ひめちゃんと獅子丸がお散歩から帰って間もなく、雷鳴がし雨が降り出しました。
ジャストセーフで、なんとか濡れずに帰れました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
朝の通勤時間に雷雨とは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
雷雨はすぐに去りましたけど、雨の一日でした。
郷右衛門忌(ごうえもんき)の昨日は、晴れていいお天気でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
常廣寺の開基・本橋院殿寶輪廣輿大居士(ほんきょういんでんほうりんこうよだいこじ)の命日ということで、ここ何年かささやかなイベントが開かれています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b5/853cd82e14940b7eac84d1eaeca63c23.jpg)
左上のキャラクターは「郷くん」です。
本橋院殿(山上郷右衛門顕将)の少年時代のイメージで、あるイラストレーターの作品です。
今年はお天気だったので、供養塔の前で和尚さん方の読経のあと参拝となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5a/dc817fda87aa8fb0b96b7eb74abdf11c.jpg)
龍神堂に移動します。
珍しい八角形のお堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/24/2d80ec362b58f207e92c942810983e20.jpg)
堂内に入らずに榊(さかき)をあげて、2礼2拍1礼をしてお参りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/82/227d40af872472b47d50a601e2990c00.jpg)
このどこかに竜骨があるはずだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/72/0d070003fa57b91efb495fd5faa95dda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b5/b7c1dbbe6ce6474fcbb2aeff015d95e7.jpg)
ワラ細工のみごとな竜が奉納されています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
ある人が毎年奉納し、古いものは入れ替わりに引き上げていくそうです。
龍神堂の隣に小さな古墳があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2b/5d5249d8b2fc66f4b1314176748ef129.jpg)
お稲荷様が祀られています。
本橋院殿の埋蔵金があったとかいう噂もあります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
本堂に移動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/93/3ae0464256686ff3902c2f844de64ded.jpg)
ご本尊、余り意識したことはないけど、神々しく鎮座されています。
復元竜骨伝記もご開帳されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e1/c879909bfecbc35d551739faf00b5118.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/db/bff5afc6b18ffbd71f11cfc820184127.jpg)
龍神祭は8月18日に竜骨が発見されたことにちなみ、毎月18日に行われているそうです。
でも、どこにもそんなことは書かれていません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_lose.gif)
常廣寺縁起の発表とミニ講演会はおかあさんの担当です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1a/60cd46327547cb48eda7794c304ce8bc.jpg)
郷右衛門と藤左衛門の常廣寺縁起、朗読させてもらいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
そして、田中藤左衛門商店(七ツ梅)跡で、お店を営むトサカさんから一言いただきました。
七ツ梅跡からお客様がみえるということで、常廣寺縁起はとても生き生きします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
ミニ講演会「中世葛塚村」は、前半で葛塚の塚を紹介しました。
後半は今まで書きためていた中世葛塚村に付いての記事(FC2ブログ黒柴ひめちゃんの葛塚村だより・中世葛塚村総集篇1~17)を簡単に説明です。
白熱した議論にも発展して有意義でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
今年の6月6日限定の御朱印は紅桜弁財天です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/32/123b6e2e047e21e27b7c9353e1ef2583.jpg)
常廣寺の弁財天はなぜか本堂にあります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/27/900e846019f5c742b678437364d10132.jpg)
こういう形の弁天様がはやったのはいつごろなのでしょう?
紅桜弁財天とは、どんな弁天様か伝わらないそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
ただ紅桜弁財天の名前が伝わるのみだそうです。
このあとは、和尚様のありがたい法話を聞きながら、昼食で-す![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
ジャストセーフで、なんとか濡れずに帰れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
朝の通勤時間に雷雨とは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
雷雨はすぐに去りましたけど、雨の一日でした。
郷右衛門忌(ごうえもんき)の昨日は、晴れていいお天気でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
常廣寺の開基・本橋院殿寶輪廣輿大居士(ほんきょういんでんほうりんこうよだいこじ)の命日ということで、ここ何年かささやかなイベントが開かれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b5/853cd82e14940b7eac84d1eaeca63c23.jpg)
左上のキャラクターは「郷くん」です。
本橋院殿(山上郷右衛門顕将)の少年時代のイメージで、あるイラストレーターの作品です。
今年はお天気だったので、供養塔の前で和尚さん方の読経のあと参拝となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5a/dc817fda87aa8fb0b96b7eb74abdf11c.jpg)
龍神堂に移動します。
珍しい八角形のお堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/24/2d80ec362b58f207e92c942810983e20.jpg)
堂内に入らずに榊(さかき)をあげて、2礼2拍1礼をしてお参りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/82/227d40af872472b47d50a601e2990c00.jpg)
このどこかに竜骨があるはずだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/72/0d070003fa57b91efb495fd5faa95dda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b5/b7c1dbbe6ce6474fcbb2aeff015d95e7.jpg)
ワラ細工のみごとな竜が奉納されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
ある人が毎年奉納し、古いものは入れ替わりに引き上げていくそうです。
龍神堂の隣に小さな古墳があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2b/5d5249d8b2fc66f4b1314176748ef129.jpg)
お稲荷様が祀られています。
本橋院殿の埋蔵金があったとかいう噂もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
本堂に移動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/93/3ae0464256686ff3902c2f844de64ded.jpg)
ご本尊、余り意識したことはないけど、神々しく鎮座されています。
復元竜骨伝記もご開帳されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e1/c879909bfecbc35d551739faf00b5118.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/db/bff5afc6b18ffbd71f11cfc820184127.jpg)
龍神祭は8月18日に竜骨が発見されたことにちなみ、毎月18日に行われているそうです。
でも、どこにもそんなことは書かれていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_lose.gif)
常廣寺縁起の発表とミニ講演会はおかあさんの担当です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1a/60cd46327547cb48eda7794c304ce8bc.jpg)
郷右衛門と藤左衛門の常廣寺縁起、朗読させてもらいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
そして、田中藤左衛門商店(七ツ梅)跡で、お店を営むトサカさんから一言いただきました。
七ツ梅跡からお客様がみえるということで、常廣寺縁起はとても生き生きします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
ミニ講演会「中世葛塚村」は、前半で葛塚の塚を紹介しました。
後半は今まで書きためていた中世葛塚村に付いての記事(FC2ブログ黒柴ひめちゃんの葛塚村だより・中世葛塚村総集篇1~17)を簡単に説明です。
白熱した議論にも発展して有意義でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
今年の6月6日限定の御朱印は紅桜弁財天です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/32/123b6e2e047e21e27b7c9353e1ef2583.jpg)
常廣寺の弁財天はなぜか本堂にあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/27/900e846019f5c742b678437364d10132.jpg)
こういう形の弁天様がはやったのはいつごろなのでしょう?
紅桜弁財天とは、どんな弁天様か伝わらないそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
ただ紅桜弁財天の名前が伝わるのみだそうです。
このあとは、和尚様のありがたい法話を聞きながら、昼食で-す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)