せやさかい・216
玉串川の脇の遊歩道を北に進む。
玉串川は幅三メートルほどのちっこい川。
江戸時代に農業用水路として整備された小川で、大和川から分かれて河内平野を北に流れてる真っ直ぐな小川。
「疏水(そすい)って言うんです」
銀ちゃんが自転車を寄せてきて説明してくれる。
「ああ、そうなんや(^▽^)/」
返事はしてるけど、疏水の意味は分かってません。
ウフフ
留美ちゃんは分かってるようで、わたしの後ろで笑ってる。
先頭はソフィーに先導された頼子さん。
他にも頼子さんのガードが居てるんやろけど、わたしらには分からへん。
花園へ4キロという標識を潜って直進。
右側の川岸には桜の並木、春の季節に来たら壮観やろなあ。
道は二車線の府道と並行してんねんけど、府道と川の間にも桜とかの緑が連なってて、車道の猛々しさは感じさせへん。
左側はお屋敷と言っていい家が並んでて、その間に高校、小学校、幼稚園、小公園なんかが並んでて、落ち着いた雰囲気。
十分ちょっと走ったとこで左……たぶん西の方角に曲がる。
住宅街は直ぐに途切れて、堺の街中では見かけんぐらいに大きな団地の中を通る。
団地は、更新の時期に来てるんやろか、人気のない棟が目立つ。
ミーーン ミンミン ミーーン ミンミン
団地を抜けると、蝉の声がミンミン響いて広くて緑の多い公園が……おお、数えただけでも三つは通り過ぎる。
団地が余裕のある立て方をしてあるせいか、空が広い。公園の上は、もっと空が広い。
ミーーン ミンミン ミーーン ミンミン ミーーン ミンミン ミーーン ミンミン
蝉の声がかまびすしいねんけど、不思議やねえ、蝉の声は騒音には聞こえへん。かえって、あたりの静かさが強調される。
そういえば、木村重成が討ち死にしたのは大坂夏の陣。
こんなんやったんかなあ……。
「ここよ!」
頼子さん、向日葵みたいな笑顔で振り返って宣言する。
四台の自転車は、奥まった公園のスロープを下る。
小学校のグラウンドくらいの公園はワッサカした緑の他には、年代物の遊具と、年季の入ったベンチがチラホラ。
「先輩! ここです!」
公園に入ると、銀ちゃんが指差す。
おお!
自転車に跨ったまま感動!
五重塔の基壇かいうくらいの壇の上に、うちの釣鐘堂くらいの石垣。
石垣の周りは玉垣で囲われて『長門守木村重成之墓』と彫られた大きな石柱。
左右に五輪塔やら石灯篭を従えて、まるで、将軍のお墓みたい。
「あらあ、ほんとうのお墓は、この東五十メートルのところにあったみたい」
頼子さんが、手を庇にして東を向く。
「でも、このお墓にはソウルがあるです」
ソフィーが、どこに持っていたのか花束を出して墓前に捧げる。
「そうね、まずはご挨拶」
花を活けると、お墓の前に四人で並んで頭を下げる。
ミーーン ミ……
蝉の声がピタッと止まった。
え?
あ、あかん、立ち眩み……視野の端っこの方が……暗くなって……きた……(;'∀')