今日で当ブログは
開設16年目に突入しました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4f/acc04dc0a5c81e5fec1454e1e035f2ef.jpg)
「無いのなら 作ってしまえ ルネ・ブログ」で始まった当ブログは、、「ルネ・ファンの ルネ・ファンによる ルネ・ファンのためのルネ・ブログ」を『継続は力なり』で15年間頑張ってきました。ブログ記事も今回で997記事!! ずっと目標にしてきた1,000記事にも、あと3記事と迫っています!
そして今日、6月10日は『時の記念日』。
時間への認識を新たにするため設けられた記念日で、天智天皇10年(671)のこの日に水時計が初めて作られたことによります。
当ブログの記事は、深夜や早朝、隙間時間を使って書き続けてきました。15年も続けていると、思いつきや行き当たりばったりの無計画では、記事が書けなくなっているため、長期計画を立て、予約投稿をため込んで、何かあった時のために備えています。忙しくなることが分かっていると、先取りして書きためる癖がつきました。
何故そこまでするのかって? そりゃあ、ルネが大好きで、ブログで記事を書くことが日常化(ライフワーク化)しているからです(笑)。
みなさまに初めてお話ししますが、私はこのブログのことを、同僚や同業者には内緒にしてきました。何故なら、ブログを開設してしばらく経ったころ、当時の同僚が、家族でブログを楽しんでいる同業者のことを話題にして、「よくそんな暇がある」と言っていたのを聞いてしまったからです。仕事を疎かにしているわけでもないのに、そのような批判をされることが嫌だったのです。当時はインターネットも携帯電話も現在のように普及していませんでしたしね。
<『ルネ友のみなさまへ』の記事について>
以前にお伝えした『ルネ友のみなさまへ』の記事を出さずに、ここまで来られたことに感謝しています。これからも1記事1記事を確実にこなし、また1年頑張れるよう、初心に帰って気持ちを引き締めたいと思います。 ちなみに、左の画像が出たら、それが『ルネ友のみなさまへ』の記事です。ただし、今回の記事の予約投稿をしたのは2020年10月25日。現在ルネのデビュー50周年記念誌の紹介記事(全30記事 現在6記事完成)に取り掛かっており、現時点で10月10日分まで予約投稿してあります(笑)。
近況の内容がずれていたりした場合、この記事が出る予兆かも知りません★・・・なあんてね。でも、緊急事態による不本意な『ブログ仕舞い』を想定して、準備しておかなければならない年齢になってきたということです(永遠の14歳だけど 笑)。もちろん私は元気ですし、ずっとブログを続ける意欲満々ですよ~っ!
<当ブログの内容>
当ブログは、開設後しばらくして、『日本におけるルネ情報の発信基地(ルネ・ステーション)』を目指すようになりましたが、それと同時に、『ルネについて調べたことの覚え書き(ルネ・データ・バンク)』であり、『シマ姉のライフ・ワーク』でもあります。
また、ルネとは直接関係のない私個人の内容として、趣味や料理等の『スローライフ』、植物栽培の『グリーン・ライフ
』、愛猫の観察記録の『三毛猫姐御だより
(始まりは『猫アスカ通信
』→『三毛猫お嬢だより』)』の3つのコーナーが有ります。
ちなみに、掲示板「ルネ・シマール日記」とmixiのコミュニティー「ミドリ色の屋根のルネ・シマール」は、ちょっとペースダウン中です。
facebookの方は、ルネの誕生日まで、ルネ本人の投稿がほぼ無い中でも、日本の記事の画像を、毎日自分のページでお祝いメッセージと共に公開していたためか、その時再度『トップファン』のバッジをいただきました。また、ジゼルさんたちの秘密のグループ、”Passion René Nathalie et Régis Simard”の方はずっとトップファンです♪
でもこれで、ルネ本人や成り済ましと間違えられずに済む?! ルネ本人と間違ってコンタクトを取ってくる方には、「ごめんなさい。私は〇〇〇〇(facebookでは本名を使っています アルファベットではなく漢字表記にすべき?)で、ルネではありません。日本のルネ・ファン女性です。」と仏語や英語で返信するようにしていますが・・・。
ここでちょっとYouTube映像の紹介です。
2014年12月1日にに放送された"Qui êtes-vous?"(あなたは誰?)がYouTubeにアップされていました! 過去ログにも追加で映像を加えましたのでご覧ください。
※過去ログ「TV番組"Qui êtes-vous?"」参照
https://green.ap.teacup.com/rene_simard/702.html
<ブログ開設の経緯>
ブログ開設前は、ルネの思い出をお書きになっているブログを見付けては、ルネのことを直接書き込んでいたのですが、当時はまだパソコンもネットも初心者で、コピペを知りませんでした。そのため、ほぼ同じ内容をいちいち打ち込んでしました。しかし、パソコン操作に慣れていなかったため、段々とそれが面倒になってきてしまい、ルネの記事を書いて紹介すれば手っ取り早いと考え、当ブログを開設したのです。
ブログを開設すれば、ルネのことを詳しく書いているのは当ブログ位だったので、検索すればすぐに当ブログにたどり着けるものと思っていたあの頃・・・。しかし当然のことながら、開設して間もない、アクセスされることがほとんど無い新規ブログが、すぐに検索して出てくる訳がないのは当たり前★ そこで、ルネについての記事を書いているブログを見付けては、コメントと一緒に当ブログを紹介して、ルネのPR活動に勤しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5c/1e821b55a0e9b071c8670a187661c3e9.jpg)
▲「ミドリ色の屋根」グランプリ受賞前(左)、受賞後(中央)、ファースト・アルバム(右)
ところが、ブログのタイトルを考えた時、『ルネ・シマール』や『ミドリ色の屋根』で検索される方が見付けやすいようにと、ベタなタイトルにしたために、しばらくの間は、私のルネ・コレクションの紹介やルネの想い出を書き綴っていました。でも、もともとは、ルネのことに加え、『自己紹介』に書いてある趣味や日々の生活のことなどを書く予定だったので、ルネの記事のおまけでついてくる3つのコーナーは、過去ログでも何度か書いたとおり、ブログ開設当初から予定していた内容なんです。『三毛猫姐御だより』が一番面白いと言って、楽しんでくださるゲストさんもいたりして、調子に乗って書いているシマ姉です。
そのため今回も、『三毛猫姐御』と『グリーン・ライフ』がおまけで付きます。現在今年の梅シロップを仕込み、山椒の実を収穫し、新しく夏マスク用に花柄の冷感タオルを入手したので、そのうち『スローライフ』も書く予定です(爆★)。
<ルネ初来日当時のピンナップ>
今回紹介いたしますのは、昨年ヤフオクでゲットしたもので、この日のために残しておいた、『ミドリ色の屋根』の歌詞付きのルネのピンナップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/af/fdfc3239b171db4076a3911c123ee82c.jpg)
このコスチュームから推測すると、1回目の来日の時に撮影されたものです。白黒ですが、同じ取材で撮影された写真が、ルネの日本のファン・クラブ『メープル・メイツ』でも表紙に使われていましたので、一緒にアップしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ea/50378bc474b113e69e27b40e21b60240.jpg)
<当ブログの今後について>
最後になりましたが、ルネに出会わなかったら、私はカナダやフランス語に興味を持たなかったかもしれないし、カナダ旅行もしていなかったことでしょう。そして、ブログを開設するなんてことも考えなかったと思います。
また、このブログを始めていなかったら、たくさんのルネ友さんとも出会えなかったし、それどころか、未だにインターネットや電子メール、画像の取り込みや加工、スライドショーでYouTube映像制作なんて、夢のまた夢だったに違いありません。
現在は、記念すべきルネのデビュー50周年にあたる今年、週末1記事+αで記事を投稿していけるように、昨年考えた計画を進めているところです。しばらくの間は、ルネの仏語歌詞を翻訳して音源と共に紹介する記事が続きます(すでに足掛け3年!)。
少なくとも、来年のルネの誕生日までは、このペースを保てるようにしたいと思って予定を立てていったら、来年4月までルネのデビュー50周年記念誌の紹介でいっぱいになりました。付け加える画像のために私のルネ・コレクションを確認すると、eBayで購入した資料がいっぱい! 今まで画像を紹介してきたデビュー25周年記念誌や結婚記念誌、バシャン姉妹の本、ルネ・パパ、ジャン=ロック氏の本や妹ナタリーの本、芸能誌等をきちんと翻訳して記事にしたとすると、一生かかっても訳し切れないなぁ・・・と、いつまでブログ記事を書き続けられるのかと思っていた不安が吹っ飛びました(ボケずに健康でいられればね 爆★)。やっぱり、全部きちんと翻訳して読みたいですからね!!!
ルネに出会い、ブログを始めたことで、私の世界は大きく広がりました。「100歳まで生きたい」というルネを応援しながら、いつまで続けられるか分かりませんが、すでにライフワーク(&ボケ防止?!)となっているルネ・ブログを、これからも今まで通り、『継続は力なり』を信じて頑張りますので、ルネ友のみなさま、今後ともどうぞよろしくお願いいたします そしてこれからも、日本からルネを応援し続けましょうね!!!
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
三毛猫姐御だより
久しぶりの『三毛猫姐御だより』です。
学生は衣替えを迎えて10日が過ぎました。ミイさんは毛が抜けまくり、ブラッシングしてもしても抜けること抜けること・・・★ モフモフなのは癒しでも、抜け毛の季節は大変です。もちろん抜けた毛は貯めてあります。数年前は猫毛フェルトのキーホルダーやミニ猫を作りましたが、しばらく製作を休んでいるうちに貯まりに貯まり、そのうち実物大の猫毛フェルトのフィギュアが出来るかもとまで思っています(爆)。
以前ミイ姐御のお尻に象さん模様が有ると書きました。今回は義父の部屋の出窓に居た後ろ姿の写真に、画像加工で目玉を付けてみました。レディー・ミイにはちょっと恥ずかしいカット集?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/88/e8cb2e231809809c500ffdffdd20e984.jpg)
▲左から『お尻象さん』、『まだら模様のプニプニ肉球』、『思わずモフリたくなるへそ天のオマタ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c1/8d435884e09d64f3766a2626f3b1ed82.jpg)
▲「明るくても寝る! 意地でも寝る!! そして伸びて場所取って嫌がらせしてやる!!!」なミイ姐御の寝姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/60/05a7954a4f098863974fc2ccebb87352.jpg)
▲お隣さんのヤギ2頭(左)とキジ(写っているのはオスメス1羽ずつ)
このところ監視活動とパトロールに余念のないミイ姐御ですが、ミイ姐御LOVEなトラ猫くんが堂々と侵入し、台所の出窓で監視活動中のミイの背後を突くハプニングが2度ほどありました。また、裏のお家で除草対策で飼った2頭のヤギや、こちらも堂々と庭を横切って、キジ(♂1♀2)が、お隣の草地に居たりしているシマ姉家。早々と来ていながら、一向に巣を作らなかったツバメは、いつの間にか、あっという間に巣を作っていたりします。監視活動がまた忙しくなったミイ姐御。ああ、平和だなぁ・・・と思っていたら、昨日の狩りの獲物は元気な小ぶりの青大将でした(笑)。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
シマ姉のグリーン・ライフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6b/d1457531d4aafd39a800d95d0b4adcb8.jpg)
▲カポックの花と植え替え後 右は濡れ縁のグリーンカーテン
シマ姉家のカポックに花が咲きました。しかし、カポックの花は20年くらいたたないと咲かないという珍しいものだそうですが、手入れがよろしくないと子孫を残すために咲くとか・・・。購入してから1度も植え替えしていないズボラなシマ姉家★ 義父が一回り大きい陶器の植木鉢に植え替えてくれました。せっかく咲いたのですが、花は木が弱るので、しばらくしたら切る予定です。ちょっと残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4c/d7952453df33b29f1d10eeed1efd29be.jpg)
▲左から、ヒョウタンの雄花、アジサイ、ベランダのツバメの巣(出来立て乾燥中)
それから、濡れ縁のキュウリが何故か枯れてしまったため、義父が苗を買い足してきました。そして、西の出窓のグリーンカーテンにもキュウリが植えられていました(笑)。ヒョウタンは既に蕾を付け、夕方雄花が1輪咲きました(6月6日撮影) しかし、義父が肥料を与え過ぎたのか、翌日枯れてしまい、今はキュウリが植えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0d/ebccd8451792f763b80cd06800021761.jpg)
▲左:冬越しのベゴニア 右:西の出窓のグリーンカーテン
昨年鉢に植え替えて冬越しさせたベゴニアと、プランターのパセリが元気に花を咲かせています。アジサイの蕾はまだ先。コキア、青じそ、コスモス、グリーンカーテンのアサガオ、ユウガオも順調です。しかし、私が植物栽培で一番苦手(嫌い)なのは『剪定』と『間引き』!! 義父が除草剤を撒くのを阻止しているので、今年はぞっくり芽を出した花たちを間引かなければなりません★ 「ごめんね!」と言いながら涙を呑んで頑張ります!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます