日本に渡ってくるツバメは、ワンシーズンに2回繁殖することが多いそうです。
巣立ち=ひとり立ち ではなく、巣を離れてもしばらくの間は、親鳥から餌をもらっています。
その間に飛行や餌取りの修業を積んでいくようです。
この親鳥は4羽のヒナがいるので、休む間もなく虫を獲って子供たちに運びます。
枝に止まることなく、ホバリングしてヒナの口に虫を差し入れます。
8月には子育てが終わるそうなので、じきにこんな光景も見られなくなりますね。
別の枝にいたヒナが、親鳥が戻ってきたのを知って、あわてて飛び移ってきました。
この時季のヒナの飛翔はすでに安定しています。
このヒナたちも、カラスやヒヨドリが襲ってくると、素早く枝を飛び立って散開していました。
ツバメ(燕)全長約17 cm、翼開長約32cm
空中で飛んでいる虫を捕食するツバメ。
農薬のなかった昔、穀物を食べず害虫を食べてくれるツバメは益鳥とよばれ、稲作のさかんな日本で大切にされてきました。
小学生の頃「ツバメは益鳥。スズメは害鳥」と身近なお年寄りに教わった記憶があります。
日本野鳥の会
消えゆくツバメをまもろうキャンペーン ツバメブログ
https://www.wbsj.org/wbsj-blog/swallow/index.html
今回の写真は、今年の6月に撮影したものです。
凶暴な暑さは一段落したようですが、まだまだ厳しい暑さが続きます。
みなさまも熱中症にはくれぐれもご注意くださいね。
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
巣立ち=ひとり立ち ではなく、巣を離れてもしばらくの間は、親鳥から餌をもらっています。
その間に飛行や餌取りの修業を積んでいくようです。
この親鳥は4羽のヒナがいるので、休む間もなく虫を獲って子供たちに運びます。
枝に止まることなく、ホバリングしてヒナの口に虫を差し入れます。
8月には子育てが終わるそうなので、じきにこんな光景も見られなくなりますね。
別の枝にいたヒナが、親鳥が戻ってきたのを知って、あわてて飛び移ってきました。
この時季のヒナの飛翔はすでに安定しています。
このヒナたちも、カラスやヒヨドリが襲ってくると、素早く枝を飛び立って散開していました。
ツバメ(燕)全長約17 cm、翼開長約32cm
空中で飛んでいる虫を捕食するツバメ。
農薬のなかった昔、穀物を食べず害虫を食べてくれるツバメは益鳥とよばれ、稲作のさかんな日本で大切にされてきました。
小学生の頃「ツバメは益鳥。スズメは害鳥」と身近なお年寄りに教わった記憶があります。
日本野鳥の会
消えゆくツバメをまもろうキャンペーン ツバメブログ
https://www.wbsj.org/wbsj-blog/swallow/index.html
今回の写真は、今年の6月に撮影したものです。
凶暴な暑さは一段落したようですが、まだまだ厳しい暑さが続きます。
みなさまも熱中症にはくれぐれもご注意くださいね。
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。