新・悟りを求めて~

自由が故に退屈化し得る現代社会での日々へ、
新たな刺激を与えるべく、新たにブログ開設を…

「先入観」について~

2021-05-29 12:40:02 | 哲学言葉シリーズ


一年生の「こくご」の授業中に、先生が黒板で、
26人の児童に初めてのノートの書き方を指導していた。

その「こくご」ノートには以下のように書かれていた。

「豊かな心を育むノート」
「こくご8マス十字リーダー入り」
「さくら」

…新品ピカピカである…

全てのページ、マス目の上には以下の印刷があった。
 
「   がつ    にち     ようび  (  )  」


ここで先生は以下のように書く指導をした。


「 5 がつ  28 にち きん ようび  (  ) 」


「   がつ     にち     ようび   (  )  」
「 5  がつ  28 にち    きん ようび   (  )  」

初めは特に違和感はなく。
納得していた私だったが…


ふと…黒板を見たら縦書きで以下のよう書かれていた。

5


28


(きん)







そこで気付いた…
曜日は、普通(  )があれば、その中に書くモノ…という事に。


そこで子供達26人の書き方を見て回ったら…
24人が、「 きん ようび (   )」と書いていて、
2人だけ、 「    ようび ( きん )」と書いていた。


この二人も黒板の「  きん ようび  (  )」を見ていた筈なのに…
そのようには書かれていない。
この事について以下のように考えた。


「こくご」ノートの使い方・書き方を全くしらない児童は
普通に考えて先生が黒板に書いた通りに書くだろう。

ならば、先生の言う通りに書かなかった2人の児童は?
彼らの過去の体験(似たようなノートを使った事がある)、
または過去の見識(カッコに曜日が書かれている事を見た)から、
「( 曜日 )」と書くと判断した…という事だろう。


これは、言うなれば「先入観」で先生の記述を見てしまった事だろうか…
この「先入観」とは、「カッコの中には曜日を書く」という認識である。

そして、その2人児童は、
「黒板の記述」と「ノートの記述」の違いを全く気付いていない。

この事を先生に伝えたら…
「本当だ!     ようび ( きん ) ですね…」
「でも、   きん ようび (   )方が、子供には分かりやすい、かな…」

私も、その通りだと思った。


でも…

「一般的な書き方を思い出し」児童に合わせる事と
「一般的な書き方を失念して」児童に合わせる事、

この違いは、時によって、
児童にとんでもない間違いを生じさせ得るだろう…


この先生の「先入観」は以下であろう。
「一年生の児童にとって分かりやすい書き方を指導する」
そして、
先生も自分の「先入観」に気付けずに指導していた。


「先入観」とは、
自分だけの純・主観的(即自的)には絶対に気付けないモノだろう。
他人との対峙・対他があって客観的な主観(対自的)になり得た気付けるモノ。


因みに…この一年担任は教職二年目で、昨年は二年の担任であった…。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  ⇔道⇔ | トップ | 一般的と具体的 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

哲学言葉シリーズ」カテゴリの最新記事