おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室No.3082 四角豆のマヨネーズ和え

2018年09月24日 | 日記

 

四角豆のマヨネーズ和え  

 道の駅に久しぶりに四角豆を見つけました、さっと茹でマヨネーズや胡麻和えや茶碗蒸しに入れて食べてみました。 

   

     四角豆の花             切り口が四角  

①   四角豆洗い鞘が柔らかくなるまで茹でる。 

②   適当な大きさに切り皿に盛り、マヨネーズを天盛りやごまダレで和えて食べる。  

四角豆の説明 

 断面が四角で花は白い。味はほんの少しの苦味があるが、マヨネーズとよく合う。最近、スーパーでも見かけるようになりましたが、熱帯地方原産で沖縄を中心に栽培されている沖縄では"ウリズン"と呼ばれますが、これは沖縄の方言で4月頃の新緑の季節の意味で、草木が一斉に萌え出る(芽吹く)時の美しい薄緑色をしている事から名付けられたとか。 

昨年の昨日のブログ 

                                         ねぎとイカのヌタ 

810日にねぎ苗を植えたのが収穫出来るようになり、早速ヌタをつくりました。 イカは市販品の冷凍ロールイカ使いました。  

 

 煮沸水に塩少々、4~5cm位に切った、ネギの根元の白い部分を先に入れ、暫くしたら青い部分を入れ、沸騰してから柔らかくなればザルで水を切る。 

② イカをさっと茹で水切り。 

③ 水を絞ったネギを、②のイカ・味噌・砂糖・みりんの練り噌酢に和える、好みにより辛子も合う。

お揚げなど入れるのも良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.3081 辛味大根のなます

2018年09月24日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ。 

辛味大根のなます

福井の畑仲間から、からみ大根のプレゼント、どんな大根なますが出来るか作ってみましたが、辛くも無く美味しいのが出来ました。

  

① 人参:大根=1:5の割合に繊維に沿って千切りにする(スライサーでも可)塩少々を混ぜ1時間置く。

② ①の水を搾り、大根葉・柚子や干し柿を加えるのも良い。

昨年の昨日のブログ  

茗荷と青紫蘇ご飯  

茗荷の収穫最盛期、青紫蘇とご飯にのせました。  

   

① 米2合を洗ってザルにあげて、1時間置き、炊飯器に入れ、分量の水・麺つ  ゆ・みりん・昆布茶少々を良くかき混ぜ普通のご飯の炊き方で炊く。 

*特に味ご飯でなくても良い。  

② 茗荷を横に細かく切り刻み甘酢に浸けて置く。 

③ 青紫蘇を洗いとり置く。  

④ ①のご飯を器に盛り、②・③を天盛りし醤油をかけ出来上がり。  

* 胡麻油数滴やオリーブオイルをかけて食べるのも美味しい。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする