獅子丸は超元気です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/03/588105802041155408314397ffe3588c.jpg)
ひめちゃんも元気ですけど、獅子丸にお株を奪われています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
獅子くん、たまったエネルギーを発散し終わったら、少しはおとなしくなるかな?
6月3日、薔薇の寺・善雄寺のあと、大間々町塩原の松源寺に寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/00/357384a12bace6d46046fe7eefbff4fe.jpg)
あじさいの寺ということですけど、ちょっと早かったかな?
気のせいか花芽が少ない感じです。
境内の案内板があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/79/d93c65a3c08f8f4b78dea728ca255422.jpg)
しだれ桜もきれいそうです。
庫裏を尋ねて御朱印をお願いし、ついでに円空仏の拝観もお願いします。
この日はご住職不在という事で、書き置きの御朱印でした。
円空仏の拝観は2度目です。
昨年の9月1日にも拝観しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a8/13c7e25d33960ed3fa22b87a976117d7.jpg)
思ったより小さい方でした。
ガラス越しの対面がちょっと残念![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
同行者は何を勘違いしたのか、円空仏の隣の不動明王(?)を円空仏と勘違いして、しきりに感動しています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_lose.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1b/f391e22ac4f96441f0f090658a40b16d.jpg)
まあ、それなりに力強い像ですけど。
円空仏一体では寂しかろうと、現代作家の作品を、ご住職がはるばる飛騨の国まで行って、手に入れて来たのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ab/47f24dfb6c52cd4a8a7583b23d9cf052.jpg)
円空仏は今は松源寺にありますけど、実は兼務している禅桂寺にあったものだそうです。
無住の寺に置いておくわけにはいかないので、こちらに移したということです。
今回の御朱印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/40/46ddfc4fa1e717db0ee67e181be5b850.jpg)
都合で右側がちょっと切れてしまいましたけど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_lose.gif)
前回の御朱印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/69/b5666b38331233e3204256f07f4f2eb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1b/d4e5db9ecdda346d868d1011233cd28d.jpg)
紫陽花はやはり花芽の付いた枝が寒さの被害を受けて、けっこう枯れたということです。
枯れ枝はきれいに切って除いたそうです。
大間々町誌基礎資料「大間々町の社寺」によれば、
開基は桐生氏家臣の松島図書信次(光輝院白岩浄清居士)で、松島イッケの菩提寺である。松島氏は松島式部小輔の一族で、鳥海弥三郎を先祖とするという。本寺の龍源寺から的伝文当大和尚を招き、寛永八年(1631)三月に開山した。
黒川衆の松島さんが、帰農して開基したのですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
禅桂寺もさほど遠くないので寄ってみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/03/588105802041155408314397ffe3588c.jpg)
ひめちゃんも元気ですけど、獅子丸にお株を奪われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
獅子くん、たまったエネルギーを発散し終わったら、少しはおとなしくなるかな?
6月3日、薔薇の寺・善雄寺のあと、大間々町塩原の松源寺に寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/00/357384a12bace6d46046fe7eefbff4fe.jpg)
あじさいの寺ということですけど、ちょっと早かったかな?
気のせいか花芽が少ない感じです。
境内の案内板があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/79/d93c65a3c08f8f4b78dea728ca255422.jpg)
しだれ桜もきれいそうです。
庫裏を尋ねて御朱印をお願いし、ついでに円空仏の拝観もお願いします。
この日はご住職不在という事で、書き置きの御朱印でした。
円空仏の拝観は2度目です。
昨年の9月1日にも拝観しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a8/13c7e25d33960ed3fa22b87a976117d7.jpg)
思ったより小さい方でした。
ガラス越しの対面がちょっと残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
同行者は何を勘違いしたのか、円空仏の隣の不動明王(?)を円空仏と勘違いして、しきりに感動しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_lose.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1b/f391e22ac4f96441f0f090658a40b16d.jpg)
まあ、それなりに力強い像ですけど。
円空仏一体では寂しかろうと、現代作家の作品を、ご住職がはるばる飛騨の国まで行って、手に入れて来たのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ab/47f24dfb6c52cd4a8a7583b23d9cf052.jpg)
円空仏は今は松源寺にありますけど、実は兼務している禅桂寺にあったものだそうです。
無住の寺に置いておくわけにはいかないので、こちらに移したということです。
今回の御朱印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/40/46ddfc4fa1e717db0ee67e181be5b850.jpg)
都合で右側がちょっと切れてしまいましたけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_lose.gif)
前回の御朱印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/69/b5666b38331233e3204256f07f4f2eb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1b/d4e5db9ecdda346d868d1011233cd28d.jpg)
紫陽花はやはり花芽の付いた枝が寒さの被害を受けて、けっこう枯れたということです。
枯れ枝はきれいに切って除いたそうです。
大間々町誌基礎資料「大間々町の社寺」によれば、
開基は桐生氏家臣の松島図書信次(光輝院白岩浄清居士)で、松島イッケの菩提寺である。松島氏は松島式部小輔の一族で、鳥海弥三郎を先祖とするという。本寺の龍源寺から的伝文当大和尚を招き、寛永八年(1631)三月に開山した。
黒川衆の松島さんが、帰農して開基したのですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
禅桂寺もさほど遠くないので寄ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)