マガンの仲間のカリガネが 近場の池にやってきました。
額の白色部が小さいので、まだ幼鳥のようです。
宮城県や島根県では、定期的に少数のカリガネが、マガンやヒシクイの群に混じって渡来。
他の場所では、時たま単独で確認される稀な冬鳥とのことです。
この地域に近縁の仲間はいないので、カルガモの群といっしょに行動していました。
この日は、池沿いの歩道を越えて収穫後の田畑へ採食に出かけていきました。
(今回の写真は、11月中旬に撮影したものです。)
混雑を避けて日の出の時刻に合わせて出かけました。
11月中旬撮影
カリガネ(雁金)Lesser white-fronted goose 全長約58cm
カルガモ(軽鴨)Eastern spot-billed duck 全長約60cm
ハクチョウやガンの仲間は、家族の絆が強く、幼鳥は親について行動することが多いそうです。
このカリガネは、迷子なのでしょうか?
※次回も連載なので、今回はコメント欄を閉じています。
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
額の白色部が小さいので、まだ幼鳥のようです。
宮城県や島根県では、定期的に少数のカリガネが、マガンやヒシクイの群に混じって渡来。
他の場所では、時たま単独で確認される稀な冬鳥とのことです。
この地域に近縁の仲間はいないので、カルガモの群といっしょに行動していました。
この日は、池沿いの歩道を越えて収穫後の田畑へ採食に出かけていきました。
(今回の写真は、11月中旬に撮影したものです。)
混雑を避けて日の出の時刻に合わせて出かけました。
11月中旬撮影
カリガネ(雁金)Lesser white-fronted goose 全長約58cm
カルガモ(軽鴨)Eastern spot-billed duck 全長約60cm
ハクチョウやガンの仲間は、家族の絆が強く、幼鳥は親について行動することが多いそうです。
このカリガネは、迷子なのでしょうか?
※次回も連載なので、今回はコメント欄を閉じています。
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。