Goo・ちょき・パーで、なに作ろう!

定年退職してしまいましたが、再任用でまだまだ老後の蓄えをしなくてはなりません。それでも悔いのない人生にしたいと思います。

大葉・青じそジュースで夏を乗り切る!

2018年08月13日 11時45分21秒 | Weblog

2018年夏

まさか今年がこんなにあつい夏になるとは思いませんでした!
実は、青じそジュースをたくさん飲もうと去年から種を取り、春に種を蒔いていました。順調に大きくなり、ツマとしても生食に事欠きません。
本命のジュース作りは、6月から実家に帰るたびに作っています。



青じそには、緑のバッタやカメムシがついたりしますが、あまりの暑さで今年はほとんど被害がありません。
もちろん、被害が出ても農薬散布はしないし、ジュースには囓られた葉でも、古い葉でもかまわないので、選別も要りません。自給が一番安心安全です。

最初は、一枚一枚摘み取っていましたが、今では間引きも兼ねて、株を刈り取って、葉を採取する豪快さです。



1週間分4リットルの原液づくりには、おそらく何百枚と摘んでいます。



じゃぶじゃぶと洗って、籠で水切りします。



以前は洗った葉を、そのまま大鍋で煮ていましたが、今では包丁でザクザク刻んで入れています。
この方が、成分のβカロテンが良く出るようです。



鍋に入りきれない量でも、煮えた葉は容積を減らして、鍋に収まります。
クックパッド等では、煮る時間は5~10分とありますが、量が多いので15分くらい煮ています。
熱で栄養価が失われるのでは?と心配しますが、βカロテンは熱には強いそうです。
油との相性が良く吸収されやすいそうです。
大葉のテンプラや肉巻きあげは吸収が良いようです。



問題は、どうやって搾るかですが、果実搾汁器をもっていますので、熱いうちに搾っています。



ぺちゃんこになって、有効に搾れます。



包丁で刻むため、搾り汁を濾す行程が入ります。
原液の出来上がりです。
以前は、ここで砂糖やクエン酸を入れていました。
しかし、砂糖の量が半端ないことから、βカロテンよりも糖分の摂りすぎが心配になり砂糖を止めました。
でも、甘みと、酸味が合わないとおいしくありません。
今では、カロリーオフ炭酸飲料やジンジャーエールなど、2リットル100円位の一番安いのを買って、原液と炭酸飲料とを、6:4や7:3の割合で飲んでいます。



どんな効能があるかは、いろいろなサイトに書いてありますし、摂りすぎの弊害も無いそうです。()は、僕の感想です。

1.夏バテに効果的(ぜんぜんバテていません。)
2.糖尿病予防や便秘改善(全て良好。)
3.シミ撃退で美肌効果(加齢のシミまでは消えていませんが、肌は艶っぽいです。)
4.更年期障害や子宮筋腫などの婦人病(男の更年期障害?まあ、元気元気!)

パックに5枚くらい入って100円のシソとかとても使えませんが、菜園をお持ちなら、是非とも来年挑戦してください!

しそジュースの4つの凄い効能

しそジュースの作り方


最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


counter

無料・カウンター
Today:

Yesterday:


出会い出会い系出会い系結婚相談ライブチャット 無料