Goo・ちょき・パーで、なに作ろう!

定年退職してしまいましたが、再任用でまだまだ老後の蓄えをしなくてはなりません。それでも悔いのない人生にしたいと思います。

犬の散歩用巻き取り式リードの修理

2014年06月29日 15時34分39秒 | Weblog

我が家の2匹のワンちゃんの散歩には、必ずっていう程、ネコのガリちゃん(キジ)と、クウちゃん(黒猫)が着いてきます。



ネコの方は、止まってオシッコすることもないので、余所の家を好き勝手に横断しながら、ワンちゃんの進みに合わせています。



大きな交差点の手前で、ネコちゃん達は帰りを待っているパターンです
近所では『ネコも一緒に散歩してる』って驚いています。



さて、この様に犬の散歩にはリードが欠かせません。
ボタン一つで、巻き取りやロックが出来るタイプです
でも、何ヶ月かで巻き取れなくなります。
金属疲労で中のゼンマイが折れるためです
頻繁に買い換えするのも大変なので、修理をして使っています

このピンクっぽいのは、今年2月末に行ったハワイ土産のリード
3ヶ月くらいの使用で巻き取らなくなった

開けて見ると、案の定、バネが折れている



ちなみに、修理は折れ残ったバネを、こんなに伸ばして軸に巻き付ける訳だが、ゼンマイの弾性が強いので、このままでは巻き付くことはない



そしたらどうする
この様にロウソクの火で炙って、焼き戻し?(焼きなまし)をして弾性を無くしている



ラジオペンチで軸の割れ目に入るように巻き癖を付ける



軸にセットする前に、今のうちに飛び出た紐を『巻き取りドラム』に巻き付けておく
つまり、紐が引き出されたらバネは中心軸に巻き付いて、紐を巻き取る復元力を得るという仕組みだ
だから、今のうちに『巻き取りドラム』に紐は巻きとって置かないとイケナイ



軸に止めたところ。



この時点で、何度か実験して、巻き取るかどうか試しておく。

完成



もう一つが壊れていたので、ついでに修理開始



バネは5m位の板バネを巻き付けてあるが、ちょっとした事で、『バシャ・バシャーン』と爆発的に飛び出してしまう 
同じヘマをしないように、今では、この様なクランプで押さえる様にしている



これで安心して、ロウソクで焼くことが出来る



同じように焼き鈍し

さて、このリードは、ロックと解放をこんなボタンでやっている。



手元の青いボタンを動かすと、この小さな金具が解放とロックを切り替えているわけだが、分解と同時に、外れてしまった



ピンセットで、狭い部分に収める。

ウマイ具合にはまった

バネ押さえのカバーをはめて、巻き取り試験~合格



ネジを止めたたら完成



もう、5年くらい使っているかな
何回も修理をしているので、バネも1mくらい短くなっているかもしれないが、まだまだ使える。ネジはすでにネジ山がナメているので、別のネジで止めている。
修理すれば、何年も使えるものだ

 これを、クリックして、投票して下さい。お願いにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ


counter

無料・カウンター
Today:

Yesterday:


出会い出会い系出会い系結婚相談ライブチャット 無料