おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室 野ウドの天ぷら

2020年04月16日 | 日記

野ウドの天ぷら

自生のウドの初収穫したので、天ぷらを試みました、収穫最盛期は4月中旬から。今年は4月14日初収穫。

          
      自生の野ウドの収穫    野ウドの天ぷら
① 野ウドを洗い、天ぷら粉を水で溶き、ウドにまぶしす。
* 天ぷら粉は、市販品は少し高いが水で溶くだけで簡単。
*自家製の天ぷら粉は小麦粉・卵を酒でとき、氷を適当に入れ、かき混ぜないで使う。
② サラダ油160℃くらいで①を揚げる。
③ 皿に盛る。
*天つゆか、塩や末茶塩でも良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 ミネストローネスープ

2020年04月15日 | 日記

     ミネストローネスープ
野菜が柔らかく煮え、旨みがスープに溶け込んだ深い味。
ミネストローネとはイタリア語でスープを意味する、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープである。 
イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピはなく、田舎の家庭料理といった趣である。そのため、トマトを入れていないものでも「ミネストローネ」と呼ばれることがある。 材料にはタマネギ、ジャガイモ、ニンジン、キャベツ、セロリ、ズッキーニ、さやいんげん、ベーコンなどが用いられる。パスタ(ショートパスタやカペッリーニを短く折ったもの)や米を入れることも多い。 

      
① オリーブ油大匙2にベーコン3枚1cm角・サイコロ切りジャガイモ150g・細切り玉ねぎ1/2個、玉ねぎが透明になれば、椎茸2個・ピーマン1個・人参100g・小松菜150gの乱切りを加え炒める。
② ①に水カップ2・塩小匙1・酢小匙1を加え、蓋をして12~13分煮て出来上がり。
*野菜は季節の野菜、好みにより、ブイヨンかコンソメの素を使う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 ギトロ丼

2020年04月14日 | 日記

ギトロ丼
 

① 丼にご飯を軽く盛る。
② マグロの背骨・カマの身の部分をかき取った物と刻みねぎを混ぜる。
③ わさびを丼の縁に付ける。
④ 刻み海苔添え、醤油をかけ出来上がり。
*マグロ・雲丹丼も同じで乗せる物が違う。

*山芋のすりおろしがあれば、なお良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 ピクルス

2020年04月13日 | 日記

ピクルス

ピクルスとは
日本式は塩で柴漬け等は漬けるが。西洋は酢で漬けるのがピクルスと呼ぶ。
野菜,果実などを香辛料とともに酢漬にしたもの。きゅうり,花野菜,人参,大根,玉ねぎ,いちじく,レモン,なしなどを適当な大きさに切って,重しをして塩水に漬け,1夜放置して取出し,水洗,塩出しをする。次いで酢,砂糖,丁子,肉桂などの香味料を加えた調味液に漬込んでつくる。西洋の漬物。

     ①セロリ1本・人参5本・キュウリ2本を5cm程の長さに切り縦に半分か4つ切り・玉葱2~3個を半月切り。
②湯を1ℓほど沸かし、酢を少々入れ、野菜をさっと茹で水を切る。固いもから先茹でる。茹でる代わり塩で揉む方法でも良い。
③別の鍋で酢250mℓ・砂糖100g・ローリエ2~3枚・塩少々を沸騰させて、冷す。
④熱湯で消毒したビンに、②の漬け汁・野菜・鷹のつめ2本・粒胡椒を入れ半日漬け込み出来上がり。
*野菜は大根・ラデイシュ・なす・生姜・ピーマン・茗荷も良い。
*野菜を茹でるかわり、塩で揉んでおく方法でも良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 スクランブル卵焼き

2020年04月12日 | 日記

        スクランブル卵焼き
 朝ご飯、簡単に数分で卵焼きを作りましょう。
  
①  卵3個を塩・薄口醤油を混ぜる。
②  フライパンにサラダ油を敷き、①の液を入れかき混ぜて出来上がり。
③  皿に盛り付け、ハム・大根おろし・紅生姜等を添え、ポン酢や醤油で食べるなど。
*今回はタラの芽を収穫したのでこれを使い作りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 シーラのムニエル

2020年04月11日 | 日記

        シーラのムニエル
ソテー」と「ムニエル」の違い
レストランに「なんとかのソテー」や「なんとかのムニエル」というメニューがありますが、両方ともフランス語ですが、 どう違うのでしょうか?
ソテーは、フランス語で『飛び跳ねる』の意味で、フライパンで炒めると油が飛び跳ねる事の由来。西洋料理の基本で、野菜・肉をバターで炒めたり・焼いたりする事。
「ソテー」・・・・西洋料理の1つで、 肉類や西洋野菜を油でいため焼きにした料理の総称。
「ムニエル」・・魚のバター焼き. 下味をつけた魚に小麦粉をまぶし, フライ-パンで焼いたもの 。
     
① シーラ4切れ(240g)に塩小匙1/4・胡椒少々で下味
 を付け10分置き、水を拭いてビニール袋に入れ 小麦粉
 大匙1.5で均一にまぶし、サラダ油で両面を焼く・
② 皿に盛付けかけ出来上がり。
*好みのタルタルソースなどで食べる
シーラは夏の日本海の味覚である。その日本海の入り口に近いのが島根県。浜田市は島根県でも、もっとも大きな漁港。
 シーラの子、すなわち卵巣、煮つけて美味しい、ご飯に乗せて食べる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 ナポリタン

2020年04月10日 | 日記

            ナポリタン
ナポリタンは、茹でたスパゲッティをタマネギ、ピーマン、ハムなどと共にトマケチャップで炒めた洋食。日本で創作された日本風パスタ料理であり、類似の名を持つイタリア料理のスパゲッティ・アッラ・ナポレターナとは異なる。 

① 玉ねぎは薄切りにし、ピーマンはヘタと種を取り除いて5mm幅の輪切りにします。ウインナーは斜め薄切り。
②  鍋にお湯を沸かし、塩とスパゲティを入れゆで、ザルにあげる。
③  フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、玉ねぎとウインナーを炒める。玉ねぎがしんなりしたらピーマンを加えてさっと炒める。
④  すりおろしニンニク、ケチャップ、塩を加えて中火で全体に味が馴染むまで炒め、②を加えて全体を絡めて火から下ろす。
⑤  器に盛り付けて出来上がり。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 ポタージュスープ(4人分)

2020年04月09日 | 日記

         ポタージュスープ
玉葱の甘味とコーン(野菜は季節もので良よい)    ① 玉葱1個をスライスし、鍋にバター少々を入れ、飴色になるまで炒める。
② コーン缶詰め400gをそのまま鍋に入れる、その際、つぶつぶ感を残すために100gを取っておく。水分がなくなるまで煮詰めてミキサーにかける。
③ ペースト状になったら、とり置いたコーン・牛乳400mℓ・生クリーム200mℓを入れる。
④ 鍋に戻し温め、コンソメ・塩少々を入れ、味を調え、器に盛り、パセリのみじん切りを天盛りし出来上がり。
*今回は茹でた、ジャガイモ(メークイン)・イタリアンパセリをつかいました。
*野菜は、じゃがいも・かぶら・そら豆・カボチャ・人参など季節の物。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 けんちん汁

2020年04月08日 | 日記

             けんちん汁
大根、最後の収穫をけんちん汁を作りました、寒い時期体が温まる。
 けんちん汁の語源には、鎌倉の建長寺の開山であった蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が、崩れてしまった豆腐を野菜と煮込んで作った汁物に由来するといった説もある。 この汁物が、「建長寺」の名から「建長寺汁」「建長汁」と呼ばれるようになり、訛って「けんちん汁」になったというものである。

① 大根・人参・ごぼうを笹がきに細く切る。
② 鍋に水・①を入れ揚げ・豆腐・茸・豚肉・ねぎ・野菜(ほうれん草など)を入れ、出しの素で煮て、白味噌で味を整えて出来上がり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 あさりの炊きこみご飯

2020年04月07日 | 日記

あさりの炊きこみご飯

① 米3合洗い、醤油大匙1.5・塩・昆布茶適量水を加え3合の水の分量にして、かき混ぜ、その上に冷凍アサリを乗せ通常どおりに炊く。
*炊きあがれば良くほぐして混ぜておく。
② 器に盛り、ブロッコリーの茹で乗せ出来上が。
*椎茸・キノコ・枝豆などを混ぜるのも良い。
*冷凍そら豆・アサリは業務スーパーで売っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 姜葱醤(ジャンツォンジャン)

2020年04月05日 | 日記

姜葱醤(ジャンツォンジャン)
 姜とねぎ油が香る万能調味料です。餃子や蒸し鶏のつけダレに!うどんや豆腐にかけたり、炒め物や和え物、パスタの味付けや唐揚げの下味にも!素材の味を引き立て和・洋・中を問わず様々な料理にコクと旨味をプラス。
今回は採れたてのタラの芽にハムを巻いて姜葱醤付けて食べました。

   
                

                  業務スーパーで売っている。  
姜葱醤(ジャンツォンジャン)を手作り♪
業務スーパーの姜葱醤(ジャンツォンジャン)を手作りしてみました。
生姜をすりおろし100gを軽くしぼり汁を切る。600Wレンジで1分加熱する。

*しぼり汁はスープに使いました 。
作り方
生姜すりおろしと長ネギ(白い部)30cm・塩小さじ1/4・きび砂糖 小さじ1/2・顆粒鶏ガラスープ小さじ1・ごま油 小さじ1・米油小さじフードプロセッサーにかけ出来上がり。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 カボチャの醤油煮

2020年04月05日 | 日記

カボチャの醤油煮

  

カボチャの上手な煮かたは、重ねると潰れるので、大きい鍋に重ねない様に並べて煮るのがコツ、フライパンを使うのも良い。

①鍋にカボチャ半分を、適当な大きさに切り、重ならに様に並べる。
②水カップ1/2・みりん大匙3・醤油大匙1・塩少々を加え、蓋をして柔らかくなるまで煮る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 台湾ちまき(粽)

2020年04月04日 | 日記

   台湾ちまき(粽)
ワイワイ楽しく忘れられない、あっさり・繊細なこだわりのない台湾料理のちまき、台湾料理は福建省から到来料理が多い。
 
①  お米400g洗って10時間浸けて水切り。
②  筍80g1cm角切り・椎茸2枚を細かく切る。
③  鳥のもも肉150gを1~2cm角に切り、醤油小匙1で下味を付けておく。
④  水500mℓ・干しエビ5g・醤油大匙3・酒大匙1・砂糖大匙1・胡麻油小匙2・オイスターソース大匙1杯半でたれを作る。
⑤  青ねぎ2本・生姜1/3個千切りをサラダ油小匙1で炒め取り置く。
⑥  ⑤の香りのついた油中に②③④を入れ15分煮詰め、甘栗8個を入れ、具をザルに取り、煮汁は取り置く。
⑦  米とサラダ油大匙3を、中火で均一に混ぜ、⑥の煮汁を入れ5~6分混ぜ、煮汁が無くなれば⑥の具を全体が混ぜ、15cm角のキッチンぺーパーで団子状に15個に分け包む。
⑧  蒸し器で蒸気が出れば、30分蒸して出来上がり。
*肉は好みにより焼き豚や蒲鉾等、栗は銀杏を代用しても良い。
*キッチンペーパーがない場合は竹の皮等や一つの塊で蒸して出来れば適当な大きさに切るのも良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 タラの芽のチーズ焼き

2020年04月03日 | 日記

タラの芽のチーズ焼き

① タラの芽を煮沸水に10秒ほで、冷水で冷やす。
② ①にチーズを乗せオーブンで加熱して出来上がり。
*タラの苦みとチーズのマッチングが良いタラの芽の旬の味わい最高。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 たらの芽の混ぜご飯

2020年04月02日 | 日記

たらの芽の混ぜご飯 

         

① 米4合を洗ってザルにあげて、1時間置き、炊飯器に入れ、分量の水・麺つゆ・みりん・塩小匙1.5杯・だし昆布5g良くかき混ぜ普通のご飯の炊き方で。
② タラの芽を煮沸食塩水に10~15秒ほど茹で、冷水にくぐらせて細かく切り、塩(こぶ茶少々)・生姜の千切りを混ぜ合わせ、食べる寸前にご飯に混る。
*生姜はタラの芽の味が負けない量、すり生姜でも良い、山椒の葉を天盛りも

味しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする