おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室No.3078 葉とうがらしの醤油のさっと煮

2018年09月20日 | 日記

野と花を育て美を眺め食を楽しい 

葉とうがらしの醤油のさっと煮 

木胡椒(きごしょう・きのしょう)とは、唐辛子の葉っぱのことで、葉とうがらしや、実の成るのが衰えた葉を料理します。スパーでも季節により木胡椒と名前が付けられ売られている。

   

       摘みたての葉     茹でると少なくなる    さっと煮出来上がり

①  とうがらしの葉っぱを丁寧に摘み取って洗い、煮沸水に入れ、しんなりしたら引き上げ、水で冷やし、水切り。*たけたとうがらしの葉は、湯がいた後、水で晒しアクを充分抜くと苦みが取れる。

② 鍋に①を入れ、醤油で炊きしんなりしたら、火を消して鰹節を混ぜて出来上がり。

*とうがらしの収穫が終わり、捨てる事なく、栽培している者しか食べられない日本人の素朴な料理。唐辛子の品種で微妙に味が違う。 

佃煮の作り方 

葉っぱ500gを茹で、冷水に2~3回晒す、水切りして、だし汁200mℓ・酒200mℓ・砂糖50g・薄口醤油150mℓで煮汁が無くなるまで弱火で焚く。

 昨年の昨日のブログ

オクラの胡麻和え 

51日種をまいた、ジャンボ・丸莢・5角・8角オクラの収穫が終わりに近づく、混ぜて胡麻和えにしました。 

  

ジャンボオクラ左丸莢オクラ・中赤8角オクラ・右5緑角オクラ 胡麻和え 

オクラ10本のへたを取り30秒ほど茹で、冷やして1~2cmに切る。 

② 醤油大匙1/2・酒大匙1/2・みりん小匙12・煎り胡麻大匙2に、①を和えて出来上がり。 

*オクラはスライスしてから茹でると、ねばねばになるが、茹でてから切るとさらつと出来上がり、胡麻和えは茹でて切ると良い。

*オクラは茹でると赤も緑になる。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする