レレレへの道

日々鑑賞した映画の中で、レレレに書かない映画の感想です

ロード・オブ・モンスターズ 怪獣帝国

2024年10月17日 20時24分18秒 | 怪獣/モンスター

「ロード・オブ・モンスターズ 怪獣帝国」
原題:APE X MECHA APE: NEW WORLD ORDER
2024年 アメリカ 88分
■監督:
 マーク・ゴットリーブ
■出演:
 ショーン・ヤング
 アシュリー・アールキスト
 ジャレド・リヴェット
 エリック・ローランド

●あらすじ
外宇宙物質の影響で生まれた、《類人猿型巨大生物》エイブラハム。
太平洋の孤島で厳重な監視下にあったが、その近海で豪華客船が消息を絶つ。
それは深海から復活した古代怪獣“クラールー”の仕業だった。
エイブラハムを襲撃して瀕死の怪我を負わせたクラールーは、カリフォルニアに上陸。
その進撃を阻止するため、《類人猿型巨大ロボット》メカエイプ・マークⅡが挑むが、激戦の末敗れてしまう。
そして残された最後の手段、それはエイブラハムとメカエイプが協力して、巨大な敵と戦うことだった。
(アルバトロス・フィルムより)

★感想など
今回はまず、アルバトロス・フィルムに記載されていた本作のキャッチコピーから見て頂こう。


新たなる世界(《ニュー・ワールド・オーダー》)新たなる王者(《ロード》)

《類人猿型巨大生物》エイブラハム 《類人猿型巨大ロボット》メカエイプⅡ
そして《世界の破壊者》と恐れられる古代怪獣“クラールー”
勝つのはどいつだ? 地球の運命を賭けた戦いがはじまる!!

“モンスター・ヴァース”最新作『ゴジラ×コング 新たなる帝国』に続く
大ヒット《大怪獣バトル・アクション》シリーズ最新作!!


これだけで、もう色々と突っ込むポイントがあり過ぎるのだが、一旦それは置いておこう。
まずこの《大怪獣バトル・アクション》シリーズ?
発売元がアルバトロスだし、てっきりタイトルだけのシリーズだと思っていたら
何と、ちゃんとしたシリーズだった!
と言ってもパート1扱いの「ロード・オブ・モンスターズ」は別物。
アルバトロスから第二弾として発売された「ロード・オブ・モンスターズ 地上最大の決戦」
及び第三弾の「ロード・オブ・モンスターズ 怪獣大決闘」は、何とストーリーが続いていたのだ!
まず原題から、本作と前作の「~怪獣大決闘」は正式に続いていた。
そしてシリーズに登場する大猿は、「~地上最大の決戦」に出てきた猿と同じだったらしい。
と言うのも第三弾の「~怪獣大決闘」を観た時には、
「~地上最大の決戦」と話が続いているようには感じなかったんだけどね。
さて前回が「ゴジラ対メカゴジラ」のパクリから始まったメカエイプは
本作では女性パイロットが中に乗り込んでメカエイプを操縦すると言う
2002年の「ゴジラ×メカゴジラ」の3式機龍のパクリになってた!
一方大猿ことエイプの方は、どこかの小島に隔離されており、政府によって監視されていると言う良くある設定だが
この小島に建てられた研究所で働く職員が
二人しか居ないんだが!
とは言え、映画が始まってからはやたらにテンポが良いのがアサイラムの作品。
実際始まってから45分くらいかな?
映画の半分くらいまでは結構面白くて、ぐいぐいこちらを引っ張るのは流石だなと思ったが
途中でふと気づいたのは、この映画やたらに台詞多いな?
と思ったら、良く考えたら
登場人物たちがずっと背景とか物語を説明してただけだったよ!
まあそれでも途中までは面白いんだけどね(笑)
あとは怪獣たちのCGで、何とか乗り切れればいいなあって感じで。
ただ最近のアサイラムのCGは、昔に比べて遥かに使用する量が増えたので
昔みたいに映画全体の5%しかCG怪獣出てこねえぞ! みたいな事にはなってないので、
B~C級映画としてみれば、結構面白いよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・デプス

2024年10月03日 21時16分34秒 | 怪獣/モンスター

「ザ・デプス」
原題:DEEPSTAR SIX
1989年 アメリカ 99分
■監督:
 ショーン・S・カニンガム
■出演:
 グレッグ・エヴィガン
 ナンシー・エヴァーハード
 ミゲル・ファーラー
 ニア・ピープルズ

●あらすじ
豊富な資源と戦略上の機密性から、深度1万メートルの海底に造られた
アメリカ海軍の秘密基地ディープスター・シックス(DeepStar Six)に隣接して
ミサイル基地の建設に従事する11人のクルーが、突如現れた正体不明の怪物に襲われる。
(Wikipediaより)

★感想など
深海SF物では一番最初に全米で公開された作品。
まず制作会社がカロルコ・ピクチャーズなのに驚いた。
カロルコとはマリオ・カサールとアンドリュー・G・ヴァジナと言う二人の山師が作った会社で
1980年代にはヒット作を連発していたので有名である。
ヒットしたタイトルを一部挙げると「ランボー(1982)」「ランボー/怒りの脱出(1985)」「レッドブル(1988)」
さらには「ゼイリブ(1988)」「ショッカー(1989)」に「トータル・リコール(1990)」
そして何と言っても極めつけは「ターミネーター2(1991)」だろう。
どちらかと言うとビッグバジェットで大作を連発し、世界中のマーケットで稼ぐ方針だったカロルコだが
本作は結構な低予算である。
そして監督には何故かのショーン・S・カニンガム。
ライバルとなる「リバイアサン」の監督はジョージ・P・コスマトスなのだが、むしろコスマトスの方がカロルコとは縁が深い。
「ランボー/怒りの脱出」も彼の監督作だしね。
だがこの時の深海SFブームでは関わっていない。
推測だけど、「ザ・デプス」と「リバイアサン」の両方からオファーが来て、予算がある「リバイアサン」を選んだのかな。
そのせいかどうかは分からないけど、本作の監督に抜擢されたのは「13日の金曜日」を監督したショーン・S・カニンガム。
「13金」繋がりなのか、本作の音楽は「13金」でも音楽担当だったハリー・マンフレディーニなのが面白い。
他には予算が少ない事が影響している点がいくつかあり、まずは出演している俳優陣がみなノン・スターだ。
そして海底の特撮シーンは全てミニチュアで撮影されている。
このミニチュアによる撮影が、まるで東宝特撮シリーズのような趣きがあり、我々日本人にはとても馴染みがあって良きである。
モンスターの造形もどちらと言うと怪獣映画のノリに近く、正に正統派モンスタームービーと言えるかも知れない。
だが反面、怪獣が登場するまでに1時間以上を要するのは、いささか長いかもしれない。
そう考えるとこの映画の作りって、カニンガムが監督した「13日の金曜日」と、構図がほぼ同じな事に気付くんだよね。
低予算ゆえのノン・スター俳優たちがあーだこーだやって時間を潰し、1時間以上経ってからようやく
殺人鬼だったり怪獣だったりが登場すると言う、引っ張り方。
ラストに助かったと思って海上まで逃げたのに、怪獣がそこまで追っかけてくるオチも「13金」と同じだしね。
だけど本作が「13金」と大きく違う点は、開始から1時間近くある話の中で色々と問題がおきるが
その原因が怪獣ではなくて、一人のヤバイ奴のせいでトラブルが発生すると言う事だ。
一人下っ端で基本上から指示されて行動する男がいるのだが、こいつが全てにおいてヤバイ。
まず自分の頭で考えると言う事をしなくて、上司からこれやれって言われたら
どうしてそれをやる必要があるのかとか、これをやっていいのかとかそういった疑問を持つ事がない。
それでいて指示された結果とんでもない事になってしまうと、
「オレは悪くない。言われたからやっただけだ」と責任転嫁と逆切れの嵐で、手に負えない。
実社会でもこういう奴っているけど、本当に周りが困ってしまう。
こいつは正にそれを地でいくやつで、とにかくやることなす事ろくでもない結果にしかならない。
この映画で登場人物たちが色々な災難にあう理由は、ほとんどがこの男がやらかした事による結果だ。
おかげで肝心要の怪獣の存在感が薄い事薄い事。
でも最後に怪獣映画っぽい活躍を見せてくれるだけで、何だか嬉しくなってしまうのが、
怪獣映画ファンの性なんだなあ(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キングコング2

2024年09月24日 19時00分39秒 | 怪獣/モンスター

「キングコング2」
原題:KING KONG LIVES
1986年 アメリカ 105分
■監督:
 ジョン・ギラーミン
■出演:
 リンダ・ハミルトン
 ブライアン・カーウィン
 ジョン・アシュトン
 ピーター・マイケル・ゴーツ
 フランク・マラデン
 ジミー・レイ・ウィークス
 マイケル・フォレスト

●あらすじ
キングコングはワールドトレードセンターから転落し
ジョージア州アトランティック大学研究所にて10年間昏睡状態となっていた。
エイミー博士率いるスタッフは人工心臓を作り心臓移植を計画するが、そのためには大量の輸血が必要だった。
ボルネオ島に住むミッチェルという男からジャングルで捕らえた雌のコング、
レディコングを売ってもらうことにより輸血が可能となり心臓移植は成功するが、
レディコングの悲鳴を聞いたキングコングは暴れ出し、レディコングとともに山へと姿を消す。
(Amazon Prime Videoより)

★感想など
「キングコング」系の中では、随分ヒドイ馬鹿映画だな、こりゃ!
まず脚本がサイテー。
冒頭前作のラストから始まる。いわゆるコングがビルから落ちるシーン。
そしてあっと言う間に10年経ち、コングには輸血が必要だ!
しかしコングに輸血可能な動物なんて、この世にいるわけない!
ところがボルネオ島と言う島で、雌のコングが見付かった!
そりゃあいい、早速持ってこい。
ここまでが開始5分の話!
あとは、キングコングがレディコングといちゃいちゃしているだけの話。
人間側も、レディコングを見つけた男とキングコングを治療していた女が、いちゃいちゃする話。
ハッキリ言えばこれだけ。
しかも舞台がほぼ山の中限定なので、その特撮シーンも何だかウルトラマンが最後怪獣と戦うシーンを想起させる。
さらにコングの造形がまるでダメ。
不細工。
さらにさらにキングコングと軍隊が戦うシーンも、何故か無駄に多いのだが、本作のコングは割と弱い。
まあジョン・ギラーミンも反省したのか、前作よりはいくらかマシになったとは言え、それでもコングが弱い。
思うにジョン・ギラーミンはキングコングを怪獣の王ではなく、只のでかいゴリラとしてしか思ってなさそうな辺りがダメなんだよな。
それじゃダメなんだよ!
とか言いつつ私は好き勝手な感想を垂れ流していますが
オレはいいんだよ!
などとのたまわってみたりして(笑)
とまあオリジナルの「キング・コング」ファンからすると、到底許容できないジョン・ギラーミン版のリメイク版ですが
本作は軍隊と戦うシーンがちょっと嬉しくて、全てを憎むことができないヤツなんだよなあ(笑)
でもついついこう思っちゃうよね。
ファミコン版の「キングコング2 怒りのメガトンパンチ」は名作だったのになあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴジラ-1.0

2024年09月16日 14時33分46秒 | 怪獣/モンスター

「ゴジラ-1.0」
2023年 日本 124分
■監督:
 山崎貴
■出演:
 神木隆之介
 浜辺美波
 山田裕貴
 吉岡秀隆
 安藤サクラ
 佐々木蔵之介

●あらすじ
ゴジラ七〇周年記念作品。
太平洋戦争で焦土と化した日本で、人々が懸命に生きていこうとする中、
突然現れたゴジラが復興途中の街を容赦なく破壊していく。
残された名もなき人々に、生きて抗う術はあるのか。
(Amazon Prime Videoより)

★感想など
まずゴジラ映画として、純粋に面白かったね。
ゴジラの登場シーンは少ない印象だが、人間ドラマの部分がそこまで悪くなかった事が一つ。
あと特撮部分に関して、ストーリーとの一体感が完璧だった。
正直ここまで綺麗にゴジラ関係のCGとストーリーが一致しているとは思わなかった。
これはオスカー獲得も納得だねと言える出来栄えだった。
お見事。
さてもう一つの感想。それは監督の山崎貴について。
この人と言えば「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」の総監督。
あの時の悪印象は全く忘れられない。
そして本作もそうだし、前に子供が観ていた「STAND BY ME ドラえもん」も監督/脚本と知った上での感想。
それは、作品に愛がない!
ドラクエは悪意に満ちたクソ映画だったけど、本作のゴジラに関しても「STAND BY ME ドラえもん」のドラえもん世界に関しても
原作の事良く知らないでしょ?
CGで上手に描く技術は日本一かも知れないけど、そこに大事な魂が入ってないんだよね。
例えばゴジラが好きな人だったら、必ずどこかに拘りがあって、そこは譲れない的な作品になったりもする。
だが同じくゴジラが好きな人が観れば、その作品が例え低予算だろうと、ちゃちな特撮だろうと、チープな脚本だろうと
その作り手の”愛”だったり、どうしても外せずに拘ってこめた”魂”みたいな部分に共感し、その作品を好きになったりするのだ。
しかしこの人の作品にはそれがない。ゴジラにもドラえもんにも。
愛がないから、もしゴジラが好きだったりしたら絶対にやらない。やりたくないような事も平然とやる。
そこが嫌い!
なんか自分はCGさえ上手に作れればいい。作品の事なんて知ったことかとか思ってない?
本作のゴジラのラストを観ていて、「これじゃ鬼滅の刃の猗窩座だな」と思って、最後の最後にガッカリしたよ。
しかしまあこの辺は私個人の勝手な感想であり、普通の映画としては十分面白いと思うので、
普通に面白い映画が観たい人にはオススメですよー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンスター・パニック

2024年06月21日 21時00分06秒 | 怪獣/モンスター

「モンスター・パニック」
原題:MONSTER: HUMANOIDS FROM THE DEEP
1980年 アメリカ 80分
■監督:
 バーバラ・ピータース
■出演:
 ダグ・マクルーア
 アン・ターケル
 ビック・モロー
 シンディ・ワイントローブ

●あらすじ
アメリカ西海岸の静かな漁村を舞台に、半魚人が人間を襲う恐怖を描いたモンスターパニック。
『遊星からの物体X』などで知られる特殊メイクの名手、ロブ・ボッティンが半魚人クリーチャーをデザイン、
自らモンスタースーツに身を包み好演を見せている。
(TSUTAYA DISCASより)

★感想など
製作総指揮ロジャー・コーマン作品。
しかし作品の雰囲気が、「13日の金曜日」にソックリで嬉しくなってしまった。
ほどよい山の中の風景もそうなんだけど、フィルムによる見た感じの映像の雰囲気とか
音楽もかなり雰囲気が似ている。
不安を煽る時の音楽もかなり似てるし、急にビックリさせる演出とかホント懐かしい。
そして登場するモンスターは、造形は「大アマゾンの半魚人」がベースなんだが
こいつが人を襲うシーンの撮り方も、かなり「13金」ぽくて良いんだよねえ。
時代的にもしかして真似たのは「ハロウィン」の方かも知れないが、
どちらにしても、なんだかあの頃のホラー映画を思い出して、個人的にかなり嬉しくなってしまった。
そう言えばやたらと女の子たちが裸になるのも、初期「13金」ぽかった。
しかしこの唐突な女の子たちの裸に意味を持たせようとしたのか、
このモンスターは女の子を見ると強姦して妊娠させるのが目的だったのだ。だから女の子のビキニは外されるのだ。
などと観ているこちらが納得できるわけは無いが、まあそんな事は些細な事柄であろう。
何故襲うのかと言うと、映画の最後に出産シーンがあるのだが、これが「エイリアン」のパクリだったため
まさかこれがやりたかったからじゃないよね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする