ニギスの潮汁
① ニギスの鱗を剥がし、腸を取り除き綺麗に洗う。
② 鍋に水・料理酒・塩・隠し味にハイミーを少量入れ煮たてる。
③ 煮立ったら、じゃが芋・ごぼうの笹がき・豆腐・ネギ・大根・ニギスを入れ煮る。
④ 味付けは、味噌・すまし(醤油)・酒粕で出来上がり。
* 吸い口は山椒・木の芽・柚子の皮・青紫蘇
* 潮・・海の魚を意味する
高砂芙蓉が咲き出した
昨年の昨日のブログ
*鞍馬(京都)の木の芽煮
昆布を山椒の実と葉、醤油で佃煮にして、細かく刻んだ京都鞍馬の伝統的
な保存食。温かいご飯にかけて最高の美味しさ。大原の芝漬けと並ぶ名品。
① 昆布を酒・水で2~3時間浸けて柔らくする。
② ①に醤油・砂糖・酢・みりんで炊き、昆布が炊きあがれば、山椒の葉・実を入れ煮詰める。
③ 煮詰めたら、冷やして、細かく刻む(炊きあがった状態では、昆布と山椒の大きさが揃っていないので、均一に揃える)。
*家庭では、最初に昆布を挟みで細かく切ってから料理をすれば良い。