六甲1号の出撃にっき

撮影ロケの出撃模様のほか、日々の雑感なんかも綴ったものです。

青春18きっぷ 売れてないのかな?

2024-12-26 | 交通その他
前記事の続きになります。
 豊橋往復きっぷを使って、豊川稲荷へ行った帰りに、豊川→豊橋間だけIC乗車券で乗って、豊橋駅の改札を出たところまでは、前回の記事に書いていて、負けインの聖地巡礼マップなるものが場所が変わっていたお話だったのですが、
 さて豊橋駅から帰り用の切符で改札を通ろうとした際に目に入ってきたものがコレです。

 飲食店の「今日のランチ」?
 ではなく、青春18きっぷの発売をしていることの告知というか、販促PRですね。
 まさかJR東海が青春18きっぷの販促をやっているとは。
 このきっぷを一番嫌がってそうな会社だと思ったのですが、実は現場レベルでは結構売り上げに貢献している商品なので、重宝している代物なのでしょう。無くしたがってるのは本社か、それとも東の方の会社かな?
 くしくも今月13日に、この青春18きっぷ(他にはシルバーシート、オレンジカード、ホームライナー、のぞみ号など幾多のアイデア品)の産みの親でもある、元JR東海初代社長の須田寛氏が他界され、一つの時代の終わりを感じえずにいられません。

 この年末年始は昨年と同じカレンダーで、元日に当直勤務が当たっていて、その前に4連休があるのですが、何処へ行こうかという気もおきず、本当は九州へEF81を撮りに行きたいですが、年末年始は貨物列車は運休になるため、行ってもムダ足になりそうで、お出掛けには躊躇しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

往復きっぷで豊川稲荷へ

2024-12-23 |  出撃 at 東海地方
 青春18きっぷがあんな事になってしまって、遠出する気が起きないので、せっかく天気もいいし(日本海側は大雪警報が出てるようですが)普段なら週末の2日間で関東辺りに出掛けるような事も今冬からしなくなりました。
 でもまぁ先週に続いて、2週連続で家でゴロゴロしてても気が滅入ってくるタイプなので、外へ出る事にしました。朝早くだったら、もう少し遠くに行く事もありましたが、もう11時になっていたので、そこまで遠くには行けない事から考えたのが、そうだ豊橋往復きっぷを使って東の方へ行こうということにしました。

   (写真は先月利用した時の物)
 先月中旬に浜松へ行く際にもこの豊橋往復きっぷを使いましたが、今月も使う事になりました。前回浜松へ行く際は時間があまり無かったので、新快速でスッといったのですが、今回は目的がないので、名古屋から普通の豊橋行きに乗る事にしました。
 これなら転換クロスシートに2時間弱乗れてぼんやり車窓を眺められるので、暇つぶしにはうってつけです。土休日なら1,560円と平日の1,900円よりも安いので、これを使わない手はありません。来春でJRの往復乗車券は廃止になりますが、このきっぷは名鉄を倒すための企画乗車券なので、来春以降も残ると思います。

 名古屋から2時間で豊橋に着き、豊橋からはこのきっぷの一番端の下車範囲である飯田線の豊川まで行きました。
 飯田線に乗るのはホント久しぶりです。前回乗ったのは119系が無くなる前の2012年1月に来た時以来ですので、ほぼ13年ぶりという事になります。

 豊川駅の改札を出ると、正面に市のキャラクターが迎えます。
 前回は豊川は通過しているので、この駅での下車となると、20年近く前になります。

 駅前にて
 正面がJRの豊川駅で、右にあるのが名鉄の豊川稲荷駅。この名鉄の豊川稲荷も7000系パノラマカー廃止前の撮影で動いている時についでに来ただけなので、もう20年近くのご無沙汰になります。
 時間があるので、駅から豊川稲荷まで行ってみる事にしました。

 豊川駅前の目抜き通りは左右にアーケードがあって、参拝客が雨に濡れないよう配慮されています。
 まぁ初詣の時季だったら、雨が降ることはほぼありませんが。

 アーケードの道を進んで1つ目の交差点にくると観光案内所があり、道端には柴犬が。
 目が丸いので犬に見えますが、多分これはお稲荷さんの🦊きつねだと思います。

 交差点を渡って右に進んで1分ほどで、早くも豊川稲荷の門に着きました。
 門松を立てる準備がしてありました。

 門をくぐって境内に入ります。
 初詣の時期になると、ここが大勢の参拝客で溢れかえるんでしょうね。

 本堂の前まできました。
 鳥居の内側での撮影を禁止している寺社もありますが、ここは特に制限は無いようです。でも撮影をするのはこの辺までにしておきます。
 お参りをしていると、中からご祈祷の祝詞が上げられていて、埼玉県・・・、東京都足立区の〇〇と読まれていて、遠くからお参りに来られているんだなと感じました。
 まぁそれもそのはず。ここ豊川稲荷は日本5大稲荷(所説あります)の1つですから。これで京都の伏見稲荷と島根の太鼓谷稲成と合わせて3稲荷制覇となりました。

 お稲荷さん前の土産物店
 きつねが並んでるとおもいきや、なぜか達磨が多くを占めていました。正月だからかな?

 豊川から帰りの電車を待っていると、反対側ホームには岡谷行きの電車が入ってきました。
 飯田線全線を7時間掛けて走り通す修行列車で、岡谷に着く頃には21時半というやつです。旧型国電の頃に乗り通しました。

 帰りは一旦豊橋で降りるので、ここまではICカードで乗車。
 豊橋駅を出て何か食べようかと思ったのですが、一昨日カレー食べたばかりなのに豊橋名物カレーうどんを食べるのもなと思い、駅周辺を散策しかけたところで、かなりの強風が吹いてきたので、駅に戻りました。

 先月浜松に来た時にも改札口を出ていて、その時には負けインの聖地巡礼マップがあったのですが、立ちボードに変わっていました。

 あら、なくなっちゃたと思って裏側をみたら、こちら側においてありました。
 まぁこの漫画見たことないので、ここで写真撮るだけで終わりですが。

 最後は駅に入って、約1年ぶりに立ち食いそば屋に入って、天ぷらきしめんを食べました。
 豊橋ともなると名古屋よりもさらに濃くなって、このような色の出汁になります。
 小腹を満たしたことで、また帰りも普通列車に乗って、名古屋まで1時間40分の度を楽しんで今日のお出掛けを終えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗降駅データベース化ツール

2024-12-14 | 交通その他
 以前の記事で「乗り鉄」に対して「降り鉄」という内容で書きましたが、降り鉄:つまり下車駅を増やして楽しむジャンルで欠かせないのが、自分が実際に下車した駅の記録をどうするかという事でした。前回の記事ではHTML形式のWEB用データとして公開していたものを、今後はエクセル等のデータベースに移行したいと書いていましたが、それにもしかしたら使える?かも知れないツールを見つけましたので、早速トライしてみることにしました。

 それが「駅データ.jp」というもので、日本全国の鉄道路線の駅名が入ったデータベースを配布していて、無料版と有料版があり、無料版でも十分こと足りる内容となっています。
 駅データーJPで検索すると、すぐにこのサイトが見つかるので、入ってみます。すると真ん中上の方にダウンロードの文字があるので、そこをクリックすると、アドレス登録とパスワード設定が求められるので、登録後に送られてきたコードを入力してログインすると、ダウンロードのページに入れます。

 ダウンロードのページを開くと、4種類のデータベースが用意されているので、一番左側が最新版になっています。
 一番下の項目は乗換駅データという物で、自分には特に必要ないかなと思い、上の3つのデータをダウンロードしました。
 緑色の丸で囲んだ、都道府県データというのが有りますが、これはいわゆる「都道府県コード」というもので、役所や全国規模の企業で共通で使っているコード番号で、私も以前は日々の仕事で使っていたので、自分のPCにも既に入っていますが、触れたことのない人はこのリンク先も開いて、県コードをコピペしておくことをお勧めします。

 駅名データを開いたところ。
 形式はCSV形式になっているので、エクセル等の表計算ソフト(私は無料のLibreOfficeを使用)で開きます。
 1行目が全て英文字になっているので、見やすいように必要な部分を漢字+カナに書き換えます。
 北海道の駅から順番に大量の駅名が載っているので、膨大な大きさかと思いましたが、ファイルサイズを見たところ、一番大きな駅名ファイルでも1.3Mほどでしたので、これならクラウド上に置いても問題ない容量です。他の路線名データなどは200kb程度と軽いです。
 ただこれだけを見ただけでは、何か英数字の羅列みたいなので、視覚的には結構きついかも知れません。
 そのため実際に乗降した駅に済印を付けるとか、或いは行の色を変えたりして見やすくするなどの工夫が必要になります。

 次に路線名データのファイルを開いてみます。
 これも数字の若い順にまず新幹線があって、それ以降は北海道から順番に路線名が付けられています。
 特徴的なのが、一部の路線は途中で分割されていることと、路線が愛称名で先に表示されていることです。これは今後の廃止などを見越して準備されているのかも知れません。
 なお鋼索線については、鉄道線の延長としての役目があるケーブルカー路線については掲載があるものの、観光目的で独自に設けられた路線についての掲載がないなどの不統一な点もあるため、この辺は独自に改造して、残りのケーブルカー路線については追加する必要があると思います。(ケーブルカーは鉄道だが、ロープウェイは索道なので元々対象外です)

 このエクセルベースの表を色々加工して、自分用に見やすい形にしていく事から始まりますが、果たして活用できるかどうか・・・
 また進展があれば、記事で書きたいと思います。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅に馬が乱入?

2024-12-06 |  出撃 at 東海地方

 先日名古屋駅の中央コンコースに人垣ができていたので、何かと寄ってみました。
 何か白い物体が横たわっているようで、人々がスマホで写真を撮っています。

 寄ってみると、馬に乗って記念撮影が出来るということで、子供さんたちをはじめ、外国人のお姉ちゃんらが喜んで乗って記念撮影していました。

 JRAの中京競馬のイベントの宣伝で、名古屋駅のコンコースを使ってパネル展示を含めた行事の一環だったようでした。
 幼稚園児以下の小さな子どもには高すぎて怖いので、幼児用にポニー子馬コーナーもありました。
 朝から晩までこの場所で1日中本当にじっとしていて、全然暴れもしないし、本当に大人しい馬でした。
 でも水や餌とか、う〇ちしたらどうするのだろう? 大丈夫、全く心配ありません。それは・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ観戦データベース作り

2024-11-30 | パソコン・ネット
 前記事の続きになりますが、今年もけっこう野球の試合を見に行きましたが、先週はそれまでの流れを変えるかのように久々にバレーボールの試合を見に行きました。そこで、今までどれ位の試合を見て来たのか統計を取ってみることにしました。

 既に野球の試合に関しては、高校野球と社会人野球についてはデータベースを作っていましたので、この表を利用することにします。表題は「野球観戦記録」としていますが、後でファイル名を変更することができます。

 ファイルを開けると、1ページ目にはずらりと高校野球の観戦記録が出てきました。数年前から見始めるようになったのですが、野球の場合は勝ち負けがはっきりしていて、観客数なども公表されるので、それらを入力しておれば、後で見返した時の参考にもなります。また勝敗に応じて勝率も出るので、最近は負けが込んでいる状況が分かります。
 なおデータが入っているのは左から高校野球と社会人野球のみで、右にあるプロ野球のタブも作りましたが、1995年以降は4試合ほどしか見ておらず、それ以前は阪急西宮球場で30試合ほど見ていますが記録がないので、記憶にある日本シリーズの4試合以外は入れようがなく、実質放置状態です。今後もあまちプロ野球は見に行くつもりもないので、この欄はどうするか検討の対象です。
 今回は一番右側にあるプロ野球のタブより、さらに右側に新しいタブを作ることにしました。

 新たに「他スポーツ観戦」という名でタブを作りました。
 漠然とその他のスポーツとして一括りにしているのと、陸上やスキー競技などのように勝ち負けがない順位争いのような競技もあるので、そういう競技の観戦の場合はチーム名や結果などは空欄になります。
 大会ごとに写真は撮っていますが、昔の写真は勿論フイルム写真なので、当然撮影日時などのデータがなく、PCに取り込んだ写真をクリックしても、デジタルに起こした日しかありません。
 記憶にあるのを全部思い出したところで、Wikipediaなどから詳しい試合の日程なども調べられる便利な時代になったので、その辺りも埋める事ができて、情報社会の恩恵を受けます。
 こうして表に書き出していったところで、うーんこれだけしか見てなかったかな? 一生涯でわずか12試合とは・・・
 特に大学駅伝なんかは、スタート地点で選手の姿が見えなくなるまで、たったの1~2分の観戦ですからね。でも箱根駅伝で大手町の読売新聞社前に行くのは、スタートの30分ほど前から各大学が出している応援団(勿論メインはチアガール)を見るのが目的ですからw
 最後に左上にあるファイル名を野球観戦記録から「野球・スポーツ観戦記録」に変更して保存しました。

ということで、計算式はありませんが、表計算のシートにスポーツの観戦記録を追加したお話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふらっとVリーグ観戦

2024-11-24 | スポーツ
 ここのブログに見に来ていただいている方の多くが鉄道趣味の関係かと思いますが、最近は全然鉄道車両などの記事が一向に出てこずに退屈しているかも知れませんね。期待されているとしたら申し訳ありません。
 10月末からの一週間は鉄道関係として、JR各社の社会人野球が大阪に集結した話、そして先週は浜松にJR全社の吹奏楽部・音楽部が集結した話を書いてきました。一応写真(元はほぼ動画)も撮っているので、野球選手も含めて「撮り鉄」道社員?(みたいなちょっと苦しい)を一応やって、記事の方も連続で書いてきたので、ちょっとお腹いっぱい感がありますから、ここらで休憩をと思ったのですが、今週も出掛けてしまいました。

 23年ぶりのVリーグ観戦
 ということで、どこへ出掛けたかというと、何と久しぶりのVリーグ・バレーボールの試合観戦です。
 2001年にこれまで日本の女子バレー界を牽引してきた日立製作所の日立ベルフィーユが廃部になると聞いて、初めて試合観戦、それも新潟県までわざわざ車を走らせて行ったのですが(ついでに日本海側で撮り鉄も)、その年の5月にも大阪で多分最後の観戦(ついでにどこのチームか忘れましたが男子の試合も観戦)をして以来、なかなかバレーボールの試合を見に行く機会がなかったのですが、情報化の恩恵なのか、割と簡単に試合日程などが検索できるようになり、久しぶりに行ってみようかということで、ちょうど暇だったので、近隣で試合してる所がないか見たところ、三重県鈴鹿市で下位リーグですが、三重VT対JAぎふという試合カードを見つけたので、クリックしてみました。

 この三重ヴィアティンというチームは他に男子のバレー、サッカーJ3・バスケットのチームもある三重県北部の総合的スポーツ企業?のようです。
 なお野球とラグビーは鈴鹿市に本拠地を置く、Honda鈴鹿・Hondaヒートの2チームがあり、相互に補完する形となっているようです。なお鈴鹿には三浦知良選手の加入で有名になったJFLの鈴鹿ポイントゲッターズもありますが、こちらはJリーグ未昇格のクラブです。
 サイトに「ローソンチケットで購入」と書いてあるので、クリックしたところ、「該当なし」と無常の白画面が返ってきました。ならばとVリーグチケットのサイトも見たのですが既に販売終了。 
 田舎の2部リーグだし、そんなに売り切れるほどの事はないだろう、当日券とかあるんじゃないか? と探したところ、選手たちのXを見つけ、一週間前の別の会場での試合でしたが 「当日券ありまーす!」との事だったので、鈴鹿市でも多分当日券あるだろうと勝手に想像して行ってみる事にしました。



 .予備知識なしでの特攻
 企業の本社は桑名にありますが、三重県北部一帯をホームタウンとして、幾つかの体育館で試合を行っていて、今週末は鈴鹿市のAGF鈴鹿アリーナで行われるため、最寄り駅の白子まで40分ほどで行きます。

 白子駅初下車(多分)
 2駅北の伊勢若松では何度も降りたことがありますが、ここ白子は近鉄沿線に住んで20年以上になるのに、実は今回初めての下車です。

 駅前に出てきました。
 F1の聖地ということで、過去10年間の優勝~3位入賞者の手形プレートがあったり、観光案内所もF1グッズが置いてあったりと、さすがは世界の鈴鹿です。

 13:40 白子駅から徒歩12分ほどでAGFアリーナに到着。
 あれ、ほとんど人がいません。子どもらが鬼ごっこしてる以外はほとんど人の姿が見えない。調べてみると試合開始が15:30~で、1時間見間違えて早く来てしまったようです。
 とりあえず閉まっているドアから中を覗いてみると、机が出してあって、当日券売り場と書いてあったのでひと安心。試合開始の30分前には開くだろうと、まだ全然余裕だし、ここに居ても風が吹きつけて寒いので、開場時刻は15時だと思ってちょっと散歩してくることにします。

 14:10 散歩から戻ってきたら、あれれ、並んでる! どうやら開場は14時半のようです。
 慌てて列に並びました。その後も後ろに人がどんどん並んで、階段下のテニスコート前まで列が出来ていました。
 待っている人を見ると、みんなチケットを持っている(専用のチケットホルダーを首からぶら下げてる人も)ので、どうやら当日券を買う人は少数派のようです。
 14:30 ドアが開いて、並び列が進みます。やっぱりみんな前売り券を持っていて、私の前後数人で当日券を買ってる人はいませんでしたが、すんなり中には入れました。

 いよいよ試合観戦

 自由席は2階で、入り口からそのまま入ることができます。
 指定席は1階のフロアに折り畳みのパイプ椅子を出しての値段が高いのに貧相な椅子席ですが、選手を間近で見られるのと、カメラ小僧席で撮影用のビブスを着用すれば、試合中に望遠レンズで選手を撮影できます。それ以外は原則撮影禁止。
 今回は見るだけなので、2階の自由席として、ちょうど真正面から見えるいい場所に座りました。これで1,500円です。ハリセンとパンフレット、手書きの選手応援手引き?も貰って、試合開始を待ちます。

 14:53 試合開始までだいぶ時間がありますが、色々と応援を盛り上げる余興が繰り出されていて、チアリーダーによるダンスパフォーマンスや、地元中学生による始球式などもあり、お客さんを退屈させない工夫がされていて、隔世の感があります。昔は何も無くて淡々と試合が行われていただけですから。

 DJ音楽に合わせて両チームの選手が入場
 サッカーと同じく、子どもたちによるエスコートもあって、この辺りも楽しめます。

 なお相手チームの入場時には特に盛り上がった演出はなく、淡々と入場が行われていました。
 ホーム&アウェイでの差を付けることで、地域のお客さんを定着する狙いもあります。

 いよいよ試合が始まりました。
 試合そのものはテレビなどで見るのと大差はありませんが、片方の辺に応援団がいて、太鼓とメガホンを使った応援が行われていました。これも初聞きです。応援の調子はサッカーとほぼ同じ感じで、メガホンの先導で太鼓と観客のハリセンが会場内に鳴り響きます。
 客席ですが、入って直ぐの私が居た側はそこそこお客さんが入っていたのですが、対面側は入り口からぐるりと回り込って行かないといけないので、見ての通りのほぼガラガラでした。更に第3セット終了時にパラパラとお客さんが帰りだして、まだ決着も付いてないのですが、第4セットは少し寂しい感がありました。

 第1セットを三重が取ったものの、第2~第4セットを岐阜に3連取されて3-1で三重は敗退。
 今季まだ勝利がなかった三重ですが、またしても敗戦となり、0勝3敗となりました。この三重は元々V3のチームだったので、現在のVリーグの中では下位に甘んじていて、今年度どころか前年度の最初の方に勝って以来、公式戦では負け続けており、いつ勝つんだろうかという期待は持たせます。
 またプレーもバレーボールには全く知識のない私ですら、かつて見た日本代表を何人も抱えたV1の選手たちとは打球の強さ・速さの違いをV2では感じました。JAぎふは試合消化が2試合多く、既に2勝2敗だったので、この試合で勝ちが先行して3勝2敗としていました。

 ファンに楽しいサービス
 試合は負けましたが、試合が終わっても1階指定席のお客さんは帰りません。それは

 ファンサービスの記念写真撮影があるからです。
 試合が終わると場内アナウンスで、どうぞ記念写真を撮ってくださいと案内がありますから、私がいた2階席からでもこのように遠巻きに撮れるのですが、1階指定席からだとこれが真正面に撮れますから、やはり値段差だけの価値はありますね。
 引きで撮るとこんな感じで、1階指定席(カメラ小僧席)のお客さんに選手たちも応えてピースサイン。
 こうしてお客さんを少しでも獲得することで、チーム運営を軌道に乗せて行かないと、台所事情も大変ですからね。
 なお会場前ではチアによるお見送りもあり(1階指定席のお客さんには選手直々による見送りもある)また見に来てくださいとチアのお嬢さん方から言われると、オジサンまた来たくなっちゃう! と言いたいところですが、ここは暫く色々なチームをまず見ることからでしょうね。試合内容そのものよりも運営とかお客さんの入りや応援スタイルとか、トータルで見比べると面白いと思います。次にバレーの試合が見られるのはいつになるかな? 何せ土日に休みが中々合わないのでね。

 17:50 白子駅まで戻ってきました。
 次にこの駅で降りることは近いうちにあるのかな?

ということで、23年ぶりにVリーグバレーボールの試合を見た件でした。しばらくは平日に休みの週が続くので、寒いしお出掛けが一気に減るかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR各社の吹奏楽部が浜松に集結

2024-11-17 |  出撃 at 東海地方
10月末から11月初旬にかけての約1週間は史上初JR旅客6社全ての野球部が出場した社会人野球コンプリート観戦のため、大阪に出撃していましたが、今週末は別でJR各社が集うイベントがありましたので、そちらに出撃しました。
 JR各社の行うイベントと言えば、最近だと車両基地での有料撮影会などが行われていますが、今回は鉄道のイベントではなく、音楽のイベントです。

 社会人野球にも少し関係がありますが、JR各社の吹奏楽部(音楽部)が年に一度集結する音楽イベントがあり、2016年に第1回が開かれ、北海道を除く5社の地域で開催地を持ち回りで行っていて、今年が7回目の開催となるもので、今回の開催地は音楽の街:浜松で行われることになりました。
 軟式野球部のため都市対抗や日本選手権には出られないJR貨物も勿論参加しますし、列車の乗務もしている野球部員が試合に出る日には、一緒に吹奏楽部まで野球場には出向けないJR四国も参加します。逆に吹奏楽部が演奏会で出掛ける時には、野球部員はその分の乗務を代わりに行ってるということでしょうね。
 そして単独枠の演奏は無いものの、合同演奏にスポット参加するJR北海道も加えて、JR7社全ての吹奏楽部(音楽部)が集まる年に1度のイベントがこの定期演奏会です。

 今回の会場は浜松駅すぐ横にあるアクト浜松の大ホールで、ここは2,300人収容、日本初の4面式のクラッシックコンサート対応の本格的ホールを借りるとあって、ホスト役のJR東海さん非常に気合入ってます。



 名古屋から浜松までは一旦豊橋で降りて改札を入り直す事になりますが、今回は豊橋往復きっぷを使い、豊橋-浜松間は通常の乗車券(IC)で乗ることで、休日であれば1,040円安く往復できます。

 12:30 浜松駅に到着
 駅の東側、画面の左側にある茶色い建物がアクト浜松で、高い場所はホテルで、下の広い建物がホールになっています。開場は13時なので、もしかしたらある程度並んでいるかも知れません。

 ホールに入ると既に80人近い人が階段に並んで、開場時間を待っているので、私も最後尾の列の場所に並びましたが、その後も続々と人が集まってきて、列はみるみるうちに長くなっていきました。
 いかにも吹奏楽をしているそうな(というか聞こえてくる会話内容ですぐ分かる)中高生の娘さんと一緒の親子連れ以外は、定年退職したような高齢の夫婦らしきなどの姿も含めて、全体的に年齢は割と高めでした。

 12:58 開場予定時刻の13時を若干フライングしての会場となりました。
 2階席は取材者専用ということで、一般の観衆は1階席のみでの観覧となり、最初は舞台近くの前の方の席に座ってみたのですが、傾斜が意外と緩く、下から見ると譜面台で演奏者がよく見えないため、一番後ろの方の席に移動してきました。一番後ろの列には三脚を立てて動画を撮ってる人がいて、撮り鉄?と思いましたが、会話の内容からして、公式のプレスに属さないため2階席には上がれなかったJR職場関係者っぽい感じです。他にも前の方で三脚立てていた人も1名いました。普通のコンサートだとこういうのはご法度の摘まみ出しですが、この辺が許容されているのが無料コンサートの緩いところでしょうか? といって何も事情を知らない私たちが遠慮なくカメラを構えるのも何ですから、今回は勿論ハンディーカメラは持参していません。

 13:17 JR全社メンバーによる、ウェルカムアンサンブル。
 今年は全員フルートによる共演でした。7社もあるのでフルートだけで16人も出せますね。
 演奏の模様については、こうした講演中のカメラでの撮影は憚られるものですが、最低限程度での撮影ということで、音が大きい時に携帯でサッと撮りましたので、白飛びした変な写真になっていますがご了承下さい。
 演奏順からいいますと、

 ①JR貨物音楽部(部員数61名 出演は34名くらい)
  全国に散らばっているので、今回来れたのはぱっと見数えたところで楽器22名+声楽12名の34名ぐらいでした。
  事前練習無しのぶっつけ本番とお話されていました。 3曲中1曲目はヒスイという声楽曲のいわゆるアカペラなのも特徴。
 ②JR四国吹奏楽部(部員数30名 出演もほぼ同数)
  人気のアルヴァーマ序曲とオーメンズ・オブ・ラブというコテコテの2曲を演奏
  野球の応援には来れませんが、四国内での鉄道まつりなどでは見られます。
 ③JR西日本吹奏楽団 近畿統括(団員数48名)+ふれあい楽団(軽音楽数名)
  JR西日本ほどの規模になると、大阪以外にもいくつかの楽団があり、今回は近畿地区の吹部本体と軽音楽部を加えて見た感じ50数名で出ていました。

  JR西日本と言えば、かつての白制服を彷彿とされる白のジャケットが印象的です。
  演奏曲では世界の国からコンニチハ~つまり、来年の関西万博を見越しての選曲というところでしょうか。

 ④JR九州吹奏楽団(団員数62名 出演は半数ほど)
  先日の社会人野球の応援でも見ましたが、今回も社歌である浪漫鉄道が演奏されており、これがまた野球応援時とは違ったステージ演奏用にアレンジを変えて演奏されていたので、その辺りの違いも聞いていると面白いものです。
  野球の応援でもない演奏会で社歌が演奏されて、九州じゃやない地域なのにお客さんも口ずさむとか、本当に神曲ですね。
 ⑤JR東日本東京吹奏楽団(団員数69名 出演は52名)
  西日本同様に各地に楽団を持つJR東日本ですが、今回は東京の本体に東北吹奏楽団からも数名参加して52名での演奏となっていました。
  数日前に京セラドームでJRファイヤーを演奏してたとは思えない、重厚な感じの演奏していました。
 ⑥JR東海音楽クラブ(部員80名)
  今回のトリを務めるのは勿論ホスト役のJR東海。

  音楽クラブと銘打っているように、基本の吹奏楽部に加えて、軽音楽の人員も全部合わせた1つの部としてのまとめていて、東京から大阪まで地域が広いため、それぞれの地域で少数での演奏も行われています。特筆なのは、現社長さんが自らトランペットを吹いていて、今回の演奏会でも自ら楽器を持って開会の挨拶に出ておられました。
  そして演奏ではプログラムに罹れた2曲の演奏後に、サプライズで「会いに行こう」CM専用バージョンも演奏され、盛大な拍手が巻き起こっていました。まさかこれが生で聞けるとは、粋な演出です。野球部の応援ではエレキベースが来ますが、室内演奏なのでウッドベースが来ているのも発見点ですね。

 ⑦JR7社合同演奏

 最後は今回演奏のJR6社に加えて、JR北海道からの2名のスポット参加を加えたオールJRでの演奏。
 2曲+アンコールでは「鉄道行進曲」として、鉄道唱歌をベースにアレンジしたものが最近の定番の締め曲として演奏されていますが、今回も演奏され、100人以上の大編成での声楽+楽器の大演奏で幕を閉じました。


 こちらがパンフレットの中身(表紙は記事の一番上にある紺色のもの)
 気候も寒くなってきて、日も短くなるので外での活動が減るため、出掛けることも減る時期ですが、こうしたイベントがあると、一度行ってみたくもなると思います。何せ入場料無料! 会場費は全てJR持ちですから、東京も大阪も超満席なのは分かりますね。

 ということで、野球に続いて音楽でも楽しむJRのお話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会人野球日本選手権 観戦まとめ

2024-11-15 | スポーツ
連日記事に書いていました第49回社会人野球日本選手権の観戦模様ですが、JR6社の1回戦の試合以外にも2回戦2試合や、JR以外のチームの試合も6試合ほど見ていますので、合わせて一気にご紹介します。

 ホンダ熊本 (10/30 第2試合 対東芝)
 社会人野球で一番最初に応援を始めたチームがこのホンダ熊本で、トヨタと決勝を戦ったりと、九州を代表する強豪チームで、応援には黒いアイツもやってきますw

 いつものホンダ応援セットに、今年からはユニフォーム型の小物が付くようになりました。
 夏の予選で鈴鹿は缶バッチ(+お菓子付き)でしたが、今回の熊本はスマホスリングのようです。

 応援団用の囲い込みも広く取っておらず、来賓者用のエリアも設けていなかったので、お立ち台の近くまで入ることができました。
 熊本製作所の象徴であるバイクが宙を舞います。舞台の端には黒いアイツも踊ってました。
 残念ながら試合は東芝に0封されて1回戦敗退でした。

 TDK (10/31 第2試合 対日本新薬)
 第2試合では、一度見てみたかった「中毒性のある応援」で有名なTDKの試合です。

 応援グッズはタオルとうちわ、それにJR九州でも触れましたが、折るとハリセンになる台紙の3点セットです。

 地元秋田からの応援バスツアーもあり、一般市民も大勢詰め掛ける(大概が定年退職した人か農閑期の農家の方?)平日の昼間の試合なのにスタンドは結構埋まっていました。
 地元のサッカーチームの応援キャラクターなど大阪まで長駆駆け付け総動員です。

 .NTT西日本 (11/1 第3試合 対HONDA)
 この日は朝からJR九州・JR北海道と2試合見たのですが、阪神にドラフト1位で選ばれた選手で話題のNTT西日本が出るので、そのまま第3試合も見ることにします。既に今年は夏の都市対抗でNTT西日本は見ていますが、伊原投手を見るのはこれで見納めになりそうなので、この機会に観戦します。

 NTT西日本の応援グッズはいつものショボい構成で、うちわとスポニチ特集のセット。
 もうちょっと弾んでくれてもいいのになと思いますが、今日は凄いお客さんが詰め掛けてるので、お客さんの少ない地方予選の日でいいので、タオルとか作ってほしいな。

 入場列が社員も一般客も分けずに並ばせたので、内野席1塁側からぐるりと外野を周回してレフト側まで列ができて、後ろの方の人は入るのに30分も掛かったとのこと。懸念されたトラキチどもはほとんど見掛けませんでしたので、そこは一安心。

 先発ピッチャーはその伊原投手。
 都市対抗の京都の予選や東京の本戦でも見ましたが、MAX149キロというよりは、のらりくらりとバッターを打ち取る感じがします。ロングリリーフもいけそう。野球に詳しくないのでその辺は素人目線ですが貴重な左投手ですね。

 都市対抗だと完全指定席なのですが、日本選手権は自由席なので、企業で座席のエリア分けがなければ自由に座れます。ということで、NTT西日本さんはエリア分けをしてなかったので、ブラバン近くに座れました。最初はもう少し前に座ったのですが、ドラムセットが視界を遮るので、7列ほど後ろに移動してきたら、通路を挟んだ中央寄りの席にチアのOGさん達が固まって座っていて、現役のチアさんらが次々と挨拶に来ていました。

 NTT東日本 (11/4 第1試合 対トヨタ自動車)
 NTT西日本を見たので、ついでにNTT東日本もということで、これでNTTコンプと(まぁチームも東西2つだけだし、ほぼ毎年常連なので2つとも見るのは難易度低いですね)しました。

 NTT東日本の並び列。開門10分前でも余裕でした。
 天気が良いので、応援グッズを置いた机を建物の外側に出して、配布してからの入場扱いにしていました。この辺は企業によってや、その日の天候や入場者数によって臨機応変に変えているようです。
 机の左側一角はNTT社員専用の並び列となっていて、置かれているノートPCに自分の社員番号を打ち込んでからの入場となっていました。

 こちらがNTT東日本の応援グッズ。
 化繊ですがタオルにピステ、そしてうちわと、ショボい西日本に比べればそれなりに出してくれてますね。やはり収益性で有利な東京圏を持ってるのと、毎年台風被害で億単位の復旧費用が消える西日本とは台所が違うようです。

 NTTの応援と言えばコレ、チャンテ曲の「スパート」ですが、これも東西で若干違っていて、西日本が三角柱を回転させるのに対し、東日本は反転フラップ(パタパタ)式のようにして表示を変えるので、この辺の違いを見比べるのも面白いです。
 チアも年齢は西高東低で東日本の方が若い子が多い感じがします。
 試合は王者トヨタに0封され前回の雪辱ならず2回戦敗退となりました。

 JR東海 2回目(11/4 第3試合 対ミキハウス)

 JR東海は既に初戦で一度見ていますが、7回の途中で当直勤務のため球場を出ているので、2イニング残した形になりましたが、これで完全観戦となりました。
 応援の内容的には初戦と同じで特に変わらず、配布された応援グッズも初戦と同じでした。5回終了時のインターバル出し物も東海道新幹線開業60周年と新大阪駅の紹介という形でした。

 三菱自工倉敷 (11/5 第1試合 対JFE西日本)
 観戦最終日の11/5は朝から結局3試合も見てしまうことになり、第1試合ではどちらに入ろうか迷ったのですが、一度間近で見てみたかったプロのチアダンサーさんが踊る三菱自動車にしました。私が昔乗っていた三菱ミニキャブは、この水島製作所で作られた車なので愛着がありますし。

 三菱の応援グッズはタオルとバルーンにパンフレット。
 黒字に赤の現在のコーポレートカラーを全面に打ち出しています。

 三菱自動車名物のプロのチアダンサーの方。
 名古屋に本拠地と千葉にもスタジオを持つ、LOICX ダンススクールの本職の方で、メインは岡崎のチーム帯同で来てるようですが、倉敷のチームの試合にも駆けつけているようで、相手チーム側として反対側から2度ほど見たことがありますが、ようやく応援席で見れました。ブラスバンドも岡崎のロゴが入っていたので、メインは岡崎工場ということでしょうか。
 試合は隣県対決をJFE西日本が勝ち(意外と強かった)倉敷は2回戦で、岡崎は準々決勝で敗退しました。

 JR西日本 2回目(11/5 第2試合 対HONDA)
 昨日のJR東海に続いて、JR西日本も2回目の観戦になります。
 平日の昼間の試合とあって、初戦の時のようなグループ社員総動員で外野まで満員というような事はなく、一般客も通常どおり内野席で規制もなく見ることができました。

 前回のように外野席側ではなく、内野の1番ゲートに社員・一般の区別なく並びます。応援グッズを乗せた机が4列も並べてあり、きっぷの良さを感じます。JRだけに。
 右前に並んでる茶髪のお姉ちゃんは前の試合の時も私のすぐ前の列に並んでました。左肩から超望遠レンズの入ったバッグをぶら下げていて(多分500mmのレフレックスレンズ相当)入場開始とともに一目散にベンチ前席に突進していました。野球選手大好き女子は重い一眼レフに超望遠レンズなど苦にしません。私なんか400gのビデオカメラですら重たいと感じてるこの頃です。

 座席の区割り規制がないので、好きなエリアで見れました。今回はお立ち台のすぐ近くの席に座ります。
 ここの欠点はお立ち台にバッテリー間が隠れるので見えない事であうが、私には関係ありません。野球のプレーを見に来てるのではないのでwww
 試合はHondaに0封されて敗退、前回は何度も歌った宮島さんを今回は一度も歌うことなく敗退しました。

 ヤマハ (11/5 第3試合 対東芝)
 一週間の観戦もいよいよ最後のチームがヤマハとなりました。実は去年の選手権もヤマハの試合は見ています。

 こちらが応援グッズで、タオルとパンフレット。
 タオルは他の企業はビニールに入った物を配っていますが、こちらは段ボール箱に入っていたタオルをそのまま手渡しでした、これは地方予選で配る時と同じ方法です。でも貰えるだけありがたいです。

 ヤマハと言えば何と言っても圧倒的なブラスバンドの応援。何せ楽器を作ってる本職ですからね。
 企業の吹奏楽部で唯一? 有料での演奏会をやってて、しかもお客さんが大盛況という凄いブラバンです。
 試合は2-2の膠着状態が続いたのですが、8回ウラに4点取られて、9回表に盛り上がったものの、そのままゲームセット。ヤマハさんにとっては私が見に来ると負けてるので、次行ったら追い返されるかもw


ということで、怒涛の一週間が終わりました。
 7日間で14試合を見て5勝9敗という、意外と善戦してました。もっとダブルスコア位の負け数かなと思ったのですが、まぁこれで良しとしましょう。
 これで今年の野球シーズンは全て終わりました。(まだプレミア12とかやってるようですが、もう自分の中では閉店しちゃったので)来年もまた野球シーズンが楽しみです。

 週末はJR各社の吹奏楽部が浜松に集結するので、浜松に出撃予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全部見たJR6社の社会人野球選手権(その3)

2024-11-11 | スポーツ
連日の社会人野球日本選手権の観戦記事の続き、JRシリーズの最後になります。
 JRの残る2社の東海・西日本試合日程ですが、ちょうど当直勤務日にあたっているものの、11/2のJR東海が第1試合で、11/3のJR西日本が第3試合に出るため、JR東海の試合を見てから急いで帰宅してそのまま職場へ出勤し、当直明けで帰宅した後に支度をしてまた大阪に来るという、割と強行なスケジュールですか、これでJR6社全て見ることになります。なおJR東海については昨年の大会でJR四国側から、JR西日本については7月に都市対抗本戦の東京ドームで対JR東日本-東北戦で見てはいますが、選手権の応援席で見るのは初めてになります。

 JR東海 (11/2 第1試合 対日立製作所)
 去年に続き3年連続で出場のJR東海、昨年は初戦でいきなりJR四国とJR対決になって、逆転負けで1回戦敗退となりましたが、今回対戦する日立製作所も夏の都市対抗で予選負けした同じ境遇であるので、力量的には似たレベルでどちらが勝つか分かりません。

 朝から強い雨が降っている(2時間後には新幹線が大雨で一時全面ストップする羽目になる)にもかかわらず、けっこう人が並んでいました。さて良席で観戦できるかな?

 応援グッズですが、ミニパンフとうちわだけでした。
 これは6月の都市対抗の予選の時点ですでにマフラータオルの在庫を捌けてしまって、その後の補充が無いようです。来年はどうするのかな?

 ということで、私にとっての定番席である、横断幕の下の座席にやってきました。
 張られているネットの境目になって、バッテリー間が見にくい場所ですが、まぁ高校野球と同じく、野球のプレーは二の次なのでw

 1回戦の試合前にはどのチームも応援団とグランド選手が並んで記念撮影をしていて、グランドにいる公式メディアのカメラを向いて(客席に背を向けて)立つため、後ろ姿しか見えないのですが、JR東海をはじめ一部の企業は公式記念撮影の前にこうして客席側を向いての撮影タイムがあり、この直前にはチアだけでの並び姿も見られます。

 グランドでは試合前に監督・ダイヤモンドサポーター・先発メンバーが紹介されますが、その際にダイヤモンドサポーターさんが、ぴよりんのぬいぐるみを抱えて登場してました。間違ってイコちゃん抱っこして出たら面白いのにw

 続いて始球式ですが、大概がJABA会員の男性か少年野球の坊やが投げる事がほとんどで、たまにタレントが出たりもしますが、今回は会員の親子で出場で、小学生?の娘さんが投げるという珍しい光景が、しかもサウスポーとあって、スタンドからはおぉ~っとどよめきが起きていました。

 試合はシーソーゲームで点の取り合いとなる白熱した展開となりました。
 得点が入ると、JR九州と同様に鉄道唱歌タイムとなり、こちらは壇上はチアのみのダンスとなって、男性のリーダーは「わっしょい」のプラカードを持って通路を走り回ります。

 3塁側はスタンドの奥までぎっしりお客さんが詰めかけていました。左の横断幕の後ろの人なんか、レフト側へ打球が飛んだら見えないと思われるような席ですね。
 土曜日とあってか、朝からチューハイ・ビールも売れておりますw

 試合はJR東海が逆転して2点リードしていたのですが、7回表に日立が3ランHRで再逆転という展開。ここで時刻が12時を回ったため、タイムアップで球場を後にすることになり、7回裏にJR東海がまた3ランHRで再々逆転するシーンは見れませんでした。昨日までの10試合で僅か3本しか本塁打が出ていなかったのですが、この試合だけで5本も飛び出す打ち合いとなり、最終的に8-7でJR東海が勝利し、2回戦に進出しました。

 JR西日本 (11/3 第3試合 対王子)
 いよいよJR6社の最後を飾るのが地元関西ではなく、中国地区代表のJR西日本の登場です。

 13時台の近鉄特急で難波に16時頃に到着、球場前には16時半ごろ着いて、まだ入場列の準備をしていなので余裕をかましてたら、何と一般入場の方は外野席になるので10番ゲートに並んでくださいとの事で、大慌てでバックスクリーン後の10番ゲート前に行くと既に列が結構出来ていて、レフト側まで列ができる有様。

 外野席から内野席へ回り込んできたのですが、内野席はJR西日本の関係会社毎に区切りが出来ていて、勝手には座れない感じも雰囲気でしたので、立ち見覚悟でいつもの横断幕付近で待機することにしました。
 横断幕には「広島市」と書いてあるので、これは都市対抗用の幕ですかね。

 JR西日本の応援グッズ配布は至れり尽くせりで、タオルは勿論、ボタン閉じ型のユニフォーム(被るタイプのピステじゃないですよ)とバルーンにNTT西日本も作ってるスポニチ特集号の4点セットで、これらは今夏の都市対抗の時でも配ってましたが、予算がよくあるなと感心します。

 シートノック時には壇上にイコちゃんも出てきて、本番時の立ち位置確認のリハーサルをやってます。
 くまモンみたいに自由に動き回れないので、壇上への上がり下がりを含めて介助者の支えが必要ですからね。

 スタンドは内野席はグループ社員動員でぎっしり満員。外野スタンドの一般客もかなり入って1塁側は大入り、まるでプロ野球の試合のようです。3連休の中日の夜の試合というのもこれほどの大入りを後押ししています。

 試合は前半から両チームの点の取り合いとなり、得点の度に宮島さんの大合唱となりました。
 JR西日本というと関西色が濃い感じがしますが、この宮島さんを聞くと一気に広島色が濃くなります。
 今年も広島カープが日本シリーズの進出がなく、10月早々にシーズンが終わっているので、11月に入ってもこうやって宮島さんが歌えるのは、JR西日本が勝ち進んでくれたおかげです。

 試合は中盤は膠着状態でしたが、後半に追加点を入れたJR西日本が6-3で王子を振り切り、2回戦に進出しました。両チームとも2桁安打で打ち合いましたが、残塁が多かったということでしょう。

 試合終了後には長谷川社長?も壇上に上がって挨拶。
 お客さんも多かったしご機嫌の口上でした。

 最後は異例の外野席にも向かっての選手の挨拶。通常はベンチ前から内野スタンドに向かっての一礼に終わるのですが、ここまでお客さんが入ったので、選手としても嬉しかったでしょう。内野2階席まで異例の解放でしたから。

 ということで、JR6社全ての観戦が終わりました。
 1回戦で勝ったのが、JR九州・東海・西日本の3チームで、明日早速JR東海が、明後日にJR西日本の2回戦の試合があるので、このまま大阪に泊まって2回戦の観戦とします。
 次の記事では残りの観戦模様について書く予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全部見たJR6社の社会人野球選手権(その2)

2024-11-10 | スポーツ

 連日の社会人野球日本選手権の観戦も中盤戦に入り、JR各社も毎日出場が続きますが、現地3日目は同じ日の第1試合と第2試合にそれぞれJR九州とJR北海道が出るので必見です。
 そして翌11/2は第1試合でJR東海が出るのですが、その日の夕方から当直勤務があるので、一旦家に帰って出勤し、翌11/3の第3試合にJR西日本が出ることから、当直明けで一旦家に帰って、また準備して大阪にやってくることになります。

 そのため11/1~3の3日間で愛知ー大阪間を1往復半することから、丁度週末の金~日の曜日となっているので、この近鉄週末フリーきっぷを購入しました。5,000円で名古屋ー大阪間に3回乗るので、2千円程度安く乗れます。

 JR九州 (11/1 第1試合 対バイタルネット)

 開門時刻の9時ちょうどに到着
 やっぱり朝の試合は人がいませんね。

 JR九州の横断幕は新幹線つばめをあしらったデザイン。
 〇〇市代表の文字が入ってないので都市対抗用の幕ではなく、選手権用に作ってるのかな?

 昨日のJR東日本同様に平日の朝の試合とあって、お客さんも少なく、取引先企業の来賓もないので、座席の囲い込みもなく、応援団のすぐ近くの席に座れました。ただ1席置いて右隣に何と元応援団長のOBが座られて、現役の応援団員が次々挨拶に来るまさかの展開に。
 試合中も私は拍手はするも声を出すと録画の音声に入るので、じっと黙ってカメラを回してたのですが、どこぞのプロ野球の私設応援団みたいに「声出せぇ!」なんて言われることなく、実に大人のたしなみです。これは他の企業の応援席でも同じで、迂闊に変な対応をしてそれが万一取引先企業の人だったりすると面倒な事になるので、お客さんに対しては絶対に応援の強要などはしません。ここが社会人らしいところです。
 これだけガラガラだと、応援団間近で終始カメラを構えてると目立ってしまうので度胸が要ります。

 こちらが配布された応援グッズ。
 JR6社の中で唯一マフラータオルを作ってないのが九州で、折るとハリセンになる赤い紙を掲げてマフラータオルの代わりにするようです。

 さて試合が始まり、男女の応援リーダー&チアがステージ上で交互に踊ります。
 チアの子は7人いましたが、常時踊ってるのは4人で、写真の一番右の子が博多車掌区代表として挨拶もしていました。

 そして得点圏にランナーが出るとチャンテの演奏と共にJR九州の旗を持っての応援に変わります。
 チャンテがなんとアフリカンシンフォニーという高校野球感満載でしたが、旗を持って歩く姿がまた可愛いのでおじさん歓喜。

 またバンドで特徴的なのが、キーボードを持ち込んいるところ。
 写真の一番左で座って演奏しているのがキーボードで、エレキベースはJR東海も持ち込んでいますが、キーボードを持ち込んでるのはJR6社では九州が唯一です。JR以外では西濃運輸やTDKなどもキーボードを持ち込んで演奏しています。

 そしてランナーが本塁に帰って得点が入ると、鉄道唱歌タイム。
 交互にステージに上がっていた男女両方のリーダーが上がって、鉄道唱歌に合わせてラインダンスを踊ります。この試合では大量10得点でしたので、応援団は大盛り上がりでした。

 お楽しみのイニング間の余興タイムですが、ロカビリー風だったりロックだったりと洋楽系の歌を多く出していました。
 相手の攻撃が3アウトチェンジになると、インスツルメントで社歌の浪漫鉄道が演奏されます。
 7回攻撃時には勿論全員起立で社歌斉唱。初めてですが、JR九州の社歌は鉄道ファンなら誰でも知ってるので私でも歌えます。

 9回表にダメ押しの4点を取って大量リードで試合終了。
 相手のバイタルネットにはちょっと可哀想な感じでした。新潟から大阪へ来るのは不便になったのでお客さんも少なめ。

 試合後には社長も出てきて口上。
 応援団員全員でお客さんにお礼の挨拶で閉場となりました。


 JR北海道 (11/1 第2試合 対JFE西日本)
 四国や北信越とともに出場枠が1つしかない北海道ですが、北ガス・千歳自衛隊など4チームの力が拮抗しているのか、割と代わりばんこでJR北海道も出てこれます。
 他のJR5社は給与も出る企業チームなのですが、北海道だけは給与が出ない有志によるクラブチームで運営されており、苦しい台所事情が伺えます。

 JR九州の試合を終えて外に出てきたら雨が降っていました。しかも結構列ができています。
 球場の屋根に沿ってレフト側まで列ができているので、昼食は買いに行けずに、そのまま列に並びます。

 13:20に開門となり、応援グッズを受取って中に入ります。
 JR北海道は有志が運営するクラブチームなのですが、しっかりマフラータオルの配布があります。どこぞの赤色の企業チームさん、見習ってほしいですね。無料とは言わないので有料でいいからJR全社揃って応援タオル出してほしいです。

 こういう時に限って、駅弁屋さんは閉まっていたので弁当が買えず、お昼に買ったのがこちら。
 JR北海道の緑色に合わせてコーディネートしてます。球場内は特別料金で、このセットで1,200円もします。

 こちらはJR北海道の横断幕
 これも「札幌市」と名前が無く色付きなので、都市対抗では使わない用ってところでしょうか。

 社歌斉唱 みんなで黄緑色のタオルを振ります。
 JR北海道の社歌を始めて聞いたのですが、楽曲のアレンジが丸々歌謡曲風で異色。この風景は必見です。
 遠く札幌から、しかも企業チームでないのでブラバン・チアの帯同もありません。

 待機中の応援リーダーですが、ぜひ背中にご注目。
 全体が北海道新幹線を彷彿させるこのデザインにH5系のシンボルマークが描かれています。格好いいですね。

 チア・ブラバン生演奏ともにないので、応援は録音音源に合わせて男性のリーダー4人が壇上で踊ります。
 それとお立ち台の前で司会の人のマイクパフォーマンスがありますが、これが結構名調子でした。

 そしてランナーが得点圏に進むと、リーダーが1人追加で壇上に上がって、J・R・北・海・道のプラカードを掲げてファンファーレに合わせます。チャンテは狙い撃ちで、得点時は社歌のサビアレンジ?な感じの曲でした。

 イニング間の余興タイムではジンギスカンの曲に合わせたタンバリン踊りを披露。
 北海道らしいですね。

 試合は意外とJR北海道が2点リードする形になり、もしかしたら、このまま勝っちゃうかな?と3塁側はかなり盛り上がったのですが、世の中そんなに甘くはありませんね。この後強豪のJFE西日本(今回は4強に残る)が終盤になって一気に逆転して、そのまま2-6で負けました。

 選手とスタンドが黄緑色で一体となった3時間でした。
 内地の強豪と当たるとお通夜モードになるかと思ってたのですが、全然盛り上がって楽しい応援席でした。

 残るはJR東海と西日本の2チーム。次の記事で書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする