入って左の兵士)
Ge43自動小銃'(D;東北のガレージ奥の部屋、入って右の兵士)
りんご(スタート地点から左のコンテナ地帯)
     栄養価が高く脂肪の蓄積を抑制する

岩手
わんこそば(集積所入り口の手前、右側)
     つゆを飲まずに噛まないではやく食べるのがコツ

宮城
N1911拳銃(D;北側の兵士)
牛肉(スタート地点正面、車の横)
     名物は主に仙台牛タン

秋田
きりたんぽ(スタート地点から北へ1区画)
     あきたこまちを使用しています

山形
N1ロケット砲(緑色の兵)
さくらんぼ(道なり、左側)
     赤い宝石と呼ばれることもある

福島(ボス戦)
喜多方ラーメン(スタート地点から左、ドラム缶の裏)
     日本三台ラーメンの一つ


とりあえず、東北まで。
明日以降、また一覧を増やしていきますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球へ… section21 「星屑の記憶」

2007年09月01日 19時57分58秒 | ▼映像作品・番組
「THE最後の日本兵」、クリアしました。ren.です。
歯ごたえはありましたが、所詮は難易度「普通」。「難しい」が本番ですよね。続けてチャレンジしていこうと思います。やっぱり面白いよ。


さて、放送時間変更だった「地球へ…」。観忘れた方もいるんでしょうねぇ。

ついに太陽系での戦いです。今回の見所は、まず艦隊戦
艦砲射撃が繰り広げられ、合間を戦闘機によるドッグファイト。そして、シャングリラには強襲揚陸艦と、かなりの盛りだくさん。


そんな中、物語の中心はナスカチルドレン達
ミュウ側の戦力にとって、彼らは一人一人は精神攻撃から物理攻撃までこなす、まさに決戦兵器です。

魔女じゃないよ、アルテラだよ(w

まさにジョミーは彼らを、そのように扱います。

それに対して、ナスカチルドレン……とりわけアルテラは反感を感じます。もちろん、それはもっともな話なのですが、これは彼らに自我が芽生えてきた証でもあります。

第3世代ミュウである彼らは、人類とも、ひ弱な第1世代とも、第2世代のジョミーとも、立場が違うことを理解し始めているのです。

今まではそれを、「自分達は優れている」という自惚れが、その事実をごまかしていたに過ぎません。

しかしジョミーも、ブルーの遺した「ミュウと人類は、和解すべきか、戦うべきか」という命題に、ただ一人責任を負い続けることで、苦しんでいるのです。

前述の通り、第2世代はジョミー一人。これはブルーの遺志を受け継いだ者の運命なのでしょうか。

ナスカの悲劇の責任を一人背負い、マザーとの戦いを選択をしたジョミー。

大きな目的のためには自分の心を切り捨てたというところで、ジョミーとキースは同じような存在なのです。

ちなみに上記2つのシーンは、トォニィが大きくなる少し前の話から。
この頃からトォニィはジョミーにべったりで、このときも真理をずばりと言ってしまったことで、ジョミーにつれなくされてしまいます。

かわいい(w
しかし、だからこそ、自分達を戦いに向かわせるほど、誰よりも大きく傷ついているジョミーの、苦しみや葛藤を一番理解しているのでしょうね。


そんなトォニィに心を寄せるアルテラ。2人に嫉妬するお八重さんがかわいかったですねぇ(w
アニメではこの辺のエピソードが、大きくオミットされてしまっています。

ジョミーの心を代弁し、アルテラを説得するトォニィ。彼だって思慮深く成長しているのです。

戦いが終わったあとのことだって考えています。
しかし、子を遺せない第3世代ミュウが自立することが出来るのでしょうか……。

なんと、超能力で試験管ベビーを創っちゃえるのです。

ところでトォニィ、そのシャーレの中にあった精子は、君のかい?どうやってそれを……いや、なんでもない(w

ここでつかの間、創り上げられたトォニィとアルテラの子供。それが彼らのささやかな未来への希望の象徴だったのでしょうか。

再び自らの手で消し去ってしまったことが、更なる象徴に感じられます。

アニメでは、こうした2人の絆について、ちょっと説明不足だったかなぁという感じがしましたが、あれはあれで初々しかったですね(w


そして、彼らは戦いに赴きます。相手はセルジュ達、メンバーズ。
まさに、お互いの精鋭部隊の激突です。

ミュウの強さの秘訣は、相手の心に直接的に恐怖や衝撃を与えられること。
アニメでは対サイオンスーツなるものも登場していますが、メンバーズは基本的に、自らの心を奪われない訓練を受けています。まさに、ミュウにとっては天敵

それに気づくのが、今回は遅すぎました。
ついに、ナスカチルドレンに戦死者が出てしまいます。

これは人的喪失以上に、特に、失った故郷を共にするナスカチルドレンの心へのダメージが大きい出来事となりました。


さて、アニメ独自の展開としては、ミュウ汚染によって閉鎖されたアタラクシアから移住しようとし、ミュウとして拘束、収容されたレティシアと、その両親のその後。

スウェナが個人の感情で動いてしまいました。なぜかホットラインが繋がるキースとスウェナ(w
キースがこれを利用しないはずはありません。結果として、スウェナの密告によって、ジョミーの両親を人質に取ることが出来たわけですから。



そろそろ終局となる「地球へ…」。
次回はついに、トォニィがキースに手をかける!

ところでみんな!これは「地球へ…」だ!30年前の漫画だ!
決して、「ヒロイックエイジ」の再放送じゃないんだ!!(w


……それにしても今回、易々と爆破されたテラズナンバー1

ジョミーのアタラクシアでの苦労はなんだったんでしょうかね(w それとも、防衛しないのもマザーの奸計のうちなのでしょうか。
ともかく、こうしてミュウは人類に対して「自ら選択すること」へと誘導しているわけです。


今回は豆知識コーナーはお休み。いい加減ネタ切れです(w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする