朝、ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を東に出て、牧場の方にお散歩しました。
ここにはヤギの親子もいます。
獅子丸は初めてヤギを見たようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/64/bde993cbf714143cce804db2f6b72756.jpg)
「何じゃお前?」
「お前こそ何じゃ?」
牧場の中を鏑木川が流れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1c/305cba8383b776ba2296880511fa8a14.jpg)
深い深い流れです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_lose.gif)
山神橋を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5c/8a98089b81b8a02309ff51c633a5ec0a.jpg)
石の祠があります。
獅子丸初体験のお散歩コースでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
蕨沢川にかかる元町橋を道なりに行くと、粕川町中(なか)に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/80/67485402d8b3bfb0587f4bfe5006fb97.jpg)
橋は中町橋、川は兎川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/90/2be1cb9ef987fa2a22635dbfd99c9cfa.jpg)
この川がやがて膳城趾の南で、東からやって来た蕨沢川と合流し、一つの蕨沢川となります。
突き当たりを右折してすぐ、左手に赤い屋根が見えます。
鍛冶屋薬師です。
ここは中ではなく、月田になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f2/98a5da9c9ade748ad19c925ad73b4351.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d1/071df4da187e9f69a297d1e2bd556d35.jpg)
内部を覗くと、石仏と木仏の薬師様がいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/29/7cd54461a758b1523a3abb3620a00824.jpg)
ひめちゃんちのある後閑(ごか)の薬師様と似たようですけど、こちらの方が規模が大きいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
周りの石造物もたくさんあり、なかなかのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fd/ef71794d1b0eb5a1a6baa66a2865741d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/21/b7129463248e3bc501eea4b83770f8fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/57/14691c95d765ddc7970368d586684d60.jpg)
この石造物は「安永」の文字が見えるので、世良田の毛呂権蔵がやってきた頃です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/45/c59c5d3ab3599822a3e213d4f9f7cb90.jpg)
史料がまったく見つかりませんけど、鍛冶屋とは地名でしょう。
鍛冶屋さんがいたのですね。
戦国時代には多くの刀鍛冶、鉄砲鍛冶が武器の生産に従事した。多くの場合城下の一角に集められ、大名や武士の注文に応じた。各地に「鍛冶町」の地名が残るのはその名残である。(ウィキペディア)
そうすると、膳城が近くです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
中村城の近くです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
山上城も遠くはありません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
ここにはヤギの親子もいます。
獅子丸は初めてヤギを見たようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/64/bde993cbf714143cce804db2f6b72756.jpg)
「何じゃお前?」
「お前こそ何じゃ?」
牧場の中を鏑木川が流れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1c/305cba8383b776ba2296880511fa8a14.jpg)
深い深い流れです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_lose.gif)
山神橋を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5c/8a98089b81b8a02309ff51c633a5ec0a.jpg)
石の祠があります。
獅子丸初体験のお散歩コースでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
蕨沢川にかかる元町橋を道なりに行くと、粕川町中(なか)に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/80/67485402d8b3bfb0587f4bfe5006fb97.jpg)
橋は中町橋、川は兎川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/90/2be1cb9ef987fa2a22635dbfd99c9cfa.jpg)
この川がやがて膳城趾の南で、東からやって来た蕨沢川と合流し、一つの蕨沢川となります。
突き当たりを右折してすぐ、左手に赤い屋根が見えます。
鍛冶屋薬師です。
ここは中ではなく、月田になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f2/98a5da9c9ade748ad19c925ad73b4351.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d1/071df4da187e9f69a297d1e2bd556d35.jpg)
内部を覗くと、石仏と木仏の薬師様がいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/29/7cd54461a758b1523a3abb3620a00824.jpg)
ひめちゃんちのある後閑(ごか)の薬師様と似たようですけど、こちらの方が規模が大きいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
周りの石造物もたくさんあり、なかなかのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fd/ef71794d1b0eb5a1a6baa66a2865741d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/21/b7129463248e3bc501eea4b83770f8fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/57/14691c95d765ddc7970368d586684d60.jpg)
この石造物は「安永」の文字が見えるので、世良田の毛呂権蔵がやってきた頃です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/45/c59c5d3ab3599822a3e213d4f9f7cb90.jpg)
史料がまったく見つかりませんけど、鍛冶屋とは地名でしょう。
鍛冶屋さんがいたのですね。
戦国時代には多くの刀鍛冶、鉄砲鍛冶が武器の生産に従事した。多くの場合城下の一角に集められ、大名や武士の注文に応じた。各地に「鍛冶町」の地名が残るのはその名残である。(ウィキペディア)
そうすると、膳城が近くです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
中村城の近くです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
山上城も遠くはありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)