いよいよ夏の青春18きっぷ発売の時期になりましたが、発売開始の7月頭は、今年は2・3日の2日間が休みのため、北陸線内でまだ未購入で残っている筒石で2日に購入し、それに併せてトワイライトや北越・信越号などを撮影しようと計画していたのですが、レンタカーを予約も終えて仕事も終えようとした1日の夕方、悲報が飛び込んでしました。
「筒石駅 完売」 マジかよ! ふざけんな転売屋どもめ! (お下品失礼)
いつもなら4日程で完売するのですが、今年は最後の夏とあって、転売屋とその手下の奴らが大量に購入し、新橋などで1,000円程度の上乗せをして販売してるようです。
この買占め問題については、JRの窓口のあり方の是正とともに、転売目的で購入した手下と、その元締めの新橋交趣などに対して警察の捜査が及ぶよう、多くの利用者が声を上げなければなりません。
さて、そう言ってても仕方ないので、2日は撮影に、3日は移動&きっぷ購入ということとし、予定どおり出発しました。
撮影場所は4月にも来た、越中宮崎-市振間の俯瞰場所ですが、車移動で時間があるので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/59/a1985948c82d5986a56c41d15d78c8e8.jpg)
下りの貨物列車を北側から順光で撮れるかトライ。6時20分の通過では日が側面には当りませんでした。
続いて俯瞰場所で登るのですが、これがまた草ボーボーに生えていて大変。先人が1人登っていたので、蜘蛛の巣に絡まれることはなくて助かりました。 なお夏は縞蚊の餌食になるので、長袖シャツなどで覆えるよう準備をお忘れなく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b4/7fcbff658cf3e56cb55c69d51963796c.jpg)
まずは先行する普通列車457・475系6連の526Mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5c/2c41b6390fcb4bfef7129fa90451e8f2.jpg)
そしてトワイライト・エクスプレス。
ほぼ列車の真後ろからの光線になるため、側面には日が当たっていません。この列車をよい光線で撮るには、もう少し時期を遅らせた方がよいでしょう。でもあまり遅らせると、南側の山影になってしまうので秋口ぐらいまででしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4d/a270850f25e1410a023449d1f61df601.jpg)
トワイライトが通ると、直ぐに下りのはくたか1号がやってきます。
その後ロケハンを兼ねて直江津方面へ、そして信越本線沿いを長野方面へ車を走らせ、関山-二本木間で115系と189系妙高号を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3c/f495198e33b3b88a8f4138ff0da4f26a.jpg)
この場所はどちらの駅からも徒歩40分程度かかる場所なので車で来ましたが、次回は頑張って駅から歩こうかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/82/d19dc2e8b476bb8eca8bcd26ee6991cd.jpg)
JRの撮影地とともに撮っておきたいシーンなのが、北越急行ほくほく線内の区間。
ほくほく線はそのほとんどがトンネル内なので撮影ができないのですが、くびき-犀潟間はこのように田んぼの中を高架で走りぬけるので、ここで是非はくたか号を撮っておきたいところです。
その後は夕方の下りと翌朝の上りトワイを撮影し、ひたすら車を湖西線方面へ走らせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/26/04468bef90c94bd4ca5c939e490c28e5.jpg)
途中、武生-鯖江間でちょうど下りのトワイが来るので迎え撃ち、雨もポツポツ降り始めていたので、広角レンズでちょっと遊んでみました。
撮影を終えて敦賀市内に入った辺りからドシャ振りになり、前が見にくいですが、頑張って蓬莱駅の窓口が閉まる17時までに着くよう走らせた結果。
16:30 志賀駅でまず1枚目を購入。
16:45 蓬莱駅で続いて2枚目を購入。
そのまま車は琵琶湖大橋を渡って草津線沿線へ、草津線で最も窓口が早く閉まる甲南駅へ(19時で閉まるので、間に合わなければ20時まで開いている甲西駅で購入に変更として)向かうことに。そして
18:20 甲南駅にて無事3枚目を購入。 これで今回の任務終了。
こちらが今回購入した3枚の青春18きっぷ。買いにくい遠場から攻めてきたので、草津線・湖西線・奈良線が買わずに残ってきましたが、それも序々に購入駅が進み、あと2年ほどで一巡するかも知れません。
【おまけ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/44/09eb42d88c0614c0ca69a547630a5c73.jpg)
今回出撃に使用したレンタカーは、Sクラスの予約にも関わらず、車両のやりくりが上手く行かなかったのか、4千円ほど高いハイブリッド車のAQUAを差額なして充当、それもなぜか品川ナンバー。AQUAも前回乗ったNOTE同様に前後席ともにフルフラットにならない代物でしたが、こちらはハイブリッド故に燃費がすごく良いのと、電力回生ブレーキが掛かるのを楽しめるという利点がありました。
「筒石駅 完売」 マジかよ! ふざけんな転売屋どもめ! (お下品失礼)
いつもなら4日程で完売するのですが、今年は最後の夏とあって、転売屋とその手下の奴らが大量に購入し、新橋などで1,000円程度の上乗せをして販売してるようです。
この買占め問題については、JRの窓口のあり方の是正とともに、転売目的で購入した手下と、その元締めの新橋交趣などに対して警察の捜査が及ぶよう、多くの利用者が声を上げなければなりません。
さて、そう言ってても仕方ないので、2日は撮影に、3日は移動&きっぷ購入ということとし、予定どおり出発しました。
撮影場所は4月にも来た、越中宮崎-市振間の俯瞰場所ですが、車移動で時間があるので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/59/a1985948c82d5986a56c41d15d78c8e8.jpg)
下りの貨物列車を北側から順光で撮れるかトライ。6時20分の通過では日が側面には当りませんでした。
続いて俯瞰場所で登るのですが、これがまた草ボーボーに生えていて大変。先人が1人登っていたので、蜘蛛の巣に絡まれることはなくて助かりました。 なお夏は縞蚊の餌食になるので、長袖シャツなどで覆えるよう準備をお忘れなく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b4/7fcbff658cf3e56cb55c69d51963796c.jpg)
まずは先行する普通列車457・475系6連の526Mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5c/2c41b6390fcb4bfef7129fa90451e8f2.jpg)
そしてトワイライト・エクスプレス。
ほぼ列車の真後ろからの光線になるため、側面には日が当たっていません。この列車をよい光線で撮るには、もう少し時期を遅らせた方がよいでしょう。でもあまり遅らせると、南側の山影になってしまうので秋口ぐらいまででしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4d/a270850f25e1410a023449d1f61df601.jpg)
トワイライトが通ると、直ぐに下りのはくたか1号がやってきます。
その後ロケハンを兼ねて直江津方面へ、そして信越本線沿いを長野方面へ車を走らせ、関山-二本木間で115系と189系妙高号を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3c/f495198e33b3b88a8f4138ff0da4f26a.jpg)
この場所はどちらの駅からも徒歩40分程度かかる場所なので車で来ましたが、次回は頑張って駅から歩こうかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/82/d19dc2e8b476bb8eca8bcd26ee6991cd.jpg)
JRの撮影地とともに撮っておきたいシーンなのが、北越急行ほくほく線内の区間。
ほくほく線はそのほとんどがトンネル内なので撮影ができないのですが、くびき-犀潟間はこのように田んぼの中を高架で走りぬけるので、ここで是非はくたか号を撮っておきたいところです。
その後は夕方の下りと翌朝の上りトワイを撮影し、ひたすら車を湖西線方面へ走らせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/26/04468bef90c94bd4ca5c939e490c28e5.jpg)
途中、武生-鯖江間でちょうど下りのトワイが来るので迎え撃ち、雨もポツポツ降り始めていたので、広角レンズでちょっと遊んでみました。
撮影を終えて敦賀市内に入った辺りからドシャ振りになり、前が見にくいですが、頑張って蓬莱駅の窓口が閉まる17時までに着くよう走らせた結果。
16:30 志賀駅でまず1枚目を購入。
16:45 蓬莱駅で続いて2枚目を購入。
そのまま車は琵琶湖大橋を渡って草津線沿線へ、草津線で最も窓口が早く閉まる甲南駅へ(19時で閉まるので、間に合わなければ20時まで開いている甲西駅で購入に変更として)向かうことに。そして
18:20 甲南駅にて無事3枚目を購入。 これで今回の任務終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/04/254df2342b24e11016120d0c7ff500ab.jpg)
【おまけ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/44/09eb42d88c0614c0ca69a547630a5c73.jpg)
今回出撃に使用したレンタカーは、Sクラスの予約にも関わらず、車両のやりくりが上手く行かなかったのか、4千円ほど高いハイブリッド車のAQUAを差額なして充当、それもなぜか品川ナンバー。AQUAも前回乗ったNOTE同様に前後席ともにフルフラットにならない代物でしたが、こちらはハイブリッド故に燃費がすごく良いのと、電力回生ブレーキが掛かるのを楽しめるという利点がありました。