前日、10時半という子どもが寝る時間に就寝したので、翌朝はいつもより早く五時半ごろに目が覚めました。
予定より早く起きたので、予定より早く観光に行きました、と書きたいところなのですが、そうはいきませんでした。
なぜかというとホテルの朝食が朝の7時からだったからです。
すでに開門している神社仏閣も多く(清水寺は6時)、電車やバスも動いてるので、朝食の提供が7時からというのは観光地のホテルとしては遅すぎると思うなぁ。実際6時半から朝食を提供している宿泊施設も珍しくないしね。
これがその時の朝食。

京料理膳なんですが、味は可もなく不可もなくといったところ。
8時過ぎ、ホテルのクロークに荷物を預け、駅前のバスターミナルでバスに乗って清水寺へ。
バス停から参道を15分ほど歩いたかな。飛び降りる高さにあるお寺だけあって、行きつくまでの15分が結構きつかったです。

本堂入口にある力試しの錫杖と鉄下駄。大きい方の錫杖はプロレスラーでもないと持ち上げられないと思います。

清水寺に行かれたらこれやってみた方がいいと思いますよ、随求堂胎内めぐり。お化けのいないお化け屋敷みたいなやつですね。

本堂の西側で出迎えてくれる大黒様。ご利益のある神様ではあるのだろうけれど、どう見ても不気味(ゴメンなさい!)。こんなことを言ってると出世出来んな。

改修工事中の清水の舞台。全容が見えないのは残念ですが、これはこれで乙なのかも。
清水寺から次は高台寺に向かいました。その途中、清水三年坂美術館に寄りました。

清水三年坂美術館、清水寺や伏見稲荷神社といったメジャーな観光スポットと比べると知名度は落ちますが、ここは京都に行くことがあったら絶対行った方がいいですよ。
ここは日本で唯一、超絶技巧の明治工芸が常設展示してある美術館なのです。
撮影禁止で写真はないので、是非【明治工芸】で画像検索してください!目が点になるぐらい衝撃を受けますよ!
清水三年坂美術館を後にして今度こそ高台寺へ。
高台寺は正直これといって観るものがなかったよーな?(高台寺ファンの方、ゴメンなさい!)
高台寺を足早に見回った後、この日のお昼を食べるお店に行くためにタクシーに乗りました。
この旅行では本当にタクシーにはお世話になりました。
続く。
予定より早く起きたので、予定より早く観光に行きました、と書きたいところなのですが、そうはいきませんでした。
なぜかというとホテルの朝食が朝の7時からだったからです。
すでに開門している神社仏閣も多く(清水寺は6時)、電車やバスも動いてるので、朝食の提供が7時からというのは観光地のホテルとしては遅すぎると思うなぁ。実際6時半から朝食を提供している宿泊施設も珍しくないしね。
これがその時の朝食。

京料理膳なんですが、味は可もなく不可もなくといったところ。
8時過ぎ、ホテルのクロークに荷物を預け、駅前のバスターミナルでバスに乗って清水寺へ。
バス停から参道を15分ほど歩いたかな。飛び降りる高さにあるお寺だけあって、行きつくまでの15分が結構きつかったです。

本堂入口にある力試しの錫杖と鉄下駄。大きい方の錫杖はプロレスラーでもないと持ち上げられないと思います。

清水寺に行かれたらこれやってみた方がいいと思いますよ、随求堂胎内めぐり。お化けのいないお化け屋敷みたいなやつですね。

本堂の西側で出迎えてくれる大黒様。ご利益のある神様ではあるのだろうけれど、どう見ても不気味(ゴメンなさい!)。こんなことを言ってると出世出来んな。

改修工事中の清水の舞台。全容が見えないのは残念ですが、これはこれで乙なのかも。
清水寺から次は高台寺に向かいました。その途中、清水三年坂美術館に寄りました。

清水三年坂美術館、清水寺や伏見稲荷神社といったメジャーな観光スポットと比べると知名度は落ちますが、ここは京都に行くことがあったら絶対行った方がいいですよ。
ここは日本で唯一、超絶技巧の明治工芸が常設展示してある美術館なのです。
撮影禁止で写真はないので、是非【明治工芸】で画像検索してください!目が点になるぐらい衝撃を受けますよ!
清水三年坂美術館を後にして今度こそ高台寺へ。
高台寺は正直これといって観るものがなかったよーな?(高台寺ファンの方、ゴメンなさい!)
高台寺を足早に見回った後、この日のお昼を食べるお店に行くためにタクシーに乗りました。
この旅行では本当にタクシーにはお世話になりました。
続く。