昨日、30日(日)は今年第一回目となる
フィーノライフスタイルセミナー
プロセス1「“目覚めの時 ~冬のウォーミングアップ~」
を無事に終えることができた。
この日にいきつくまで
本当にあれこれ考えてみたり、迷っていた。
私にしてはホントにめずらしく。
去年から考えているのに、なんだか定まらないカンジ。
なんかスイッチはいらないような。
どうしていいのか、どうしてなのか
なんだか答えも見つからなくて。
****************************
だけど、
セミナーを終えて。
本当に本当に、楽しかったんだよね~。
もう、すっごく♪
みなさんの笑顔。楽しそうな会話。
真冬の穏やかな日差しと暖炉の炎。
やわらかなバイオリンとやさしいピアノの音色。
淡い春の色を集めたお花。
あったまるスイーツ。
会を終了するころには
みんなほっこりとして、
だんだんと元気になって、いきいきとなっていく姿。
やっぱり、やってよかった~。
私、やっぱりこういうこと好きなんだね。
たくさんの方たちと一緒に過ごすひと時を
企画して、一緒に楽しむこと。
****************************
この日を終えて、ようやく気持ちが
安定したような気分。
それまでは、
今月のメッセージからかけ離れてる、私。って思ってた。
そうしたら、周囲も同じように
いろんなコトが起きていて大変そうな人が
意外と多い様子。
易を勉強しているDaiちゃんの情報によると
今そんな時なのだという。
易学では新年が立春で
2月3日までは2011年庚寅(かのえとら)、
2月4日からは2011年辛卯(かのとう)となり、
2010~11年が2年とも、
頭が秋で体は春、のようにアンバランスな年回りなんだとか。
出方は色々で、
考えていたことと真逆が起きて
戸惑ったり動けなくなったり、
景色としては、
今まで育てた物をさあ収穫(秋)だ!と思ったら、
また種蒔きに戻ってしまって、
もう少し待たなきゃ、になったり、
秋の夜長を楽しもうと思っていたら
桜が咲いて、お花見やら宴会やら
人の出入りが慌ただしくなっちゃったり、
何か追い立てられてる感じがあるような、
本当はゆっくりしたいのに
やることに追われてしまうような、
カンジなのだそうで
そんな気配に躍らされないように
今はそんな時だからと、
やるべきことを淡々とやり足を鍛えておいて
来た波を逃さず乗る!、ということが大切なんだって♪
・・・なるほど!
よかった、そんな時期か・・・。
急に納得したりして。
でも、だからこそ不安定さの中から
普段なにも考えてない私が、いろいろ考えてみて
思いついたのが先日発表した
ニュースタイル!
やっぱり、さまざまコト追い詰めて
追い込んでいかないと
いいアイデアも浮かばないもの。
****************************
お花もそうだ。
作品展がないと真剣に考えない。
ファインもそうだ。
新しいシリーズや企画も、壁にブチあたり
いくつもいくつも浮かんではポシャる。
企画の段階。価格の問題。生産性の問題。
デザインやコンセプトの問題。
幾重にも、難問が立ちはだかり
立ち消えとなり、消滅してしまうことも山ほどある。
でも、逃げるわけにもいかず
自分を追い込んでいく。
こういうのを産みの苦しみって言うんだろうな・・・
と思いながら、早く開放されたいと願う。
目を閉じてみたり、宙を見つめてみたり。
パラパラと本をめくってみたり、
ネットサーフィンをしてみたり。
そしてある時、ふと、
さーっと霧が晴れるような瞬間が訪れる。
長い時を刻んで、目覚めた気分だ。
この1月は、ファインの新商品も
とうとう2つの企画を決定した。
一昨年から持ち上がっていた話が
ようやく形になり、世に送り出すことができそうである。
紆余曲折あり、右往左往し、
頓挫しかけて、消滅しかねないことも多々あったけれど。
ついにデビューとなれるような、
GOODアイデアが次々浮かび、動きだした。
1月は、新スタートに向けて
まさにウォーミングアップを重ねて
進み始めた手ごたえのある1ヶ月だった。
****************************
今年最初のセミナーは、
そんな変遷を経たことを感じさせないほど
ゆったりと始まった。
オープニングの福田証子さんのバイオリン。
演奏曲は「ペチカ」。
子どもの頃から聞きなれたメロディに
心もゆるむ。
第2部は、花のパフォーマンス。
白いふわふわの不織布とフェルトを使った
手作りの器に白、クリーム色、グリーン、淡いピンクの
やわらかい色ばかりを集めてお花をアレンジ。
野菜売り場で見つけた
「芽キャベツ」とお漬物用の「小メロン」、「菜の花」
果物売り場で買った
「キンカン」も一緒に生けた。
そして、
カラフルなキャンドルにはひとりずつ
自分の名前と今年の抱負や願いを書いたものに
火を灯して輪になるようにお花の近くに
自分自身の手で置いてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2a/1e0c4cd46d8f0ab06220a55f73af9792.jpg)
全員で、チカラと思いを合わせて
ひとつの作品ができあがるスタイルである。
その後、
今年新しく始まる公開リーディング。
あらかじめ質問を書いて箱に入れていただき
くじ引きのように引いて、
当選の方は前に出て、リーディングをする形式。
記念すべき最初のご質問は、
「継続するために必要なことはなんですか?」という内容だった。
それに対してスイッチをいれたところ
こんな答えが出てきた。
「継続するために努力はいらない。
振り返ってみたら、あれ?気がついたらこんなに続いていた。
ということこそが本物。
継続は力なり、というけれど
たしかにその通りだけれど
続けなきゃ、と思っていてもかえって続かないもの。
本当に必要なことは結果的に続く。」
そうか~。
無理せず自然体で続いていることこそが本物であり、
自分にとって必要なこと、なんだ。
がんばって、なにかを成そうと思っても
逆にその“がんばり”が辛くなってしまうことも多い。
だから、力を抜いて今必要だと思うことを
少しずつ続けていけばいいんだ。
それがやがて、いつの日か本物の、最強の力となる。
・・・ということだ。
う~ん、このコーナー。
本当におもしろくなりそう。
次回からも、すっごく楽しみである。
****************************
次に、遊結花(ゆうゆうか)の
立松結花里さんのスィーツタイム。
楽しいトークとともに紹介するレシピと実演の第3部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/43/7b17ddd1ce69ec68c3dc45ca1f44c334.jpg)
甘酒ゼリーには、しょうがのハチミツジャム(?)
がちょこんと乗っていて、本当においしい~!
それから、米粉のはいったチーズケーキ。
イチジクの梅シロップ煮。
そして!なんと、
、
暖炉で串にさしたマショマロを焼いて
ホットチョコレートに、ポトンといれて
いただくぽかぽかドリンクも!
みんな、暖炉に並んで順番待ちをしている間も
和やかでなんだか楽しそう~!
****************************
最後は真武道子さんのピアノ演奏。
今回はかわいい曲を披露してくれた。
なかでも
「ぬいぐるみの夢」という曲は
ファンタジーの世界にいざなってくれるようなメロディ。
****************************
出演者のみなさまの
ステキなお力添えをいただき
本当に、いい時間を作り上げることができた
フィーノライフスタイルセミナー“目覚めの時”。
私も、また今年一年
自分自身を育てるためにゆっくりと
目が覚めてきたようである。
次は、4月3日。
講師デビューとなる
e:coさん(エーコさん)の
新しい魅力がきっと春とともに花開いて
下さるのが、待ち遠しい♪
今年も、あらためて
どうぞよろしく~!
フィーノライフスタイルセミナー
プロセス1「“目覚めの時 ~冬のウォーミングアップ~」
を無事に終えることができた。
この日にいきつくまで
本当にあれこれ考えてみたり、迷っていた。
私にしてはホントにめずらしく。
去年から考えているのに、なんだか定まらないカンジ。
なんかスイッチはいらないような。
どうしていいのか、どうしてなのか
なんだか答えも見つからなくて。
****************************
だけど、
セミナーを終えて。
本当に本当に、楽しかったんだよね~。
もう、すっごく♪
みなさんの笑顔。楽しそうな会話。
真冬の穏やかな日差しと暖炉の炎。
やわらかなバイオリンとやさしいピアノの音色。
淡い春の色を集めたお花。
あったまるスイーツ。
会を終了するころには
みんなほっこりとして、
だんだんと元気になって、いきいきとなっていく姿。
やっぱり、やってよかった~。
私、やっぱりこういうこと好きなんだね。
たくさんの方たちと一緒に過ごすひと時を
企画して、一緒に楽しむこと。
****************************
この日を終えて、ようやく気持ちが
安定したような気分。
それまでは、
今月のメッセージからかけ離れてる、私。って思ってた。
そうしたら、周囲も同じように
いろんなコトが起きていて大変そうな人が
意外と多い様子。
易を勉強しているDaiちゃんの情報によると
今そんな時なのだという。
易学では新年が立春で
2月3日までは2011年庚寅(かのえとら)、
2月4日からは2011年辛卯(かのとう)となり、
2010~11年が2年とも、
頭が秋で体は春、のようにアンバランスな年回りなんだとか。
出方は色々で、
考えていたことと真逆が起きて
戸惑ったり動けなくなったり、
景色としては、
今まで育てた物をさあ収穫(秋)だ!と思ったら、
また種蒔きに戻ってしまって、
もう少し待たなきゃ、になったり、
秋の夜長を楽しもうと思っていたら
桜が咲いて、お花見やら宴会やら
人の出入りが慌ただしくなっちゃったり、
何か追い立てられてる感じがあるような、
本当はゆっくりしたいのに
やることに追われてしまうような、
カンジなのだそうで
そんな気配に躍らされないように
今はそんな時だからと、
やるべきことを淡々とやり足を鍛えておいて
来た波を逃さず乗る!、ということが大切なんだって♪
・・・なるほど!
よかった、そんな時期か・・・。
急に納得したりして。
でも、だからこそ不安定さの中から
普段なにも考えてない私が、いろいろ考えてみて
思いついたのが先日発表した
ニュースタイル!
やっぱり、さまざまコト追い詰めて
追い込んでいかないと
いいアイデアも浮かばないもの。
****************************
お花もそうだ。
作品展がないと真剣に考えない。
ファインもそうだ。
新しいシリーズや企画も、壁にブチあたり
いくつもいくつも浮かんではポシャる。
企画の段階。価格の問題。生産性の問題。
デザインやコンセプトの問題。
幾重にも、難問が立ちはだかり
立ち消えとなり、消滅してしまうことも山ほどある。
でも、逃げるわけにもいかず
自分を追い込んでいく。
こういうのを産みの苦しみって言うんだろうな・・・
と思いながら、早く開放されたいと願う。
目を閉じてみたり、宙を見つめてみたり。
パラパラと本をめくってみたり、
ネットサーフィンをしてみたり。
そしてある時、ふと、
さーっと霧が晴れるような瞬間が訪れる。
長い時を刻んで、目覚めた気分だ。
この1月は、ファインの新商品も
とうとう2つの企画を決定した。
一昨年から持ち上がっていた話が
ようやく形になり、世に送り出すことができそうである。
紆余曲折あり、右往左往し、
頓挫しかけて、消滅しかねないことも多々あったけれど。
ついにデビューとなれるような、
GOODアイデアが次々浮かび、動きだした。
1月は、新スタートに向けて
まさにウォーミングアップを重ねて
進み始めた手ごたえのある1ヶ月だった。
****************************
今年最初のセミナーは、
そんな変遷を経たことを感じさせないほど
ゆったりと始まった。
オープニングの福田証子さんのバイオリン。
演奏曲は「ペチカ」。
子どもの頃から聞きなれたメロディに
心もゆるむ。
第2部は、花のパフォーマンス。
白いふわふわの不織布とフェルトを使った
手作りの器に白、クリーム色、グリーン、淡いピンクの
やわらかい色ばかりを集めてお花をアレンジ。
野菜売り場で見つけた
「芽キャベツ」とお漬物用の「小メロン」、「菜の花」
果物売り場で買った
「キンカン」も一緒に生けた。
そして、
カラフルなキャンドルにはひとりずつ
自分の名前と今年の抱負や願いを書いたものに
火を灯して輪になるようにお花の近くに
自分自身の手で置いてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2a/1e0c4cd46d8f0ab06220a55f73af9792.jpg)
全員で、チカラと思いを合わせて
ひとつの作品ができあがるスタイルである。
その後、
今年新しく始まる公開リーディング。
あらかじめ質問を書いて箱に入れていただき
くじ引きのように引いて、
当選の方は前に出て、リーディングをする形式。
記念すべき最初のご質問は、
「継続するために必要なことはなんですか?」という内容だった。
それに対してスイッチをいれたところ
こんな答えが出てきた。
「継続するために努力はいらない。
振り返ってみたら、あれ?気がついたらこんなに続いていた。
ということこそが本物。
継続は力なり、というけれど
たしかにその通りだけれど
続けなきゃ、と思っていてもかえって続かないもの。
本当に必要なことは結果的に続く。」
そうか~。
無理せず自然体で続いていることこそが本物であり、
自分にとって必要なこと、なんだ。
がんばって、なにかを成そうと思っても
逆にその“がんばり”が辛くなってしまうことも多い。
だから、力を抜いて今必要だと思うことを
少しずつ続けていけばいいんだ。
それがやがて、いつの日か本物の、最強の力となる。
・・・ということだ。
う~ん、このコーナー。
本当におもしろくなりそう。
次回からも、すっごく楽しみである。
****************************
次に、遊結花(ゆうゆうか)の
立松結花里さんのスィーツタイム。
楽しいトークとともに紹介するレシピと実演の第3部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/43/7b17ddd1ce69ec68c3dc45ca1f44c334.jpg)
甘酒ゼリーには、しょうがのハチミツジャム(?)
がちょこんと乗っていて、本当においしい~!
それから、米粉のはいったチーズケーキ。
イチジクの梅シロップ煮。
そして!なんと、
、
暖炉で串にさしたマショマロを焼いて
ホットチョコレートに、ポトンといれて
いただくぽかぽかドリンクも!
みんな、暖炉に並んで順番待ちをしている間も
和やかでなんだか楽しそう~!
****************************
最後は真武道子さんのピアノ演奏。
今回はかわいい曲を披露してくれた。
なかでも
「ぬいぐるみの夢」という曲は
ファンタジーの世界にいざなってくれるようなメロディ。
****************************
出演者のみなさまの
ステキなお力添えをいただき
本当に、いい時間を作り上げることができた
フィーノライフスタイルセミナー“目覚めの時”。
私も、また今年一年
自分自身を育てるためにゆっくりと
目が覚めてきたようである。
次は、4月3日。
講師デビューとなる
e:coさん(エーコさん)の
新しい魅力がきっと春とともに花開いて
下さるのが、待ち遠しい♪
今年も、あらためて
どうぞよろしく~!