ポチの女房

専業主婦のつぶやき

カーネーション 第51回

2011-11-30 23:19:42 | カーネーション
次女・直子は、やんちゃを通り越して猛獣と呼ばれています。
原由子さんが作った歌「かいじゅうのうた」を思い出しました。でも、こういう子の方が大成することが多いように思います。

昭和15年(1940)
団子屋に栗饅頭、きんつばもありません。(国民から栗饅頭とりあげるようなみみっちいことで、日本はほんまに戦争なんか勝てるんか。)という糸子の心の叫び、同感です。
家でも「うちら戦争なんか始めてもらわんかて、機嫌よう暮らしちゃったんや。」。と爆弾発言。皆が思っていることを口に出すとは、さすが糸子です。
七・七禁令(ぜいたく禁令)で、100円以上の洋服を売ることが禁止。
縫い子の昌子から、もうけがないと愚痴られます。相変わらず商売は二の次の糸子。

直子の子守りをしてくれていた吉田のおばちゃんが、根を上げます。直子のことを「猛獣」。
善作も優子の世話で手一杯と。優子はおとなしいぶん、体が弱いらしいです。
優子の「さいなら。」が、かわいいです。直子とは対照的。直子は夜寝ている間も、家中を引っかき回します。

善作からの「ええ話」は、生地屋がもっていた生地-金糸が入って販売禁止になったものを買ってやれというもの。

《今回のオモロー》
糸子と木岡はきもの店の夫婦との会話。
「かわいいやろ、うちの子。」「かわいいけどな、うちには近づけんとって。売り物があるよってな。」

生地屋に頼んだ子守りも上手くいかず。直子はただ者ではありません。
金糸の入った生地をみつめながら(どないかなる。なんか方法があるはずや。)
生地のことを言ったのでしょうが、直子のことも言っているのかも?

カーネーション 第50回(11/29)

2011-11-30 19:44:49 | カーネーション
第2子出産、次女直子誕生です。
優子の時は安産だったのに、今度は難産。ほとんどの人は逆になると思うのですが。おそらく実話がそうだったのでしょう。
糸子が頑張って働き過ぎたので、難産になったのでは?

昭和14年(1939)
糸子は神戸で「ひまや。」ラジオを聞いても、蓄音機で音楽「アイネクライネナハトムジーク」を聴いても、退屈な様子。
松坂家では家族会議。紡績工場、軍需品を作る工場にするか合併するか。松坂の名前を残すために軍需品を作る方向?貞子は反対します。「軍服なんか嫌いや。あんなカメムシみたいな不細工なもん、うちの会社は死んでも作りません。」
話し合い後、皆で会社へ。
店のことが気になり、こっそり抜け出す糸子。電車の中で陣痛が始まり、リヤカーをひいた木之元に会い、家へ。
「こりゃ男がでてくるな。」とのんきに酒を酌み交わす善作と勝。

《今回のオモロー》
千代が泣きながらやってきて「糸子がスルメもってきてて。」
スルメというのは糸子らしいですが。

なかなか生まれてこないので、善作は「こうなったら男でも女でも。」勝は「犬の子でも猿の子でも育てます。」
直子誕生。赤ちゃん、にっこり笑っています。
清三郎と貞子がやってきて「わしの宝がまた増えた。少々のもんなくても、なんもこわがることはない。」二人が宝を連発するので、宝田さんとかけているのかなと。

八重子はパーマネントを始めます。
勘助からのハガキは、当たり障りのない文面。これって、勘助が辛い目にあっているという意味では。戦争がだんだん身近になっていきますね。