気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

スズガモの群

2024年12月04日 | カモ2024秋~

地域の海岸に今季もスズガモ(鈴鴨)の群がやってきました
下の写真のような数の集団が数か所に分散 千羽単位の群と目測

群の中にはキンクロハジロやホシハジロ等の潜水鴨も少数混じっています
海上や消波ブロックの上にはヒドリガモたちの姿も見られます








のんびり波間に漂っていたカモたちが静かに泳いで移動し始めました。
漁港から何隻かの小舟が出港。カモたちは舟の動きを警戒しています。
舟が速度を上げると カモの群がいっせいに飛び立ちました。









海上を旋回し、遠くに飛び去るスズガモ達
先に「カモの群がいっせいに飛び立った」と書きましたが、
漁港の営みに慣れたヒドリガモたちはその場に留まっていました。
スズガモの群も 時が経てば波の穏やかな港湾内に戻ってくるでしょう。




スズガモ(鈴鴨) Greater Scaup/Diving duck 全長約46㎝
カモ目カモ科ハジロ属

◆スズガモ e-Bird
https://ebird.org/species/gresca?siteLanguage=ja



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溜池のカモたち

2024年12月03日 | カモ2024秋~

溜池で過ごすカモたちを眺めていると
一羽のカルガモ(軽鴨)が力強く美しい羽ばたきを見せてくれました
羽繕いの後、この姿を見せてくれることが多いです


翼鏡の青い輝き小雨覆いの繊細なコナミ模様も綺麗です



マガモ(真鴨) 雄♂



オナガガモ(尾長鴨) 雄♂ 雌♀



カルガモの羽ばたきを追加
 一枚だけ選ぶということがどうにも苦手です。






今日も最後まで見て下さってありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋のアオサギ

2024年12月03日 | アオサギ

11月に撮影したアオサギ(青鷺、蒼鷺)
コロニー(集団営巣地)のある都市公園では一年中アオサギが見られます
夏から初秋にかけて数を減らしますが 12月末には再び数が増えるでしょう
好条件の樹を巡って 早い年だとクリスマス前後に営巣の場所取りが始まります








この木は休憩場所





アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電柱にハッカチョウ

2024年12月03日 | ハッカチョウ

電柱のてっぺんからにぎやかな歌声が聴こえてきます
見上げると朝日を浴びたハッカチョウ(八哥鳥)

元は飼い鳥だったものが野生化したと考えられている兵庫県のハッカチョウ
黒い体にクチバシの上の冠羽が特徴的、九官鳥に似ています
「外来種」ですが地域の環境に順応して すっかりおなじみの野鳥となりました



ハッカチョウだけかと思ったら、画面の左隅からムクドリが顔を出しています。
当地では共生している様子です。








ハッカチョウ(八哥鳥)Crested Myna 全長約26㎝
スズメ目ムクドリ科ハッカチョウ属


◆e-Bird ハッカチョウ
https://ebird.org/species/cremyn?siteLanguage=ja



参考:過去画像より


朝陽を浴びて日向ぼっこをしているハッカチョウたち





いつも当ブログ閲覧して下さってありがとうございます。
昨日も今日も師走とは思えぬ温かさで過ごしやすいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウノトリとヘラサギ

2024年12月02日 | コウノトリ

コウノトリ(鸛、鵠の鳥)とヘラサギ(箆鷺)が浅瀬でウトウト
大きさの違いが一目瞭然 大人と子供ほどにも違います

とことこ歩いて池の対岸から観察してみると
ヘラサギは羽に顔をうずめたままですが
コウノトリはもぞもぞ動いて羽繕いをはじめました














紅葉した樹の向こうを通過するコウノトリ
 (池にいたコウノトリとは別個体です)



コウノトリ(鸛、鵠の鳥)Japanese white stork 全長約112cm 
コウノトリ目コウノトリ科コウノトリ属

◆コウノトリ e-bird
https://ebird.org/species/oristo1



ヘラサギ(箆鷺)Eurasian Spoonbill  全長約85cm
ペリカン目トキ科ヘラサギ属

◆e-bird ヘラサギ
https://ebird.org/species/eurspo1?siteLanguage=ja



最後まで見て下さってありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可憐な小菊にアブ

2024年12月02日 | 花や昆虫 2024~

白やピンク、黄色などなど可憐な小菊の花ざかり
大小のアブたちが飛び回り にぎやかに吸蜜しています






キゴシハナアブ 
 他にも名前のわからないアブやハエの仲間が多数 吸蜜していました。





ツワブキ(石蕗)


ニホンミツバチが飛来



菊を浮かべた花手水(はなちょうず)




いつも当ブログ絵を閲覧して下さってありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモに化けたユリカモメ

2024年12月01日 | カモ2024秋~

集団で採食しているハシビロガモ(嘴広鴨)の群の中に おやおや?
白い鳥が? 混じっているのはユリカモメ(百合鴎)です

ハシビロガモはプランクトンなど水中の微小な生き物を こして食べます
ユリカモメも同じものを食べるのでしょうか?





ハシビロガモの真似をして群に紛れ込むユリカモメ
ダイサギもびっくり?


広大な溜池を見回すと、あちこちに同じような光景が。
ハシビロガモの群の中にユリカモメがちゃっかり。

観察していると、ユリカモメたちは、カモの群に追われて逃げまどう小魚を捕食しています。
カモの群に紛れ込んで、カモの集団採食行動を利用しているようです。
たくましく賢いユリカモメの知恵に感心させられました。










ハシビロガモたちは、エサ取りに夢中で、ユリカモメのことなど気にも留めず。






「この個性的な姿に似せて化けるなんて、できるわけないよ」



ハシビロガモ(嘴広鴨)Shoveler 全長  ♀約43cm  ♂約50cm 
カモ目カモ科マガモ属

◆ハシビロガモ e-bird
https://ebird.org/species/norsho/


ユリカモメ (百合鴎) Black-headed Gull  全長約40cm
チドリ目カモメ科カモメ属

◆ユリカモメ e-bird
https://ebird.org/species/bkhgul?siteLanguage=ja



いつも最後まで見て下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツワブキにキタテハ(秋型)

2024年12月01日 | 花や昆虫 2024~

ツワブキ(石蕗)の黄色い花にキタテハが吸蜜していました
翅が橙色の秋型キタテハ 蝶の姿のままで越冬するそうです

花の上でゆっくりと回るように向きを変えていくキタテハ












体には暖かそうな産毛が密に生えていました。



こちらはヤマトシジミ
 4月~11月にかけて観られますが、蝶の姿のまま越冬することはできません。



◆キタテハ 昆虫エクスプローラ
https://www.insects.jp/kon-tyokitateha.htm




今日も当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする