おもしろきこともなき世を おもしろく すみなすものは・・・

セロ弾き 呑み鉄 蕎麦打ち~趣味とともに楽しく過ごしたい今日この頃

博物館浴(国立新美術館)

2016-08-31 21:26:56 | 博物館・美術館
 国立新美術館では、「アカデミア美術館所蔵 ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち」が開催されている。


   


   

 
 アカデミア美術館所蔵のルネサンス期ヴェネツィア絵画、特に、15世紀から17世紀初頭の絵画が展示されている。


  第1章では、「ルネサンスの黎明」。フィレンツェの先進的な美術の刺激を受けて、現実的な空間と人間的感情の表現を身につけた画家たちは、そうした表現力をヴェネツィア独自の豊かな色彩による装飾的趣味と融合させていく。ベッリーニの「聖母子」はその時期の最大の画家とされている。
 第2章では、「黄金時代の幕開け」。16世紀当初のヴェネツィア絵画に革命がもたらしたジョルジョーネとティツィアーノ、二人の画家の作品。
 第3章では、「三人の巨匠たち」。16世紀半ばに画壇に華々しくデビューしたヤコポ・ティントレットと、少し遅れてヴェローナから移住してきたパオロ・ヴェロネーゼ。そして、ヴェネツィアの内陸領土の町バッサーノ・デル・グラッパでは、ヤコポ・バッサーノが独自の制作活動を展開。この3人の画家の作品を中心とした展示。
 第4章では、「ルネサンスの終焉」。ルネサンスからバロックへの移行期の作品展示。
 第5章では、「ヴェネツィアの肖像画」。ヴェネツィアの肖像画は、宮廷風の堅苦しさから自由な、ときにカジュアルで、ときに内面性への深い洞察を含んだ様式を発展させ、その後の西洋美術の肖像画制作のモデルとなっていく。



 入場すると、最初に展示されている作品が、ジョヴァンニ・ベッリーニ作「聖母子 赤い智天使の聖母」、この作品、実は、このあと訪れた三井一号館美術館で行われている「ジュリア・マーガレット・キャメロン展」に繋がった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする