黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

権八地蔵に行ってきました・総集篇 (達磨石の東竹院)

2019-06-16 20:54:03 | 権八地蔵

今日はやっと晴れました。
夕方サークルから出してもらった獅子丸は、隣のタバサねーちゃんのお部屋に飛び込みました。
そして、ぬいぐるみを盗もうとしたのです
珍しくタバサねーちゃんが小次郎パパと先にお散歩に出ていて、ドアが開いていたのです。

タバサねーちゃんは、ぬいぐるみをくわえて、ウエルカムダンスをします。



実は獅子丸も、ぬいぐるみをくわえて、ウエルカムダンスをします。
彼のぬいぐるみは、養家に置いてきてしまいました
ぬいぐるみを用意してあげなくては

ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を南に出ました。





4月に換毛が終わったはずですけど、また二人ともモコモコです。







権八地蔵のあと、久下次郎重光開基という東竹院に寄りました。



丸に「一」の久下氏(くげし)の家紋が目立ちます。
Wikipedia久下氏に、この家紋の由来があります。
簡単にまとめると、
源頼朝が挙兵したときに久下重光が一番に駆けつけてたので、一番の家紋を授けた。その後、足利尊氏が挙兵した時も一番に馳せ参じた。

門を入って左に、六地蔵とお地蔵尊がいます。



ええ 、白いおがけだあ
白いおがけのお地蔵様、初めてお目にかかりました。
何かいわれでもあるのでしょうか?



さらに左に行くと、達磨(だるま)石がありました
大きくて重そうです。






右のとがった小ぶりの石には、この達磨石の由来があります。
ちょっと読みにくいです

ちょうど、境内を散策中のおじさんとおばさんがいて、この達磨石のことを話してくれました。

江戸時代の寛文5年(1661)に忍藩(おしはん)の殿様が、秩父山中で達磨の形をした石をみつけた。すっかりこの石が気に入った殿様は、忍城(おしじょう)に運ぼうとした。荒川を筏(いかだ)に乗せて下り、ここらあたりまで来たとき筏がこわれ、達磨石は川底に沈んでしまった。260年後、大正14年(1925)荒川の砂利採取中に発見され、東竹院に運ばれた。

260年間も、よくぞ割れずに川底にありました
中央のくぼみは、長い間の川の流れで削られたものだということです。

お話ありがとうございました



本堂にお参りです。



久下氏の家紋・丸に一の文字が目立ちます。



梅龍山とあります。
向拝には、やはり龍、双龍がいます。

庫裏を訪ねて御朱印をいただこうとしました。
「御朱印はやっていません」の貼り紙がありました



気を取り直して、久下氏の墓という五輪塔を探します。

わりと目立たなく、ありました。



二基あります。
かなり古いものです。
形がかなり違います

境内に、分かり易い説明板等はありませんでした。
この寺の由来が、さりげなくあります。
まあなんとか読めそうです。



曹洞宗梅龍山東竹院と称す。開基は豪族久下次郎重光公にして、建久二年(1191)比叡山天台の高僧月擔承水法印を請し開山す。

初めは天台宗だったのですね。
久下氏の家紋の由来もあります。
深谷城主・上杉憲賢の中興開基とあります。
達磨石の由来もあります。


もう一度、達磨石に合掌して、家路につきます




権八地蔵に行ってきました・総集篇    完






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする