ハッカチョウの親子が一本の木に止まっていました。
真ん中の黒いのが親鳥、左右の褐色がかっている2羽は幼鳥です。
成鳥の特徴・額のあたりのカールした羽毛は幼鳥にはまだ生えていません。
幼鳥はムクドリによく似た雰囲気でした。
「巣立ち雛」と呼ぶには育ちすぎていますが、まだまだ親にあまえたい様子。
来年は、給餌場面が見られるよう、もう少し早い時期にハッカチョウを探しに行きたいです。
成鳥は目(虹彩)が黄色ですが、幼鳥は青灰色をしています。
野鳥は、成長すると光彩の色が変化していく種類が多いですが、
どんな理由があるのでしょう。不思議な現象ですね。
コメント欄にてご指摘くださったホロホロさん、いつもありがとうございます。
ハッカチョウ(八哥鳥)全長 約26cm
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
真ん中の黒いのが親鳥、左右の褐色がかっている2羽は幼鳥です。
成鳥の特徴・額のあたりのカールした羽毛は幼鳥にはまだ生えていません。
幼鳥はムクドリによく似た雰囲気でした。
「巣立ち雛」と呼ぶには育ちすぎていますが、まだまだ親にあまえたい様子。
来年は、給餌場面が見られるよう、もう少し早い時期にハッカチョウを探しに行きたいです。
成鳥は目(虹彩)が黄色ですが、幼鳥は青灰色をしています。
野鳥は、成長すると光彩の色が変化していく種類が多いですが、
どんな理由があるのでしょう。不思議な現象ですね。
コメント欄にてご指摘くださったホロホロさん、いつもありがとうございます。
ハッカチョウ(八哥鳥)全長 約26cm
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。